![]() | 2012-07-16 |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 護摩焚供養(役行者山)
こんにちは京子です!
今回ご紹介するのは7月16日に役行者山(えんのぎょうじゃやま)で行われた
護摩焚供養(ごまだきくよう)です
役行者山は祇園祭の山鉾の1つであり
御神体が修験道(しゅげんどう・山に籠もって厳しい修業をする事)の
創始者である役行者(えんのぎょうじゃ)です。
役行者山のこま札です。
中央が役行者です。巡行では山に乗り込みます。
彼にちなみ
修験道に励む山伏たちが役行者山にかけつけ
護摩焚きを行い、祇園祭の無事を願います
お昼の2時過ぎ
法螺貝の音と共に
およそ30人の山伏たちがやって来ました
この役行者山のある室町通は
室町幕府の名前の由来となった通りとしても有名ですよね。
通りは大変狭く
山伏が入場した頃には
見物客でぎゅうぎゅう詰めでした。
ちなみに
彼らは聖護院の山伏さんだそうです。
聖護院は、かつて全国に2万程のお寺を抱えた修験者の総本山なんですよ
詳しくは高祖報恩大会 2012(聖護院)をご覧下さい。
役行者山の南側から入場した山伏たちは
一度、山を通り過ぎ、北側に移動します
そして今度は
聖護院の山伏と
役行者山の山伏との間で『問答』を行います
こうして本当に聖護院の山伏かどうかを確認しているんですね。
・今日来た理由は何
・役行者って誰の事か説明できるか
・ここで何をするの
などと言った質問に答えて
やっと結界内に入る事が出来るんですね
到着から問答までを動画でどうぞ!
こうして役行者山の前に張られた
結界の中に山伏たちが入り、いよいよスタートです。
まずは弓矢を使い
邪気を祓い、場を清めます。
東西南北、そして護摩壇や天に向かって
それぞれ矢が放たれます。
※今回は道幅も狭い為、矢があまり飛ばないように配慮されていました。
そして次に
護摩壇に向かって刀や斧を使い、同様に邪気を払います。
弓矢や剣、斧を使った邪気払いを動画にまとめました。
その後、山伏の読経が響く中
いよいよ護摩壇に着火します。
護摩焚きには人間の穢れを取り
身を清めるという意味が込められているそうです
次に『願文(がんもん・神仏に祈願を伝える文書)』が読まれ
護摩壇の中に護摩木が放り込まれます。
この煙を浴びる事によって
穢れや厄を祓う効果があるそうです。
こうして約1時間におよぶ護摩焚供養は終了しました
護摩壇で使用された檜の葉や
結界に使われた紙垂(しで)は
法要が終わると持ち帰る事も出来ますよ
そんな護摩焚供養が行われた場所はコチラ↓
大きな地図で見る
『祇園祭』の関連イベント
・祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾)
・祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社)
・祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社)
・井戸開き(遥拝式)(御手洗井)
・お位返しの儀(八坂神社)
・祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社)
・祇園祭 疫神社夏越祭(疫神社)
・祇園祭 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所)
・祇園祭 オハケ清祓式(御供社)
・祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所)
・祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)
・祇園祭 あばれ観音(南観音山)
・祇園祭 石見神楽(八坂神社)
・祇園祭 宵宮祭(八坂神社)
・祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町)
・祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床)
・祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会)
・祇園祭 松取式(北観音山・南観音山)
・祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋)
・祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所)
・祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)
・祇園祭 出囃子(河原町OPA)
・祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会)
・祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)
・祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
・祇園祭 日和神楽(八坂神社)
・祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社)
![]() | 2012-07-16 |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 あばれ観音(南観音山)
こんにちは京子です。
今回ご紹介するのは
23時から南観音山にて行われる
『あばれ観音』をレポートしたいと思います
楊柳観音(ようりゅうかんのん)に布を被せ
台座に紐でグルグル巻きに固定され
激しく左右に揺さぶるというイベントです
起源や理由は不明なんだそうですけれど
南観音山は好きすぎて、巡行当日に暴走するといけないから
前日に暴れさせて、気持ちを冷めさせる為と言われています
観音様と一緒に走る善財童子にも布が被せられています。
明治時代までは北観音山と隔年で鉾が出されたり
北観音山の別名『上り観音山』に対して
南観音山は『下り観音山』と呼ばれていたそうですから
まさに2つで1つの鉾だったんですね
では早速レポートしていきたいと思います。
23時半頃、南観音山に到着した京子。
しっかりと台座に固定されると『わっしょいわっしょい
』の掛け声と共に
勢い良く左右に暴れさせ
人ごみの中を駆け抜けて行きます
30mほど駆け抜けると、そこで暴れさせてから
再び戻ってきます
これを3往復ほど繰り返して
観音様の気持ちを冷まします
その後、観音様は明日の巡行に備えて
山の中に安置します
山が立った時から警備員は、寝ずの晩をしているそうなんですけれど
今晩は特に警戒して、明日の巡行に備えるそうですよ
『祇園祭』の関連イベント
・祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾)
・祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社)
・祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社)
・井戸開き(遥拝式)(御手洗井)
・お位返しの儀(八坂神社)
・祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社)
