メモ2013-12-17
テーマ:その他
関連:京ゆかりの言葉 その1 / 京ゆかりの言葉 その2 / 京ゆかりの言葉 その3 / 京ゆかりの言葉 その4 / 京ゆかりの言葉 その5 / 京ゆかりの言葉 その6 / 京ゆかりの言葉 その7 / 京ゆかりの言葉 その8 / 京ゆかりの言葉 その9 / 京ゆかりの言葉 その10 / 京ゆかりの言葉 その11 / 京ゆかりの言葉 その13 / 京ゆかりの言葉 その14 / 京ゆかりの言葉 その15 / 京ゆかりの言葉 その16 / 京ゆかりの言葉 その17 / 

京ゆかりの言葉 その12

今回ご紹介するのは・・・

古都・京都ゆかりの言葉です

今でも使われる『言葉』の語源には

1200年の歴史を持つ京都ゆかりのものが

多数、存在しています。


今回は、そんな『京ゆかりの言葉』を

いくつかご紹介させていただきます。


・おべんちゃら

口先だけで機嫌をとろうとする言葉を「おべんちゃら」なんて言いますけど

この言葉はもともと・・・

祗園で使われていたそうです!


この、おべんちゃらは

『お』+『べん』+『ちゃら』から構成されていて

『お』とは、ものの始めに「お」をつける宮中言葉が起源となっています

※宮中言葉とは、その名の通り『宮中で使用されていた言葉』で、室町時代後期より、天皇の側に仕える女官によって使われ始めた言葉です。


辰巳神社

こちらの辰巳神社は『祇園』の象徴として、TVドラマやCMなどにも登場している有名な神社なんですよ。


『べん(弁)』とは、ものの話しぶりや言い方を差す言葉です。

『ちゃら』は、江戸時代頃から使われている

でたらめで信用にあまり値しない言葉(嘘)という意味だそうです。

これを全て足して『おべんちゃら』という言葉が

明治頃に生まれたそうですよ~


・おなら

え!?あの・・おならが!?と思われる方もいるかもしれません。

これも室町時代初期頃から宮中で使われていた言葉(宮中言葉)だそうで

『鳴らし(鳴らす)』の頭に『お』が付けられたものが『おなら』の起源だと言われているんですね。


ここからは想像ですが、宮中の女性が思わず「おなら」をしちゃって

音が出てしまったのを誤魔化すために

「まぁ、私ったら、『お鳴らし』をしてしまいましたわ・・オホホ」なんて感じで

言っていたのではないでしょうか?


この『お鳴らし』が時代と共に変化し、『おなら』になったと言われています。

なんともお上品な言葉だったんですね~


清少納言

ちなみに女官とは

宮中で仕える女性に対して使われる言葉です

歌人として有名な清少納言(せいしょうなごん)や

紫式部も女官の1人なんですよっ

※写真は、平安装束を身にまとい時代祭の行列に参加する清少納言です。


・図に乗る(ずにのる)

調子に乗る事を『図に乗る』なんていいますよね

この図って・・・絵の事じゃないんですよ!!

じゃぁ、何かと言うと、音楽の『調』の事なのです

もちろん音楽といっても、現代的な音楽ではなく・・・

声明(しょうみょう)と呼ばれる声楽の事なんですね。


声明は天台宗の僧・円仁(えんにん・平安時代中期)よって

日本に持ち込まれたもので

お経に節やリズムをつけた声楽(仏教音楽)の事を指します


実光院

こちらは大原・三千院エリア(京都市北東部)にある、声明が有名なお寺『実光院(じっこういん)』です。詳しくは、実光院 その1、実光院 その2の記事をご覧下さい。


この声明の中で

途中で転調し、調が変わる(曲の雰囲気が変わる)部分を

スムーズに上手くこなせた事を『図に乗る』と表現したんですね


これがいつしか、成功して調子に乗っている様を

『図に乗る』と言うようになったそうですよ~!


・得体(えたい)

「得体の知れない生き物がーーー!!」なんて

正体不明の者に対して『得体の知れない○○』と表現をしますけど

この「得体」ってそもそも何なのかご存知ですか?


諸説あるのですが、その1つとして

お坊さんが着ていた『衣体(えたい)』が転化したものではないか?

と考えられているんですね。

※衣体は、袈裟(けさ)や法衣(ほうえ)とも言います。


平安時代頃より、僧侶の身分や宗派なんかを

着ている衣体(袈裟)で色分けして分かりやすくしたと言われています


麟祥院

江戸時代初期、朝廷と幕府が対立した『紫衣事件(しえじけん)』は、お坊さんの着る衣体にまつわる事件です。朝廷が幕府に内緒で、紫衣(紫の衣体=高僧が着る衣体)を着る許可をお坊さんに与えていたんですね。詳しくは麟祥院(りんしょういん)の記事をご覧下さい。


つまり・・・

『衣体の分からないお坊さん』=『偉いのか偉くないのか正体が分からない』

といったような意味から『得体の知れない○○』という言葉が

生まれたのではないかと言われているそうですよ!


という事で今回は、京ゆかりの言葉をご紹介させていただきました



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着