メモ2013-01-03
テーマ:祭り・イベント
関連:八坂神社 / をけら詣り 2010(八坂神社) / 祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社) / 祇園祭 日和神楽(八坂神社) / をけら詣り(八坂神社) / かるた始め式(八坂神社) / 御神楽奉納(八坂神社) / 祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社) / 祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社) / 祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会) / 祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社) / 祇園祭 出囃子(河原町OPA) / 祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋) / 祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所) / 祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋) / 祇園祭 松取式(北観音山・南観音山) / 祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会) / 祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床) / 祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町) / 祇園祭 宵宮祭(八坂神社) / 祇園祭 護摩焚供養(役行者山) / 祇園祭 石見神楽(八坂神社) / 祇園祭 あばれ観音(南観音山) / 祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池) / 祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所) / 祇園祭 オハケ清祓式(御供社) / 祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所) / 祇園祭 花傘巡行(八坂神社) / 祇園祭 還幸祭(八坂神社) / 白朮祭(八坂神社) / 祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社) / お位返しの儀(八坂神社) / 祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社) / 祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社) / 草鹿式奉納 / 祗園神水 / 祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾) / 

初能奉納(八坂神社)

こんにちは京子です!


今回ご紹介するのは1月3日に

八坂神社で行われた・・・

初能奉納

初能奉納(はつのうほうのう)です


新春恒例行事である能の奉納が

八坂神社の能舞台にて行われます。

能舞台

八坂神社の初能奉納では

『金剛流(こんごうりゅう)』と『観世流(かんぜりゅう)』の

方々によって行われます。

どちらも歴史ある大和四座の1つなんですよね

その中で、金剛流は

唯一、現在も京都を拠点として活動している流派で

能の人気演目『土蜘蛛 千筋の糸』の考案者である

金剛唯一(こんごうただいち)を輩出した事でも知られています


観世流は、その名の通り

室町時代の猿楽師であった

世阿弥(ぜあみ)や、その息子である観阿弥(かんあみ)を

祖とする流派です。

彼らは能の大成者と言われ

室町幕府のお抱えとなったんですね


では早速レポートしたいと思います!

9時より始まる初能奉納ですけど

およそ1時間前から

能舞台の前に並べられた長いすには

見物客で埋まり始め

開始30分前には、ほぼ満席状態でしたよ~


まず1つ目に行われた演目は

金剛流による

『翁(おきな)』です。


この演目は天下泰平を祈願する儀式的な演目で

舞台開きの時や

おめでたい席で演じる事が多いそうです。

つまり、お正月にはぴったりですね。


祈願を目的とした演目の為

神社などの神事で奉納される事が多く

『能にして能にあらず』とも言われています。


主な登場人物は3人で

千歳(せんざい)、翁(おきな)、三番三(さんばそう)です


千歳

まず始めに千歳が面を持って登場し

翁が後ろに続きます。

千歳

最初に千歳が舞い、その間に翁が面を付けます。


翁

素顔で登場し、途中で面を付ける翁。


舞台上で堂々と面を付ける演目は『翁』だけなんですね。


翁

面を付けた後、舞を披露します。


ちなみに

後ろに小鼓が3人配置されていますが

これも特徴の1つで

通常、他の演目では

演奏者の楽器は、重複する事はなく

それぞれが

別の楽器を演奏するそうですよ。


三番三

最後に登場するのが三番三です

3人の中で1番動きが激しく、躍動的なのも特徴です。


これに加え、素顔で舞った後

面を被り、鈴を持ち再び舞います。


千歳

こうして約40分ほどで『翁』は終了です。

ストーリー性などは無く

冒頭でもご説明した通り、祈祷の1つの儀式として

平安時代より

神社などを中心に行われていたそうですよ。


続いて奉納されたのが観世流による

『羽衣(はごろも)』です


羽衣

こちらは先ほどと違い『仕舞(しまい)』の形態で行われます。


仕舞は見ても分かるように

お囃子などの打楽器は使わず

服装も裃や紋付袴の姿で演じます


長い演目などを簡略化する場合が多く

一部分だけを抜粋し、舞ったりするそうです。

※ちなみに初能奉納で行われる仕舞の演目は毎年変わるそうですよ。


『羽衣』という演目は

羽衣を落とし、空を飛べなくなってしまった天女と

その羽衣を拾った漁師のお話なんです。


この方が舞っているのは

羽衣を返してもらったお礼に天女が舞う姿だそうです。


こちらは約20分ほどで終了しました。


では、それぞれの舞を動画でご覧下さい。


こうして10時過ぎには全て終了しました~

ちなみに

初能奉納で行う『翁』は金剛流と観世流が隔年で

交互に受け持つ事になっているそうですよ。


そんな初能奉納が行われた八坂神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 京阪電車 京阪本線 祇園四条(ぎおんしじょう)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着