メモ2014-01-22
テーマ:その他
関連:京ゆかりの言葉 その1 / 京ゆかりの言葉 その2 / 京ゆかりの言葉 その3 / 京ゆかりの言葉 その4 / 京ゆかりの言葉 その5 / 京ゆかりの言葉 その6 / 京ゆかりの言葉 その7 / 京ゆかりの言葉 その8 / 京ゆかりの言葉 その9 / 京ゆかりの言葉 その10 / 京ゆかりの言葉 その11 / 京ゆかりの言葉 その12 / 京ゆかりの言葉 その13 / 京ゆかりの言葉 その14 / 京ゆかりの言葉 その15 / 京ゆかりの言葉 その17 / 

京ゆかりの言葉 その16

今回ご紹介するのは・・・

古都・京都ゆかりの言葉です!


今でも使われる『言葉』の語源には

1200年の歴史を持つ京都ゆかりのものが

多数、存在しています


今回は、そんな『京ゆかりの言葉』を

いくつかご紹介させていただきます


・大盤振る舞い(おおばんぶるまい)

大勢に気前よく、食事や金品を振舞う事を「大盤振る舞い」と言いますが

この『大盤』とは何だと思いますか?


これは当て字だそうで、本来は『椀飯(おうばん)』と書くそうです。

漢字からイメージできるかもしれませんが

この椀飯は『お椀に乗ったご飯』なんですね


平安時代、宮中では、行事がある度に

椀飯を集まった人に振舞った事が起源と言われています。


山蔭神社

こちらは料理や包丁の神様と言われる藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)を祀る山蔭神社です。彼は平安時代の公卿(くぎょう・国政を担う職位であり高官)で、宮中料理の諸作法(調理法や作法)をまとめ上げたと言われています。彼について詳しくは、例祭 2012(山蔭神社)の記事をご覧下さい。


江戸時代に入ると、庶民の間でも使われるようになり

食事に限らず、気前良く売る舞う事自体を

指す言葉になったようですよ~


・土壇場(どたんば)

せっぱつまったギリギリの状態を土壇場と言いますが

そもそも、この土壇場とは、どんな場所?場面?なのでしょうか。

実はこの場所とは・・・

斬首刑を執行する場所の事なんですね。


『土壇』は土を盛って作られた壇(だん)という意味ですが

江戸時代に入ると、斬首刑をする際

この土壇場に、罪人を横たわらせて刑を執行したんですね。

この事から、現在の土壇場の意味になったようです


京都の場合だと

三条河原にこの土壇場があったようで

多くの罪人がここで斬首刑となったようです


近藤勇像

これに加え、三条河原は『晒し首』の場所ともなっていて

幕末では、新撰組の近藤勇(こんどういさみ)が

東京で斬首された後、ここでさらし首となったんですよ。

※写真は、壬生寺にある近藤勇像です。この他、壬生には八木邸や旧前川邸などもあります。


・二枚目(にまいめ)

「あの人、二枚目ね。」と、男前や美男子の事を指す二枚目という言葉です。

※最近の若い人は、二枚目より『イケメン』という言葉の方が浸透しているかもしれませんね。


でも皆さん、二枚目の意味は知ってますよね。

さて、では一体、この『二枚目』って

何の二枚目の事を指す言葉がご存知ですか?

正解は?と言いますと・・・

役者の名前が刻まれた看板の事なんですね


東京の歌舞伎座や、京都の南座

掲げられていた『八枚看板』が語源となっています

※八枚看板とは、舞台で活躍する8人の重要な役者の名を書き記した看板の事です。


その一枚目には主役(座主)の名が書かれ

二枚目に『美男役』が名を連ねる事から

男前・美男子=二枚目と言われるようになったんですね。

※ちなみに、三枚目は道化役の名が掲げられていたそうです。つまり二枚目とは対照的な存在という事であり、現在もその意味として使われています。


まねき

南座では、今でもこのように

役者の名前が書かれた看板(まねき)が掲げられています。

これは当時の名残によるものだそうです。


・ゴキブリ

最後は『ゴキブリ』です!

え?これにも語源が?っていうか日本語が元になっているとも思わなかった

人もいるのではないでしょうか?

このゴキブリとは、天皇の側に仕える女官が

もともと使っていた言葉

『ごきかぶり』が語源になっているそうです


京都御所

こちらは宮中が置かれていた京都御所です。門の奥には紫宸殿(ししんでん・正殿)が見えます。


ひらがなで書かれても分かりにくいですよね(汗)

漢字で書くと『御器噛り』です。

御器とは蓋付きの食器の事であり、主にお椀(わん)を意味しました。


つまり、お椀に残ったご飯にかぶりつく生き物という

事からそう呼ばれていたんですね


という事で今回は京ゆかりの言葉をご紹介させていただきました。



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着