メモ2013-11-07
テーマ:その他
関連:京ゆかりの言葉 その1 / 京ゆかりの言葉 その2 / 京ゆかりの言葉 その3 / 京ゆかりの言葉 その4 / 京ゆかりの言葉 その5 / 京ゆかりの言葉 その7 / 京ゆかりの言葉 その8 / 京ゆかりの言葉 その9 / 京ゆかりの言葉 その10 / 京ゆかりの言葉 その11 / 京ゆかりの言葉 その12 / 京ゆかりの言葉 その13 / 京ゆかりの言葉 その14 / 京ゆかりの言葉 その15 / 京ゆかりの言葉 その16 / 京ゆかりの言葉 その17 / 

京ゆかりの言葉 その6

今回ご紹介するのは・・・

古都・京都ゆかりの言葉です

今でも使われる『言葉』の語源には

1200年の歴史を持つ京都ゆかりのものが

多数、存在しています。


今回は、そんな『京ゆかりの言葉』を

いくつかご紹介させていただきます。


・油断大敵(ゆだんたいてき)

注意を怠ると、思わぬ失敗を招くので気を引きしめましょう!

という意味の『油断大敵』ですが

この言葉の語源は・・・

比叡山延暦寺が深く関係しているんですね。


根本中堂

本堂である根本中堂(こんぽんちゅうどう)には

開山以来、一度も絶やすことなく燃え続けているという

不滅の法灯(ふめつのほうとう)があるんですが・・・

この不滅の法灯こそが『油断大敵』の語源になったと言われています。

※織田信長による比叡山焼き討ちがあった際に一度、消えてしまいましたが、分灯を再び持ち寄り、法灯はよみがえったそうです。延暦寺については、延暦寺(東塔)延暦寺(西塔)延暦寺(横川)の記事をご覧下さい。


実は、この不滅の法灯は

灯を絶やさない為に菜種油を使っていました。


つまり!

「油を絶ってしまうと(油断する)創建以来、守ってきた灯が消えるでしょう!

その心の緩みこそが大敵であり、大失敗を招きます。

しっかりと気を引き締めて、灯の世話をしなさい。」

という意味だったんですね。


・桂むき(かつらむき)

『桂むき』とは、板前さんがよくやっている

大根の皮をうすーく、途切れないよう長く帯状に切るアレですねっ。


その語源の1つと言われているのが・・・

桂女

桂女(かつらめ)です!

都に鮎や飴を売りに来ていた女性で

桂という地から来ていた事から、その名で呼ばれていました。

※近代ではその風習は薄れ、現在は時代祭でのみ、その姿を見る事が出来ます。時代祭 2010(後編)、時代祭 2011(後編)などの記事をご覧下さい。


さて、お気付きではないかもしれませんが

一体どこが『桂むき』なのか?と言いますと・・

彼女たちの頭に注目っ。


細長い白い布で頭を包んでいるのですが

この布が、ちょうど『桂むき』で薄く帯状に切った大根に似ている事から

そう呼ばれるようになったと言われています。

桂むきの語源については、この他にも諸説あるようで

能の装束のひとつ『かずら帯』から付いたとも言われているそうですよ。


・駅伝(えきでん)

え?駅伝ってあの走る駅伝だよね?

京都に何かゆかりがあるの!?

と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?


実は、日本で初めて行われた駅伝の

スタート地点が・・・京都だったのです!!!!


ちなみにゴールがドコかと言うと

・・・東京なんですねっ。

※京都~東京まで、東海道(全長508キロメートル)がコースとなったものでした。


その名も『東海道五十三次駅伝競走』といいます。

※駅伝競走は、次の駅(中継所)まで乗り継ぎの馬を用意する仕組み『駅制(えきせい)』『伝馬制(でんませい)』をベースに考えられ、それに合う名前が付けられました。


ちなみにスタート地点は、京都のドコかと言うと

京都の三条大橋です!!


粟田神社

三条大橋を出発すると、この粟田神社のある

粟田口(あわたぐち・京の出入り口の1つ)を通って

京都を出発し、東京を目指したんですね。


・白羽の矢(しらはのや)

突然、任命される事を『白羽の矢が立つ』なんて言いますよね?

