2014-07-24 | |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社)
今回ご紹介するのは
祇園祭・後祭(あとまつり)の
山鉾巡行(やまほこじゅんこう)です!
後祭は1966年(昭和41年)以来
行われていなかったんですけれど
2014年の祇園祭から
49年ぶりに復活したんですよ
そして今回はそれだけでなく
なんと150年ぶりに山鉾巡行に復帰した
大船鉾(おおふねほこ)も見所なんですね。
後祭に大船鉾と
本来の山鉾巡行に近づいてきたと思います
さて、先ほども言いましたように
今回の祇園祭は後祭が復活した事で
特に注目されているのですけれど・・・
そもそもどうして、前祭(さきまつり)と後祭は
数十年と一緒に山鉾巡航を行ってきたのでしょうか
その理由はいろいろあるようですけれど
一番の理由としては交通面だったと言われています。
巡行が2回ある事によって
交通規制をしなければならない事や
それにかかる費用もかさむという事で
巡行を1回に統一したというわけなんですね。
あれれ?
じゃぁなんで今年、復活する事になったの
と思いますよね~
それは山鉾連合会の理事長さんが
昔ながらのおごそかな祇園祭を
復活させたかったからなんだそうです。
後祭では歩行者天国や夜店が無くても
鉾が静かに佇み
囃子の音色に風情を感じられるような
そんな雰囲気だったそうですよ
とは言っても、現代には現代の事情があり
後祭の復活は難しかったそうなんですけれど
大船鉾が復活するという事で
機運が一気に高まり
2014年に後祭が行われる事になったんですね。
というわけで、後祭の巡行の様子を
レポートしていきたいと思います
後祭は午前9時半過ぎに
橋弁慶山を先頭にして出発しました!
ちなみに後祭の巡行は
前祭の巡行とは逆回りとなっているんですよ~
先祭は、四条通り→河原町通り→御池通り
と京都市内中心部を左回りに巡行するのに対して
後祭は、御池通り→河原町通り→四条通り
と右回りに巡行するんですね
まずは後祭の先頭を行く
くじ取らずの
橋弁慶山は、弁慶と牛若丸が
五条大橋で戦っている様子を人形で
表しているんですね。
次に行くのが
くじ取らずの
北観音山は見た目から
鉾と勘違いする人もいるかと思います
山でありながら
お囃子もありますし
曳山なので、辻回しも
鉾と変わりないですよね。
しかし屋根の上には鉾ではなく
松の木が建てられているんですね
これが鉾ではなく、山である証拠なんですよ。
そしていよいよ次は
後祭の山一番を引いた
7月2日に京都市役所で行われた
くじ取り式で見事、山一番を
引きました
そもそも、どうして巡行の順番を
くじで決めるようになったのかと言いますと
山鉾同士の争いが耐えなかったからなんですね。
最初の方に巡行する山鉾には
その迫力に圧巻されちゃうんですけれど
どうしても慣れてきてしまうので
途中で帰ってしまう見物客もいたそうです。
その為、目立とうと思うと
前の方に出ていかなければならず
これが争いの原因だったんですね~
そういった事を無くして
順番通り正しく巡行するように取り決めたのが
くじ取り式というわけなんです!!
八幡山のくじ改め
ちなみにこちらは、くじ改めといって
くじ取り式で、くじを引いた山鉾は
巡行の順番の番号が書かれた
くじの入った木箱から
扇子を使って木箱の紐をほどき
くじを奉行役に見せる独特の所作があります。
この所作は、各山鉾によって少しづつ
違いますので、見ていて面白いんですよ
また八幡山の上には八幡宮を勧請し
鳥居には夫婦和合の意味を表している
鳩が向かいあっていました。
次に山2番であった
この山は『平家物語』の宇治川の合戦で
一来法師(いちらいほうし)と呼ばれる
大力の剛の者が浄妙坊の頭上をひらりと
飛び越えて先陣をきった時の様子を表しています。
次に山3番の
御神体に『瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)』と
呼ばれる神様を祀り
山の上には鳥居が立てられています
そして次はくじ取らずの
もともとは北観音山と
隔年交代で参加していたそうです。
南観音山の松の木には
尾長鶏(おながどり)が止まっています。
ちなみに北観音山には鳩が止まっているんですね。
そして山4番の
鯉山は、龍門の滝を登りきったら
龍になるという中国の故事に由来する山です。
御神体は、もちろん鯉なんですね
次に山5番の
今回から山鉾巡行に聖護院の山伏が参加しています。
巡行の際には法螺貝をふいていましたよ
ちなみに後祭の山鉾巡行の前日には
祇園祭の無事を願い、護摩焚供養が行われます。
※護摩焚供養について詳しくは、祇園祭 2012 護摩焚供養(役行者山)の記事をご覧ください。
そして山6番の
黒主山は謡曲『志賀』にちなんで、
大伴黒主(おおとものくろぬし)が
桜の花を仰ぎ眺めている姿なんですよ。
大伴黒主は、
紀貫之(きのつらゆき)が
『古今和歌集仮名序』において
『近き世にその名きこえたる人』として
挙げた歌人の中の1人です
そして最後はくじ取らずの鉾で
150年ぶりに復興した
大船鉾は
船鉾(ふねほこ)と同様に舟形をしていて
鉾に祭られているご祭神も
神功皇后(じんぐうこうごう)です。
ちなみに船鉾は
神功皇后の出陣の船を表しているのに対し
大船鉾は凱旋の船を表しているそうですよ
大船鉾は
今はまだ本来の姿ではなく
毎年、少しずつアップデートをして完成に近づけていくそうですから
少し通な楽しみ方として来年は何処に変化があったのか
見比べてみるのも面白いのではないでしょうか♪
そしてこちらは河原町御池での
大船鉾の辻回しです
辻回しとは、山鉾が90度方向転換する事です。
車輪の下に竹を並べ
すべり易くするために水を撒き
山鉾を横向きに引っ張り
車輪を滑らせるようにして方向転換するんですね。
辻回しは4人で音頭をとります。
こうしてこの後
四条通りを西に進み
各山鉾町へと帰り、その後に解体されます。
後祭の様子は動画でご覧ください。
そんな後祭の山鉾巡行が行われた場所はコチラ↓
より大きな地図で 祇園祭 後祭 山鉾巡行 を表示
『祇園祭』の関連イベント
・祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾)
・祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社)
・井戸開き(遥拝式)(御手洗井)
・お位返しの儀(八坂神社)
・祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社)
・祇園祭 疫神社夏越祭(疫神社)
・祇園祭 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所)
・祇園祭 オハケ清祓式(御供社)
・祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所)
・祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)
・祇園祭 あばれ観音(南観音山)
・祇園祭 石見神楽(八坂神社)
・祇園祭 護摩焚供養(役行者山)
・祇園祭 宵宮祭(八坂神社)
・祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町)
・祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床)
・祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会)
・祇園祭 松取式(北観音山・南観音山)
・祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋)
・祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所)
・祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)
・祇園祭 出囃子(河原町OPA)
・祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会)
・祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)
・祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
・祇園祭 日和神楽(八坂神社)
・祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社)
最寄の交通案内
雑談掲示板 新着