メモ2013-03-25
テーマ:神社
関連:神幸祭(六請神社) / 

六請神社

こんにちは京子です!

今回ご紹介する神社は・・・

六請神社

六請神社(ろくしょうじんじゃ)です

京都市の北西に位置する

衣笠(きぬがさ)と呼ばれるエリアにある神社です

※近くには金閣寺等持院真如寺などがあります。


起源は古く、延暦年間(782~806)に

衣笠山のふもとに建立されたようで

当時は衣笠御霊(きぬがさごりょう)や

衣笠岳御霊(きぬがさおかごりょう)などと

呼ばれていました


六請神社

衣笠一帯は、かつて埋葬地だった事から

この地に眠る霊を鎮める為に建立されたと

言われています。

ちなみに『六請』というのは

この御霊に勧請された六柱(六請神)を指す言葉で

天照大神(あまてらすおおみかみ)らが祀られています


拝殿

こちらが拝殿になります。


室町時代になると

室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)によって

等持院(とうじいん・足利家の菩提寺)の境内に勧請されました

※足利義満については足利義満ゆかりの地巡りにて詳しく解説しています。


こま札

その後、明治期には神仏分離令により

等持院の東側に改めて建立されました。

以後も衣笠の産土神として崇敬を受け

等持院真如寺の鎮守社にもなっています


ちなみに、先ほども説明した通り

埋葬地であった事から

六地蔵(死後、6つの世界『六道』にいるお地蔵さん)の信仰と

習合したと考えられ

現在も六柱(伊勢・石清水・賀茂・松尾・稻荷・春日の六座大神)が

祀られているようです。

※伊勢大神とは『天照大神』の事ですから、創建当時と祭神は変わっていないようです。


力石大明神

こちらは拝殿の右手にある

末社『力石大明神(ちからいしだいみょうじん)』です。


力石大明神

中には注連縄がかけられた大きな石が祀られ

かつては、この大きな石を持ち上げて

祈願成就を行なっていたそうですよ

氏子に出産を控えた人がいたり

受験を控えている人がいれば

この石を持ち上げていたのかもしれないですね~。


力石大明神

現在は持ち上げたりする事もないようで

代わりに、小さな石に

名前と願い事を書いて奉納すれば

ご利益を授かる事が出来るそうですよ


そして、無事に祈願が成就すれば

祈願成就とお礼を書いて奉納して下さいとの事でした。


という事で

今回は六請神社をご紹介させていただきました!


場所はコチラ↓


大きな地図で見る

メモ2013-03-25
テーマ:その他
関連:桜前線(開花状況)2012 / 

桜前線(開花状況)2013

こんにちは京子です!


2013年の開花情報をお届けします

今年の桜は、例年より開花が一週間ほど早いと言われていますので

花見の予定はお早めにっ。


京都の桜前線(開花状況)2013

(最終更新日2013年04月18日)

雨宝院(うほういん)
参考リンク(雨宝院
例年の見ごろ:4月中旬〜下旬
※2012年の桜の様子『雨宝院の桜』
終わり
岡崎神社(おかざきじんじゃ)
参考リンク(岡崎神社 その1)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
※2012年の桜の様子『岡崎神社 その2』
終わり
京都御苑(きょとぎょえん)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
終わり
清水寺(きよみずでら)
参考リンク(清水寺
例年の見ごろ:3月下旬〜4月上旬
終わり
三千院(さんぜんいん)
参考リンク(三千院
例年の見ごろ:4月中旬〜下旬
※2011年の桜の様子『三千院の桜』
終わり
城南宮(じょうなんぐう)
参考リンク(城南宮 その2)
例年の見ごろ:4月上旬〜4月中旬
終わり
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)
例年の見ごろ:4月上旬〜4月中旬
※2012年の桜の様子『上品蓮台寺
終わり
神泉苑(しんせんえん)
参考リンク(神泉苑 その1)
例年の見ごろ:4月上旬〜4月中旬
※2012年の桜の様子『神泉苑 その3』
※2011年の桜の様子『神泉苑 その2』
終わり
真如堂(しんにょどう)
例年の見ごろ:4月上旬
終わり
醍醐寺(だいごじ)
例年の見ごろ:3月下旬〜4月上旬
※2011年の桜の様子『醍醐寺 その2』
※2010年の桜の様子『醍醐寺 その1』
終わり
大報恩寺千本釈迦堂(だいほうおんじ・せんぼんしゃかどう)
参考リンク(大報恩寺(千本釈迦堂) その1)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
※2012年の桜の様子『大報恩寺(千本釈迦堂) その2』
終わり
竹中稲荷社(たけなかいなりしゃ)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
※2013年の桜の様子『竹中稲荷社
終わり
長建寺(ちょうけんじ)
例年の見ごろ:4月上旬
※2013年の桜の様子『長建寺
終わり
哲学の道(てつがくのみち)
例年の見ごろ:3月下旬〜4月上旬
終わり
東寺(とうじ)
参考リンク(東寺
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
終わり
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
※2012年の桜の様子『長岡天満宮 その2』
※2011年の桜の様子『長岡天満宮 その1』
終わり
半木の道(なからぎのみち)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
終わり
南禅寺(なんぜんじ)
参考リンク(南禅寺 その1)
例年の見ごろ:3月下旬〜4月上旬
終わり
二条城(にじょうじょう)
参考リンク(二条城 その1)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
終わり
仁和寺(にんなじ)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
※2011年の桜の様子『仁和寺 その2』
※2010年の桜の様子『仁和寺 その1』
終わり
平野神社(ひらのじんじゃ)
参考リンク(平野神社 その1)
例年の見ごろ:3月下旬〜4月下旬
※2012年の桜の様子『平野神社 その3』
※2011年の桜の様子『平野神社 その2』
終わり
佛光寺(ぶっこうじ)
参考リンク(佛光寺 その1)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
※2012年の桜の様子『佛光寺 その2』
終わり
平 安 神 宮 神苑(へいあんじんぐうしんえん)
例年の見ごろ:3月下旬〜4月中旬
※2012年の桜の様子『平 安 神 宮 神苑 その2
※2011年の桜の様子『平 安 神 宮 神苑
終わり
法金剛院(ほうこんごういん)
参考リンク(法金剛院 その1)
例年の見ごろ:4月上旬〜4月中旬
終わり
宝厳院(ほうごんいん)
参考リンク(宝厳院 その2)
例年の見ごろ:4月上旬〜4月中旬
※2011年の桜の様子『宝厳院 その1』
終わり
墨染寺(ぼくせんじ)
例年の見ごろ:4月上旬
※2013年の桜の様子『墨染寺
終わり
円山公園(まるやまこうえん)
例年の見ごろ:3月下旬〜4月中旬
※2011年の桜の様子『円山公園
終わり
養源院(ようげんいん)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
終わり
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
※2012年の桜の様子『六孫王神社 その2』
※2011年の桜の様子『六孫王神社 その1』
終わり

いかがでしょうか?

開花情報は4月下旬まで小まめに更新していきますので

お花見の参考にしてみて下さい。


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口