![]() | 2011-04-07 |
テーマ:お寺 |
関連:宝厳院 その2 / |
宝厳院 その1
こんにちは京子です。
本日も、現在特別公開中のお寺をご紹介したいと思います。
宝厳院(ほうごんいん)です。
京都の人気スポットのひとつでもある
嵐山に宝厳院はあります
天龍寺の塔頭である、こちらの宝厳院は1461年に室町幕府の管領でもあった細川頼之(ほそかわよりゆき)によって作られました。
※この他に細川頼之の建てたお寺は、地蔵院(竹の寺)があります。
細川頼之は室町幕府の管領であり
将軍を補佐する役職の人物だったんですね~。
宝厳院は広大な庭を持つ寺院で
お庭の中をぐるっと円を描くように
道が補整されていてます。
今回は、その道なりに
ぐるっと一周しながら宝厳院をご案内したいと思います
まず、最初に見えて来たのが
無畏庵(むいあん)
「無畏」とは、恐れることなく法を説く事を意味する仏教の言葉です。
嵐山に近い事もあり、時代劇の撮影なんかにもよく使われているそうで
この無畏庵も度々
劇中に登場しているみたいですよ。
こちらでお茶を頂く事が出来ます~。
無礙光堂(むげこうどう)
別名、永代供養堂とも言います。
こんな季節に訪れている京子ですけれど
宝厳院は紅葉のスポットとしてとっても有名なんです!
この無礙光堂の建っているあたりも紅葉の季節は夜間ライトアップされ、回れるコースも春とは少し違った順路が出来るんです。
※宝厳院は春と秋の2回、一般に公開されているんですね。
そして、こちらが本堂です。
2008年に再興されたばかりなので、とても綺麗でした。
本堂の中には、現代画家の田村能里子さんによる障壁画が
展示されています
障壁画は
「風河燦燦 三三自在(ふうがさんさんさんさんじざい)」と題された五十八面にも及ぶ襖絵です。
三十三人の老若男女が描かれてるこちらの作品は
製作期間に一年半もの時間が費やされたそうですよ!
それにしても
紅葉のスポットとして有名だなんて、先ほど言いましたけれど
もちろんこの季節ですから・・・
綺麗な桜が境内には咲いています
みなさんは京都の花見はどちらに行かれましたか??
桜をご覧いただいた後は
庭園の見所を引き続き、ご紹介したいと思います。
獅子吼の庭(ししくのにわ)と名付けられた庭園。
「獅子吼」とは、仏の説法を意味する言葉です。
庭を歩きながら、鳥のさえずりや、風の音を聴く事で
人生の真理を肌を通して感じる事が出来るという意味が
込められています。
とにかくスケールの大きな獅子吼の庭の広さは約、12,000㎡もあるんですよ!
江戸時代、1799年に京都の名所や名園を案内した本である
「都林泉名勝図会(みやこりんせんみょうしょうずえ)」にも
獅子吼の庭は掲載されている事からも分かるように
昔から有名な名所のひとつだったんですね。
獅子岩(ししいわ)
その名の通り獅子の姿をした巨大な岩です。
右側が頭ですよ~♪
おわかりですか
豊丸垣(ほうがんがき)
竹で出来た垣根ですね。
豊丸とは茶人の名前だそうですが、それ以外の細かい事は分かりませんでした。
どなたか詳しい方がいましたら、教えて下さい。
庭を流れる小川の向こうに見えるのは本堂と無礙光堂です。
そして椿も咲いていました。
こちらは福鼓(ふくつづみ)と呼ばれる椿なんですね♪
嵐山には渡月橋と呼ばれる橋があります。
その橋の下を流れているのが大堰川(桂川)です。
これはその橋に
以前、取り付けられていたものなんですね。
それにしても桜が綺麗ですね~♪
今年は何箇所、京都の桜を見れるでしょうか??
ちなみに、去年も
京子ブログで、京都の花見スポットを紹介しているんですよ♪
醍醐寺
大報恩寺(千本釈迦堂)
平野神社
六孫王神社
仁和寺
は、ちょうど去年の今頃に訪れていますので
お花見の参考にしてみてくださいね~。
では、お話を宝厳院に戻しまして・・・
青嶂軒(せいしょうけん)
こちらは、大正時代に作られた建物を修復し
新しく2003年に作られたものです。
最後にご紹介するのは、宝厳院垣(ほうごんいんがき)です。
数十メートルに渡って張り巡らされていましたよ。
と、いう事で
紅葉の季節とは一味違う宝厳院を
本日はご紹介させて頂きました★
公開期間は少し長くは5/31までという事で
もう少し待って、若葉の季節に行くのもアリだと思いますよ~っ。
そんな宝厳院の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
最寄の交通案内

雑談掲示板 新着