2012-07-23 | |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 オハケ清祓式(御供社)
こんにちは京子です。
今回ご紹介するのは
7月23日に御供社(ごくうしゃ)で行われた
オハケ清祓式です
明日(24日)の祇園祭『還幸祭』を控え
オハケのお祓いが行われます。
まず『オハケ』について説明しますと
24日の還幸祭において『神様の依り代』となるものなんですね
幅2m、奥行60m程の斎芝(いみしば)に
3本の御幣(ごへい)が立てられます。
四隅には斎竹を立て、注連縄を張っています
この御幣部分に神様が宿るんですね
祇園祭の還幸祭では
神様たちが1度、このオハケで休憩します。
※3基の神輿は別々のルートを通りますが、いずれも御供社を通過します。
オハケのある御供社は
祇園祭の起源と言われている『御霊会(ごりょうえ)』が行われた
神泉苑の東南の端に位置しています。
平安時代に比べ、規模が縮小しましたけど(当時の1/16)
かつて広大な敷地だったそうですよ。
そして、その敷地にあった祠の1つが現在の御供社なんですね。
※御霊会や神泉苑については神泉苑 その1の記事をご覧下さい。
還幸祭において
神様たちが神輿からオハケに移るのは
「かつて御霊会が行われていた神泉苑で一度、休憩をしよう。」
という意味が込められているのかもしれませんね。
※オハケの起源などについては詳しい文献が残っておらず、いつごろ始まったのかも不明だそうです。
御供社は『又旅御供社』とも言われています。
この事から、オハケのあるこの場所は
祇園祭発祥の地とされていて
平安時代には
祭りの行列を点検する場所を意味する
『列見の辻』とも呼ばれていたそうです
午後2時より
拝殿前にて修祓(しゅばつ・お祓い)や
祝詞奏上などを行います
その後
オハケ神事の為に用意された斎芝の上に
御幣を立て、お祓いをします。
オハケ神事が始まった当初は、このように御幣は立てられていません。芝が敷いてある理由は、神泉苑にある大きな池のほとり(池の側)をイメージしているからだそうですよ。
3本の御幣には
中御座に乗っている素戔嗚尊(すさのおのみこと)
東御座に乗っている櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)
西御座に乗っている八柱御子神(やはしらのみこがみ)
が、それぞれ移ります
参拝者には御符や八坂神社の神紋の形をしたお茶菓子が配られました。
ちなみに
24日の還幸祭では
中御座の神輿は『神泉苑』の前も通るそうですよ
お時間のある方は
見に行かれてみてはいかがでしょうか?
そんな御供社の場所はコチラ↓
『祇園祭』の関連イベント
・祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾)
・祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社)
・祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社)
・井戸開き(遥拝式)(御手洗井)
・お位返しの儀(八坂神社)
・祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社)
・祇園祭 疫神社夏越祭(疫神社)
・祇園祭 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所)
・祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所)
・祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)
・祇園祭 あばれ観音(南観音山)
・祇園祭 石見神楽(八坂神社)
・祇園祭 護摩焚供養(役行者山)
・祇園祭 宵宮祭(八坂神社)
・祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町)
・祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床)
・祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会)
・祇園祭 松取式(北観音山・南観音山)
・祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋)
・祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所)
・祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)
・祇園祭 出囃子(河原町OPA)
・祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会)
・祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)
・祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
・祇園祭 日和神楽(八坂神社)
・祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社)
最寄の交通案内
雑談掲示板 新着