2012-07-15 | |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町)
こんにちは京子です。
本日は斎竹(いみだけ)建てについてレポートします
斎竹とは
八坂神社正面から真っ直ぐに伸びる四条通の
麩屋町(ふやちょう)という所に
道路を挟んで大きな竹が2本建てられます。
そこに注連縄(しめなわ)と呼ばれる『神域の境界』を示す縄が張られます
17日の巡行の際には
長刀鉾の稚児によって注連縄が切られ
結界を解き神域へと進行していくんですね
ちなみにこの斎竹は、高橋町の皆さんが10日に八坂神社にて『高橋町社参』で
斎竹の間に張る注連縄を受け取りに行き、建てるんですね
さて、では早速レポートしていきたいと思います。
朝4時半頃、四条麩屋町に到着した京子
そこには既に斎竹が2本積まれたトラックが到着していました。
そのトラックから斎竹をおろし、高橋町の皆さんで綺麗に竹を拭きます
その後、鉾の真木(頭の部分に立っている長い木)に 付けられているのと同じ形の榊(さかき)を取り付けます。
長さを測って榊を取り付ける位置が決まれば
紙垂(しで・玉串や御幣にも付けられる白い紙)を
たくさん取り付けます
その後、高橋町の皆さんで斎竹を抱えてゆっくりと建てます。
斎竹を建てた後は
縄で斎竹と柱を金具で固定してしっかりとくくりつけます
今年はうるう年という事で
縄は13回撒くとおっしゃっていましたよ
その後、縄を海老の形に縛り
先の長さを調節し切り縄をほぐします。
そして盛塩を備えて拝み斎竹建ては終了です。
上記の作業を動画でまとめてみました
是非、ご覧くださいね。
そんな斎竹が建てられた場所はコチラ
大きな地図で見る
『祇園祭』の関連イベント
・祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾)
・祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社)
・祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社)
・井戸開き(遥拝式)(御手洗井)
・お位返しの儀(八坂神社)
・祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社)
・祇園祭 疫神社夏越祭(疫神社)
・祇園祭 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所)
・祇園祭 オハケ清祓式(御供社)
・祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所)
・祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)
・祇園祭 あばれ観音(南観音山)
・祇園祭 石見神楽(八坂神社)
・祇園祭 護摩焚供養(役行者山)
・祇園祭 宵宮祭(八坂神社)
・祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床)
・祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会)
・祇園祭 松取式(北観音山・南観音山)
・祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋)
・祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所)
・祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)
・祇園祭 出囃子(河原町OPA)
・祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会)
・祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)
・祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
・祇園祭 日和神楽(八坂神社)
・祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社)
最寄の交通案内
1 ■朝早過ぎ…
早朝4時半て…すごい時間に準備されるんですねw(゚o゚)w
閏年に縄を撒く回数が違うなんて…歴史ある祇園祭らしいですね!
例年は12回なんでしょうか?
ほたてこはくさん 2012-07-16 18:42:25
2 ■Re:朝早過ぎ…
>ほたてこはくさん
例年は12回みたいですね。縄を巻きつけるのにも、そこまでこだわりがあるんだとびっくりしましたよ(*⌒∇⌒*)
京子 2012-07-16 22:38:39
雑談掲示板 新着