メモ2015-10-21
テーマ:その他
関連:縁結びにご利益のある神社仏閣めぐり / 梅の名所巡り / 京の茅の輪巡り / 京の天満宮巡り / 京の世界遺産巡り / 京の八幡宮巡り / 京の蹴鞠巡り / 京の松上げ巡り / 京の縁切りスポット巡り / 金運にご利益のあるスポット巡り / 癌封じにご利益のある神社仏閣巡り / 健康長寿・延命長寿にご利益のある神社仏閣巡り / 交通安全・旅の安全にご利益のある神社仏閣巡り / 京の火渡り祭巡り / 勝負事にご利益のある神社仏閣巡り / 美容にご利益のある神社仏閣巡り / 芸能・芸事にご利益のある神社仏閣巡り / 京の大将軍神社巡り / 桜の名所巡り / 椿の名所巡り / 山吹の名所巡り / 出水通七不思議巡り / 京の五重塔巡り / 一初の名所巡り / 聚楽第の史跡巡り / 歯痛平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 半夏生の名所巡り / 萩の名所巡り / 眼病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 耳病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 京都3名水 / 頭病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 喉の病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 婦人病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 神経痛平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 呆け封じにご利益のある神社仏閣巡り / 浮気封じにご利益のある神社仏閣巡り / 京都十二薬師霊場巡り / 干支にちなんだ神社巡り / 京都で七草粥が振る舞われる神社巡り / 京都の霊石巡り / 京都の雪景色巡り / 火難・火除けにご利益のある神社仏閣巡り / 髪にご利益のある神社仏閣巡り / 京都で涅槃図が見られるお寺巡り / 疳の虫・夜泣き封じにご利益のある神社仏閣巡り / 京の絵馬巡り / 足腰にご利益のある神社仏閣巡り / 京都の鬼門除けの猿めぐり / 京の狐伝説めぐり / 京の血天井めぐり / 天下の三名水 / 晴れにご利益のある神社仏閣巡り / 猿にちなんだ神社仏閣巡り / 子宝・子授にご利益のある神社仏閣巡り / 新京極七不思議巡り / 

京都の火祭

今回ご紹介するのは

京都の火祭(きょうとのひまつり)です!


京都には様々な火を使ったお祭がありまして

その火祭を一挙ご紹介したいと思います


では早速いってみましょう

※順番は五十音順です。


小塩の上げ松(おしおのあげまつ)


小塩の上げ松(おしおのあげまつ)


場所:小塩地区


小塩の上げ松は、京都市右京区にある

小塩(おしお)と呼ばれる地区で

毎年8月23日に近い土曜日に行われている火祭です


高さ15mのヒノキの
灯籠木(とろぎ)の先端に備え付けられた
『もじ』と呼ばれるカゴに
松明を投げ入れるというものなんですね。


江戸時代中期から続いているそうで

1949年(昭和24年)と1951年(昭和26年)に起きた

台風によって一時は途絶えてしまったそうですけれど

1973年(昭和48年)に地元の若者によって

復興されました


そんな小塩の上げ松

愛宕神社(あたごじんじゃ)に火を奉納する事と

火除けを祈る祭であるそうです


現在、小塩上げ松として

京都府無形民俗文化財に指定されています

小塩の上げ松について詳しくは、小塩の上げ松 2012(小塩)の記事をご覧下さい。


お松明式(おたいまつしき)


お松明式(おたいまつしき)


場所:嵯峨釈迦堂(清凉寺)(さがしゃかどう(せいりょうじ))


お松明式は、京都市右京区の

嵯峨(さが)にある嵯峨釈迦堂

毎年3月15日に行われている火祭です


高さ7メートルの大松明と呼ばれる
巨大な3本の松明を豪快に焚き上げ
稲作の出来を占うものなんですね~♪


3つの松明はそれぞれ

早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)という

稲の成熟する早さを3段階に分けた3つの稲を意味し

それぞれの燃え方によって米の収穫を占うんだそうです


当日は、お釈迦様の命日である事から

朝から様々な法要が行なわれ

堂内では涅槃図なども公開されます


そんなお松明式

京都3大火祭
(きょうとさんだいひまつり)』

1つに数えられています

お松明式について詳しくは、お松明式 2012(清凉寺)、お松明式 2013(清凉寺)の記事をご覧下さい。


鞍馬の火祭(くらまのひまつり)