この白羽の矢について、様々な諸説があるのですが

その1つとされているのが

上賀茂神社にある・・・

丹塗矢

こちらの丹塗矢(にぬりや)です。


まさしく、この矢こそが『白羽の矢』ではないか?と言われています。


この矢は上賀茂神社の境内摂社である

片岡社(かたおかのやしろ)に祀られている

玉依姫命(たまよりひめのみこと)と深く関係している矢で

彼女がこの丹塗矢を手にした事から懐妊し

賀茂別雷命(かもわけいかずちじんじゃ・上賀茂神社の祭神)を産んだと

言われているんですよ。


まさに・・・

『子供を授かった=白羽の矢が立った』というワケです。

※片岡社や上賀茂神社について詳しくは上賀茂神社 その3の記事をご覧下さい。

という事で、今回は京都ゆかりの言葉を

ご紹介させていただきました。

メモ2013-11-07
テーマ:その他
関連:紅葉前線 2011 / 紅葉前線2012 / 

紅葉前線2013

こんにちは京子です!

京都の主な紅葉の名所の紅葉具合がわかる

紅葉前線2013をお届けします。


神社仏閣などの紅葉情報を掲載しておきますので

是非、お役立て下さいっ!

(最終更新日2013年12月17日)

※更新は終了しました。
永観堂(禅林寺)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『永観堂(禅林寺)の紅葉』
※2010年の紅葉の様子『永観堂(禅林寺)』
上賀茂神社
参考リンク(上賀茂神社 その1 上賀茂神社 その2 上賀茂神社 その3)
見ごろ:11月下旬
北野天満宮
参考リンク(北野天満宮 その1 北野天満宮 その2 北野天満宮 その3 北野天満宮 その5)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『北野天満宮 その4』
清水寺
参考リンク(清水寺
見ごろ:11月下旬~12月上旬
源光庵
参考リンク(源光庵 その1)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2010年の紅葉の様子『源光庵 その2』
光悦寺
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2010年の紅葉の様子『光悦寺
高台寺
参考リンク(高台寺 その1)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『高台寺 その2』
護王神社
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2011年の紅葉の様子『護王神社 その3』
※2010年の紅葉の様子『護王神社 その2』
嵯峨釈迦堂(清凉寺)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2010年の紅葉の様子『嵯峨釈迦堂(清凉寺)』
三千院
参考リンク(三千院の桜)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2011年の紅葉の様子『三千院の紅葉』
※2010年の紅葉の様子『三千院
実光院
参考リンク(実光院 その1)
見ごろ:11月中旬
※2011年の紅葉の様子『実光院 その2』
実相院
見ごろ:11月中旬~11月下旬
下鴨神社
参考リンク(下鴨神社 その1 下鴨神社 その2 下鴨神社 その3)
見ごろ:12月上旬
常寂光寺
見ごろ:11月下旬~12月上旬
常照寺
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2010年の紅葉の様子『常照寺
勝林院
見ごろ:11月中旬
※2011年の紅葉の様子『勝林院
城南宮
参考リンク(城南宮 その1 城南宮 その2 城南宮 その4)
見ごろ:12月上旬
※2011年の紅葉の様子『城南宮 その3』
青蓮院
参考リンク(青蓮院 その1)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『青蓮院 その2』
神護寺
参考リンク(神護寺 その1)
見ごろ:11月中旬
※2011年の紅葉の様子『神護寺 その2』
大覚寺
参考リンク(大覚寺 その1 大覚寺 その2)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
醍醐寺
参考リンク(醍醐寺 その1 醍醐寺 その2)
見ごろ:12月上旬
滝口寺
見ごろ:11月中旬
※2010年の紅葉の様子『滝口寺
知恩院
参考リンク(知恩院 その1)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『知恩院 その2』
哲学の道
見ごろ:11月下旬~12月上旬
天龍寺
参考リンク(天龍寺 その1 天龍寺 その2)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
東福寺
参考リンク(東福寺 その1)
見ごろ:11月下旬
※2010年の紅葉の様子『東福寺 その2』
※2011年の紅葉の様子『東福寺 その3』
南禅寺
参考リンク(南禅寺 その1)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『南禅寺 その2』
二尊院
見ごろ:11月下旬
平等院
見ごろ:12月上旬
宝厳院
参考リンク(宝厳院 その1)
見ごろ:11月下旬
※2011年の紅葉の様子『宝厳院 その2』
法然院
参考リンク(法然院 その1 法然院 その2)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『法然院 その3』
円山公園
見ごろ:11月下旬
妙心寺
参考リンク(妙心寺 その1 妙心寺 その2)
見ごろ:11月中旬~12月中旬
養源院
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2010年の紅葉の様子『養源院
善峯寺
参考リンク:善峯寺 その1
見ごろ:11月中旬
※2011年の紅葉の様子『善峯寺 その2』
龍安寺
参考リンク(龍安寺 その1 龍安寺 その2)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
鹿王院
見ごろ:11月下旬
※2010年の紅葉の様子『鹿王院

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口