![]() | 2012-07-13 |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会)
こんにちは京子です。
今回ご紹介するのは7月13日に行われた
長刀鉾の稚児による・・・
社参の儀(しゃさんのぎ)です
八坂神社に稚児が出向き『神の使い』となる位をもらう神事です。
長刀鉾の稚児は17日の巡行において
重要な役割(注連縄切り)を担っていますが
もちろん普通の人間では出来ないんですね
今回の『社参の儀』において、特別な位を貰う事によって
重要な役割を行えるようになります
では早速レポートしたいと思います。
朝10時少し前に長刀鉾保存会に到着した京子
しばらくすると・・
出てきました、稚児です
大勢の方が見守る中
強力(ごうりき)に抱えられた稚児が
白馬へと乗り込みます。
長刀鉾と稚児をセットでパシャリ。
ここから1.5km先の八坂神社へと
お供を引き連れて向かいます。
行列は長蛇となる為、通り道となる四条通も
交通規制をかけながら移動します。
いよいよ今から出発です。
この行列は大名行列を意味していて
稚児のサポート役の2人の禿(かむろ)は稚児を守る武士として
刀を腰に差していますし
お供の方も裃姿(かみしもすがた)なんですね
約30分ほどかけて八坂神社に到着すると
正門である南楼門から入場し
本殿へと上がります
この中で『お位もらい』が行われるんですね。
どの程度の位が貰えるのかと言うと
『10万石』と『五位少将(ごいしょうしょう)』です
五位とは
源義経が壇ノ浦の戦いで勝利し
その功績を称えられ、朝廷から与えられた位です
つまり
長刀鉾の稚児がもらう位は
とても高いという事なんですよ
本殿で40分ほどの神事を追え
無事に位を授かり『神の使い』となりました
本殿前で稚児・禿の記念撮影が終わると
稚児は八坂神社から退出します。
そして、この時から
稚児は地面に足を付ける事が出来なくなります
位を与えられ
「一般人と同等ではない」という事を表しているとも言えますね。
この他にも稚児にはいくつかの
決まり事がありまして・・・
女性との接触が一切禁止になります
かつて『女性=穢れ(けがれ)』であると
考えられていた為です。
ですので
身の回りの世話は父親がするんですね
襟足を三角に剃り上げ「うろこ」と呼ばれる髪型にします。
食事に関しても
別火(八坂神社から分けてもらった火)を使って
調理したものを食べなくてはいけません。
※もらった位は17日の山鉾巡行後に行われる『お位返しの儀』において返され、稚児は一般人に戻るんですね。
こうして南楼門を強力に抱えられながら退場すると
行きと同様、白馬にまたがり
この後、南楼門すぐ側にある
中村楼にて
お茶席の場が設けられ
お稚児さんならびに関係者の方たちは稚児餅を食べられるそうですよ。
そんな長刀鉾の稚児による
『社参の儀』が行われた場所はコチラ↓
より大きな地図で 社参の儀・長刀鉾稚児 を表示
『祇園祭』の関連イベント
・祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾)
・祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社)
・祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社)
・井戸開き(遥拝式)(御手洗井)
・お位返しの儀(八坂神社)
・祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社)
・祇園祭 疫神社夏越祭(疫神社)
・祇園祭 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所)
・祇園祭 オハケ清祓式(御供社)
・祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所)
・祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)
・祇園祭 あばれ観音(南観音山)
・祇園祭 石見神楽(八坂神社)
・祇園祭 護摩焚供養(役行者山)
・祇園祭 宵宮祭(八坂神社)
・祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町)
・祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床)
・祇園祭 松取式(北観音山・南観音山)
・祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋)
・祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所)
・祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)
・祇園祭 出囃子(河原町OPA)
・祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会)
・祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)
・祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
・祇園祭 日和神楽(八坂神社)
・祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社)
![]() | 2012-07-13 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:祇園祭 2011 久世駒形稚児社参(八坂神社) / |
祇園祭 2012 久世駒形稚児社参(八坂神社)
こんにちは京子です。
午前中の長刀鉾稚児社参(なぎなたぼこちごしゃさん)に続きまして
午後からは久世町(くぜちょう)のお稚児さんである
久世駒形稚児(くぜこまがたちご)の社参をレポートしたいと思います
さてこの久世駒形稚児というのは何処から来るのかと言いますと
南は久世町にある綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)から来ます
何故そんな遠い所から八坂神社まで来るのかと言いますと
綾戸国中神社のご祭神も素戔嗚尊(スサノオノミコト)で
八坂神社とご祭神が同じなんですね
綾戸国中神社の素戔嗚尊の魂は『荒御魂(あらみたま)』で
八坂神社は『和御魂(にぎみたま)』と言い
1体にして2神、2神にして1体と言われています
荒御魂、和御魂は神様の霊魂の種類の1つで
和御魂は穏やかな心を持つ魂の事で
荒御魂は荒々しいは勇猛な魂という意味なんです。
※詳しくは祇園祭 2011 社参の儀・久世稚児(八坂神社)の記事をご覧ください。
その事にちなんできます。
ちなみに久世駒形稚児と言うのは
この稚児が胸に馬の頭をかたどった木製の駒形をかけることにちなんで
駒形稚児と言うそうですよ。
この日はまだ駒形をつけてはいませんけれど
7月17日に行われる神幸祭と
7月24日に行われる還幸祭では素戔嗚尊が乗っている
中御座(なかござ)の神輿を先導する役目を担い
その時には首から駒形をぶら下げています。
みなさんも是非、神幸祭、還幸祭をご覧になった時は
首からぶら下げられている木製の駒形を探してみてはいかがでしょうか
さて、では早速レポートしていきたいと思います。
14時頃、八坂神社に到着した京子
南楼門から綾戸国中神社の氏子から選ばれた2人の駒形稚児さんが
参拝しに来ましたよ。
そして身を清め本殿の中へ入っていきました。
本殿では神事が行われ神役奉仕の宣状を受けます。
それぞれ神幸祭、還幸祭に1人ずつご奉仕します。
その後、神事を終えた駒形稚児さんと氏子町の関係者の皆さんで
記念撮影が行われ駒形稚児の社参は無事終了します
そして行きと同様、八坂神社の正門である南楼門から出て
中村楼(なかむらろう)にてお茶席の場が設けられ
お稚児さんならびに関係者の方たちは稚児餅を食べられるそうです。
本日の久世駒形稚児の社参が行われた八坂神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
『祇園祭 2012』の関連イベント
雑談掲示板 新着