鞍馬の火祭(くらまのひまつり)


場所:由岐神社(ゆきじんじゃ)


鞍馬の火祭は、京都市左京区の

鞍馬(くらま)にある

由岐神社の例祭(れいさい)で

毎年10月22日に行われている火祭です


鞍馬の街中を松明の火で埋め尽くし
鞍馬街道(鞍馬寺の前を通る道)の
約1キロの区間を松明や
お神輿が練り歩くんですね


940年(天慶3年)に朱雀天皇

(すざくてんのう・第61代天皇)が

天変地異が続く都を鎮める為に

御所に祀っていた由岐明神(ゆきみょうじん)を

北東の方角(鬼門)である鞍馬の地に鎮座させる際

鞍馬の村人が篝火(かがりび)を焚いて

出迎えた事に由来しているんですよ


また、この時、松明を持った行列が

約1kmにも及んだそうで、この様子に感激した

当時の鞍馬の住人らが

後生に伝えようと始めたのが

鞍馬の火祭だったんですね


京都3大奇祭(きょうとさんだいきさい)』

京都3大火祭に数えられ、鞍馬火祭として

京都市登録無形民俗文化財にも指定されています

鞍馬の火祭について詳しくは、鞍馬の火祭 2012(由岐神社)、鞍馬の火祭 2013(由岐神社)の記事をご覧下さい。


■五山送り火(ござんのおくりび)


五山送り火(ござんのおくりび)

場所:大文字山、松ヶ崎西山・東山、西賀茂船山、大北山、曼荼羅山(まんだらやま)


五山送り火は、京都市内にまたがる5つの山

大文字山、松ヶ崎西山・東山

西賀茂船山、大北山、曼荼羅山で

毎年8月16日に行われている火祭です


お盆にお迎えした
ご先祖様の精霊(しょうらい)を
火を焚いて再び送り返す為の
儀式といわれています。
また、無病息災を祈るという
側面もあるようです


一般庶民を含めた年中行事として

定着するようになったのは

室町時代から江戸時代以降と言われ

今の五山の他に

市原野(いちはらの)の『い(かながしら)』の字や

観音寺村の『長刀(なぎなた)』の字

北嵯峨の『蛇』の字

鳴滝(なるたき)の『一』の字

松尾山、または一乗寺

静原のいずれかの場所の『竹の先に鈴』の字が

あったそうですよ


ちなみに点火時間は

それぞれの山によって違い

20時-『大』(大文字山)

20時10分-『妙・法』(松ヶ崎西山・松ヶ崎東山)

20時15分-『船』(西賀茂船山)

20時15分-『左大文字』(大北山)

20時20分-『鳥居』(曼荼羅山)

となっています


そんな五山送り火は

京都4大行事京都3大火祭に数えられ

大文字送り火、松ヶ崎妙法送り火

船形万燈籠送り火、左大文字送り火

鳥居形松明送り火として

それぞれが京都市の無形民俗文化財に

指定されています

※五山の送り火について詳しくは、大文字 2010大文字 2011の記事をご覧ください。


炬火祭(たいまつまつり:きょかさい)


炬火祭(たいまつまつり:きょかさい)


場所:三栖神社御旅所(みすじんじゃおたびしょ:金井戸神社(かないどじんじゃ))


炬火祭は、京都市伏見区の三栖(みす)にある

三栖神社の秋季大祭で『おいで』と呼ばれる

神幸祭(しんこうさい)の日に行われている火祭です


672年(天武天皇元年)に起こった
壬申の乱(じんしんのらん)の際に
後の天武天皇
(てんむてんのう:第40代天皇)となる
大海人皇子(おおあまのみこ)が
大津(おおつ:滋賀県)に向かう途中
この地を通ったそうで、その時、村人達が
篝火を焚いて暗闇を照らし
お迎えした事に由来しています


