![]() | 2012-07-09 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:貴船祭 2010(貴船神社) / 貴船神社 / 貴船祭 2011(貴船神社) / 貴船祭(貴船神社) / 御火焚祭(貴船神社) / 雨乞祭(貴船神社) / |
水まつり(貴船神社)
こんにちは京子です。
本日は貴船神社で行われた
水まつりです。
昔に行われていた雨乞いの神事を基に昭和38年から始められたそうです
水まつりは貴船の神様である水神さま
『高おかみの神様(おかみという字は雨かんむりに口を三つ、その下に龍)』に感謝をし
1年間、水の恵みを頂けるようにお祈りをします
神事は、水にゆかりの深いお茶を点てて、神様に献上した後
樂辰會(がくしんかい)による舞楽奉納の儀と
生間流(いかまりゅう)による式包丁の儀が奉納されます
では早速レポートしていきましょう。
10時に貴船神社に着いた京子
本殿ではちょうど神事が行われる所でした。
祝詞奏上の後
裏千家の方によりお茶が点てられ献上されます
その後、舞楽の奉納がありました。
今年の演目は『還城楽(げんじょうらく)』です。
還城楽という曲名には、様々な説があるそうなんですけれど
一説によりますと
蛇を好んで食べる中国・胡国(ここく)の人が
不老長寿の媚薬と言われていた金色の蛇を発見し
喜ぶ姿を表現しているのだと言われています
この事から『見蛇楽(けんじゃらく)』とも言われているそうです。
また唐の王が戦から帰った際に作ったという説もあり
還城と見蛇の音が似ている事から還城楽の文字が使われたとも言われているそうです
続いて行われたのは式包丁の儀です。
まな板に乗った鯉と鯛に手を触れず
包丁とお箸(真魚箸:まなばし)だけで綺麗にさばいて盛り付けをします
鎌倉時代以降、絵画でもその様子が伝えられているそうです。
※詳しくは例祭 2012(山蔭神社)の記事をご覧ください。
見事な包丁さばきが披露され皆さん歓声をあげていましたよ。
ぜひ動画でご覧くださいな
そんな水まつりの行われた貴船神社の場所はコチラです。
大きな地図で見る
![]() | 2012-07-09 |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 出囃子(河原町OPA)
こんにちは京子です!
今回ご紹介するのは河原町OPA前で行われた
祇園祭 出囃子です
毎年、32ある山鉾の中から
出囃子の演奏が
河原町OPAの前で行われます
演奏時間は以下の通りです。
菊水鉾囃子 午後5:30~5:50
四条傘鉾囃子 午後5:55~6:15
菊水鉾囃子 午後6:25~6:45
四条傘鉾囃子 午後6:50~7:10
菊水鉾囃子 午後7:20~7:40
四条傘鉾囃子 午後7:50~8:10
というスケジュールで
『菊水鉾』と『四条傘鉾』が20分ほどの演奏を交互で行います。
菊水鉾は
向かって右手から笛、太鼓、鉦(しょう・円盤状の鐘)の
順に並んで演奏が行われました
小さい子供が鉦を演奏しています。
大人の方にサポートを受けながら一生懸命演奏していましたよ
四条傘鉾は
出囃子に加えて「棒振り踊り」が行われました。
頭に赤熊(しゃぐま)を被り、棒を持った
2人の女の子を筆頭にして
傘を被り
鉦(かね)や太鼓を持った子供達が
リズミカルに踊りながら演奏をしていました
この棒振り踊りは
17日の山鉾巡行でも披露されるみたいですので
是非チェックしてみてくださいね
人通りの多い河原町OPA前では
多くの人が足を止めて
出囃子の音色に聞き入ったり
ユニークな踊りに目を向けてらっしゃいましたよ
行われた河原町OPAの場所はコチラ↓
大きな地図で見る
『祇園祭』の関連イベント
・祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾)
・祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社)
・祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社)
・井戸開き(遥拝式)(御手洗井)
・お位返しの儀(八坂神社)
・祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社)
・祇園祭 疫神社夏越祭(疫神社)
・祇園祭 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所)
・祇園祭 オハケ清祓式(御供社)
・祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所)
・祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)
・祇園祭 あばれ観音(南観音山)
・祇園祭 石見神楽(八坂神社)
・祇園祭 護摩焚供養(役行者山)
・祇園祭 宵宮祭(八坂神社)
・祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町)
・祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床)
・祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会)
・祇園祭 松取式(北観音山・南観音山)
・祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋)
・祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所)
・祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)
・祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会)
・祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)
・祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
・祇園祭 日和神楽(八坂神社)
・祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社)
雑談掲示板 新着