![]() | 2011-07-16 |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 2011 あばれ観音・南観音山(八坂神社)
こんにちは京子です!!
みなさん、祇園祭を楽しんでいらっしゃいますか??
京子も、14日の宵々々山(よいよいよいやま)から街へと出ていますけれど
今年は例年以上に人が多い!そんな感じがしますっ。
という事で、明日(17日)の巡行を控えた今夜は
山鉾のひとつである南観音山(みなみかんのんやま)で行われた
とっても騒々しく、激しいイベントをご紹介します
※他の山鉾に関しては山鉾一覧をご覧下さい。
その名も・・・

(・∀・)ノあばれ観音!
頭から袋を被り、体をグルグル巻きにされた観音様が神輿に乗せられ
ワッショイワッショイ~!!
と、走り回っちゃうこのイベント。
夜の11時過ぎ、南観音山の回りには人だらけっ。
とにかく、その凄まじい異様な光景を見て頂きましょう♪
丁度、南観音山の向かって左手脇から登場した
袋を被ったグルグル巻きの観音様が・・・激しくワッショイされています(汗)
そしてそのまま北観音山(きたかんのんやま)の方角へ向けて神輿を進んで行きます。
でもでも、どうして観音様をこんなに無茶苦茶な扱いに・・・?
南観音山から少し北に行った所には
北観音山(きたかんのんやま)があり、別名『上り観音山』と呼ばれています。
これに対して、この南観音山は『下り観音山』と呼ばれているんです。
まるで、ふたつでひとつ
※応仁の乱の時代から明治時代までは隣町の北観音山と1年交代に出されていたというんですから、2つで1つの鉾と言えますね。

それにしても・・・どうして暴れさせるの??といいますと
じつは、南観音は北観音の事がすんごーく大好きなんですよね♪
そのラブラブした気持ちのまま、明日の大事な巡行を迎えちゃうと
好き好きな北観音の事しか見えなくなり、暴走しちゃうと言われているんです。
じゃぁ、どうしようか??
失敗するワケにはいかないなってコトで
巡行を前に、その熱しすぎた恋心を冷めさせてやろうか!というワケで
南観音では、観音様をグルグル巻きにして、あばれさせちゃうんですね♪
これによって
北観音山の観音さまへの恋心を冷めさせ
翌日の山鉾巡行で静かに座っていてもらおうという意図があるんですよ♪
では、最後に別アングルからもう一度っ。
往復で三度、京子の前を駆け抜けたあばれ観音。
屋台の前でも、おかまいなしに暴れちゃっていましたよ♪
そんな南観音山の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
『祇園祭 2011』の関連イベント
・祇園祭 2011 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 2011 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社)
・祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)
・山鉾一覧
・祇園祭 2011 久世駒形稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 2011 長刀鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 2011 お迎え提灯・神輿洗い(八坂神社)
・祇園祭 2011 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(八坂神社)
・祇園祭 2011 くじ取り式(八坂神社)
・祇園祭 2011 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
![]() | 2011-07-16 |
テーマ:祭り・イベント |
祇園祭 日和神楽(八坂神社)
さて、京子は大忙しっ!
南観音山の『あばれ観音』を見て、すぐさま向かったのが八坂神社っ。
ここで行われたのが日和神楽(ひよりかぐら)です
明日(正確には今日ですね)行われる山鉾巡行の晴天を祈願する
こちらのイベント。
去年の巡行も、見事にこの日和神楽のおかげで雨が降らなかったのです♪
しかし!京子は、あばれ観音を見ていたので・・・今年は見る事が出来なかったんですけど
※『あばれ観音』の記事は祇園祭 あばれ観音・南観音山(八坂神社)をご覧下さい。
夜10半頃に四条寺町にある「御旅所(おたびしょ)」でまずは神事が行われます。
※御旅所は祗園祭の時、八坂神社から町に出てこられた分霊(八坂神社の際神を他の場所でも祀る際に、その神霊を分けたもの)をお迎えする神霊社であります!
今年は参加する事が出来なかったので
去年の『祇園祭 2010 日和神楽(八坂神社)』レポートをお楽しみ下さい。
ここに各、山鉾町のみなさんが集まり
『明日は晴れにしてくださいね~』と
各鉾町の囃子方(はやしかた)の方々がお祓いをした後、順々にコンチキチンと、笛や太鼓、鉦(かね)の演奏をするんですね
※各山鉾に関しては山鉾一覧をご覧下さい。

しかし、ここから長刀鉾町の方たちだけは、
八坂神社に移動し、そこでも祈願を行います
こちらも、去年の『祇園祭 2010 日和神楽(八坂神社)』レポートをお楽しみ下さい。
京都、祇園の花見小路(はなみこうじ)でやっと今年は遭遇出来ましたっ!

あの音色・・・っ
コンチキチン!コンチキチン!
コンチキチン!コンチキチン!
コンチキチン!コンチキチン!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
今年は是非動画で・・・♪
長刀鉾町の方々が
全長5メートル程の屋台(提灯をつらね、鉦がいくつもぶら下がっていました)を
引きいていらっしゃいます♪

コンチキチン!コンチキチン!
コンチキチン!コンチキチン!
コンチキチン!コンチキチン!
どうか、明日は晴れますようにっ!そんな願いと共に
コンチキチンの音色が京都の夜空に鳴り響きます。
京子はちょっぴり間に合わなかったけれど
駆け込みセーフ?ですよね♪
さて、明日はいよいよ巡行★
しっかり睡眠をとって明日に備えたいと思います~っ。
大きな地図で見る
『祇園祭』の関連イベント
・祇園祭 菊水鉾お茶席(菊水鉾)
・祇園祭 後祭・山鉾巡行(八坂神社)
・祇園祭 曳初・大船鉾(八坂神社)
・井戸開き(遥拝式)(御手洗井)
・お位返しの儀(八坂神社)
・祇園祭 久世駒形稚児社参(八坂神社・綾戸國中神社)
・祇園祭 疫神社夏越祭(疫神社)
・祇園祭 還幸祭(八坂神社)
・祇園祭 花傘巡行(八坂神社)
・祇園祭 祇園囃子奉納(八坂神社御旅所)
・祇園祭 オハケ清祓式(御供社)
・祇園祭 神幸祭(八坂神社・御旅所)
・祇園祭 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)
・祇園祭 あばれ観音(南観音山)
・祇園祭 石見神楽(八坂神社)
・祇園祭 護摩焚供養(役行者山)
・祇園祭 宵宮祭(八坂神社)
・祇園祭 斎竹建て(四条麩屋町)
・祇園祭 古式一里塚松飾式(祗園床)
・祇園祭 長刀鉾稚児社参(八坂神社・長刀鉾保存会)
・祇園祭 松取式(北観音山・南観音山)
・祇園祭 神輿洗式(八坂神社・四条大橋)
・祇園祭 お迎え提灯(八坂神社・京都市役所)
・祇園祭 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)
・祇園祭 出囃子(河原町OPA)
・祇園祭 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
・祇園祭 吉符入・長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾保存会)
・祇園祭 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)
・祇園祭 吉符入・お千度の儀(八坂神社)
・祇園祭 曳初・長刀鉾(八坂神社)
雑談掲示板 新着