江戸時代の1700年(元禄13年)には

すでに行われていたそうで

戦後、1959年(昭和34年)から一時期

途絶えてしまったんですけれど

1989年(平成元年)に復活したんですね~


その後、三栖の炬火祭として

京都市登録無形民俗文化財に指定されています

炬火祭について詳しくは、炬火祭 2015(三栖神社御旅所(金井戸神社))の記事をご覧下さい。


花背の松上げ(はなせのまつあげ)


花背の松上げ((はなせのまつあげ))


場所:花脊八桝町(はなせやますちょう)


花背の松上げは、京都市左京区の

貴船神社鞍馬寺よりさらに北上した地域にある

花脊八桝町で毎年8月15日に行われている火祭です


松上げとは、松明を上げるという意味で
お盆に迎えた精霊を送る事と
火難除けや五穀豊穣を祈って
高さ約20メートル程の丸太の灯籠木の先端に
『大笠』と呼ばれる大きなカゴが取り付けられ
そこに上げ松を投げ入れるというものです


1度は途絶えたそうなんですけれど

1965年(昭和40年)頃に復活したそうですよ~


ちなみに正しくは『花脊』と書くそうなんですけれど

読みやすいように『花背』が使われているそうです

花背の松上げについて詳しくは、花背の松上げ 2012(花脊八桝町)の記事をご覧下さい。


■広河原の松上げ(ひろがわらのまつあげ)


広河原松上げ


場所:広河原下之町


広河原の松上げは、花背よりもさらに北の地域である

広河原で毎年8月24日に行われる火祭です


火除けや五穀豊穣を祈ると共に
お盆に迎えた精霊を送る為に行われ
高さ20メートルのヒノキの燈籠木先端に
約3メートル程の大笠が取り付けられ
そこに松明(放り上げ松)を
投げ入れるんですね


当日は、京都市の無形民俗文化財に指定されている

広河原の女性たちによる『ヤッサ踊り』も行われます。

※広河原の松上げについて詳しくは、広河原松上げ 2012(広河原)の記事をご覧下さい。


吉原の万灯籠(よしわらのまんどろ)


吉原の万灯籠(よしわらのまんどろ)


場所:舞鶴市吉原


吉原の万灯籠は、京都府舞鶴市

(まいづるし・京都府北部)の舞鶴湾に面する

吉原という地区で毎年8月16日に行なわれている火祭です


魚の形を表現した
高さ14メートル・幅4.5メートルもの
万灯籠に神火を灯し川の中に立て
ぐるぐると何度も豪快に回転させながら
海上安全・大漁を祈願するものなんですね~♪


かつてこの地区を襲った大規模な大火事や

海に巨大クラゲが大量発生した事

そして、海上の事故が相次ぎ

思うように漁業が出来なくなってしまい

それを海の神の怒りに触れてしまったと考えて

神の怒りを鎮める為に始められたのが

吉原の万灯籠といわれています


そんな吉原の万灯籠

京都府登録無形民俗文化財に指定されています

吉原の万灯籠について詳しくは、吉原の万灯籠(舞鶴市吉原)の記事をご覧下さい。


■例大祭 朝神事(れいたいさい あさしんじ)


例大祭 朝神事


場所:石座神社(いわくらじんじゃ)


例大祭 朝神事は、京都市左京区の

岩倉(いわくら)にある石座神社の例祭で

毎年10月23日に近い土曜日に

行なわれている火祭です


長さ13メートル・直径2メートルの
雄・雌2匹の大蛇を表した
2本の巨大な松明を燃やすんですね♪


その昔、岩倉の人々や田畑に

危害を与える大蛇をどうしたらいいかと

石座大明神(いわくらだいみょうじん)に訴えたそうで

『神火によって迎え撃ちなさい!』という

お告げに従って神前の火で点けた松明を灯して

大蛇を退治した事に由来しています


ちなみに石座神社の例大祭は

『朝神事(神幸祭)』『昼神事(還幸祭)』

2部構成になっています

※例大祭 朝神事について詳しくは、例大祭 2012 朝神事(石座神社)の記事をご覧下さい。


という事で今回は京都の火祭をご紹介しました

京都の火祭の詳しい場所はコチラ↓



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着