・祇園祭 疫神社夏越祭(疫神社)
・祇園祭 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所)
・祇園祭 オハケ清祓式(御供社)
・祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所)
・祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)
・祇園祭 石見神楽(八坂神社)
・祇園祭 護摩焚供養(役行者山)
・祇園祭 宵宮祭(八坂神社)
・祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町)
・祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床)
・祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会)
・祇園祭 松取式(北観音山・南観音山)
・祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋)
・祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所)
・祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)
・祇園祭 出囃子(河原町OPA)
・祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会)
・祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)
・祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
・祇園祭 日和神楽(八坂神社)
・祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社)
![]() | 2012-07-16 |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 石見神楽(八坂神社)
こんにちは京子です。
役行者山で行われた役行者山護摩焚供養(えんのぎょうじゃやまごまたきくよう)に続きまして
19時からは八坂神社で行われました
国の無形文化財に指定されている石見神楽(いわみかぐら)をレポートしたいと思います
石見神楽とは、神楽の様式の1つです
元々は五穀豊穣に感謝をし、神職の方によって奉納されていた神事でした。
しかし明治初期に出た『神職演舞禁止令』により神職による奉仕が出来なくなると
氏子に受け継がれ、時代と共に変化し、そのリズムは石見の人の気性そのものだと言われています
さて、では早速レポートしていきたいと思います。
18時半頃、八坂神社に到着した京子
南楼門横の能舞殿では、神楽が始まる所でした
最初に会長さんによる挨拶があり
いよいよ石見神楽の始まりです。
最初の演目は『神楽』です。
この舞には基本的な舞い方が全て入っていて
舞人は必ず1度は経験しなければいけないそうですよ
2番目の演目は『天神』
天神と言えば、菅原道真(すがわらのみちざね)ですよね。
昌泰(しょうたい)の変で九州の大宰府へと流された道真が
自分を貶めた藤原時平を雷神となって成敗する場面を現しています
※詳しくは菅大臣神社 その1をご覧ください。
3番目の演目は『牛若丸』
牛若丸と言えば、五条大橋の上で行われた弁慶との戦いですよね。
1000本の刀を集めようと既に999本の刀を集めていた弁慶
残すところ後1本の刀を探していた所に現れたのが源義経こと牛若丸です3。
劇中ではそんな牛若丸vs弁慶の戦いを表現しています。
※詳しくは源義経ゆかりの地巡りをご覧ください。
4番目の演目は『大江山』
丹波の国(現在の京都)にある大江山に住み着いていた
酒呑童子(しゅてんどうじ)という鬼を退治する場面を表現しています。
この鬼は、都へ出ては悪行の限りを尽くすので
これに困った一条天皇は源頼光(みなもとのよりみつ)に討伐を命じ
配下の四天王と共に大江山へと向かいます
そしていよいよクライマックスの『大蛇』です。
皆さんご存知、八坂神社のご祭神である
素戔嗚尊(スサノオノミコト)が
8つの峯、8つの谷に渡るほど巨大で
8つの首を持つ大蛇ヤマタノオロチを倒すお話です
※詳しくは貴船祭 2012(貴船神社)、貴船祭 2011(貴船神社)をご覧ください。
上記の演目を動画でまとめてみました
是非、ご覧くださいね。
そんな迫力満点の石見神楽が行われた八坂神社の場所はコチラです。
大きな地図で見る
『祇園祭』の関連イベント
・祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾)
・祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社)
・祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社)
・井戸開き(遥拝式)(御手洗井)
・お位返しの儀(八坂神社)
・祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社)
・祇園祭 疫神社夏越祭(疫神社)
・祇園祭 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所)
・祇園祭 オハケ清祓式(御供社)
・祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所)
・祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)
・祇園祭 あばれ観音(南観音山)
・祇園祭 護摩焚供養(役行者山)
・祇園祭 宵宮祭(八坂神社)
・祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町)
・祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床)
・祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会)
・祇園祭 松取式(北観音山・南観音山)
・祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋)
・祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所)
・祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)
・祇園祭 出囃子(河原町OPA)
・祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会)
・祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)
・祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
・祇園祭 日和神楽(八坂神社)
・祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社)
雑談掲示板 新着