![]() | 2010-03-30 |
テーマ:お寺 |
関連:相国寺 / 大護摩供奉修 2012(金閣寺・不動堂) / 養源院(相国寺塔頭) / 長得院 / 真如寺 / |
金閣寺(鹿苑寺)
寒いような~
寒くないような~
でも、寒いような~
な天気が続いている今日この頃
春の陽気に包まれて眠いことには
かわりがないですよー
今回は、そ ん な心地よい眠気すら
コレをみてしまったら目が覚めてしまっちゃう
究極の一品
それは…
金銀財宝
ではなくて
こと
鹿苑寺で~す!
中学校の教科書で、こんな寺が本当にあるのかと
掲載されていた写真に釘付けになっていた思い出があります
そんな憧れの
ゴールデンなテンプリャ~に京子は久し振りに行ってきました~
The 世界遺産
以前は、修学旅行でゆっくり楽しむ暇もなかったのですけれど
今回は1人!
文章でおこしてしまうと
この「一人」という字が無性に寂しく見えてしまうのは
ナンナンデショウカ
なので、ゆ~っくり見てきましたぁ
今更ながらに知ったのですが、
英語では、
The Golden Pavilion ・ Rokuon-ji Temple.
なんですって~
ではではでは
金閣寺を散策していきましょう
とはいってみたものの
実は、こ~んなにも有名なお寺なのに
もったいぶるようなことは一切なく
入って数歩あるけば
見えてくるんですよ~
金色に輝く黄金の建物が!!
すごい
すごすぎます金閣寺
ギンギラギンにさりげなく~♪
っていうレベルじゃないです
キンキラキンに、きらびゆく~♪
そいつが金閣寺のやり方♪
失礼しました
そんなとてつもない金閣寺なんですが
じ つ は
塔頭の一つなんですよ~
塔頭とは、ちょ~簡単に
京子解釈で説明しちゃうと
今まで、京子ブログでは
神社を主に扱ってきましたよねん
神社を訪れた時に
鳥居や、舞殿、お賽銭を入れて拝む拝殿を写していたことは
皆さんご存知
その舞殿や、拝殿が神社の境内より外・・・境外とでもいっちゃうのかな
にあるという感じだと思います
ここで、
「じゃぁ、もしかして銀閣寺も?」
と思ったそこの
ア ナ タ
正解で~す
その境外塔頭を抱えるお寺は
相国寺というお寺なんですが、また今度レポートさせて頂きますね
実は、とある学生には非常に身近なお寺なんです
閑話休題
駒札をチェックするの忘れてました~
足利義満と言えば~
室町時代の3代将軍ですよね
この室町時代の全盛期がこの人の時代です
足利義満は勘合貿易をしたり、花の御所といったことも有名ですが
なんといってもこの
めまいがしそうな程美しい金閣寺を作ったとして有名ですネ
そして、この時代
なんと「朝廷」が2つもあったんです
なぜ?2つなのかというと
この時代は、「北朝」と「南朝」から交代で
天皇を出していたのですが
ある時、北朝が
「ヤダヤダヤダ2代続けてやりたいんだい」
と皇位継承ではよくありそうな思いを抱いてしまったからさぁ大変
戦へとなったり…結局は、足利義満の交渉により
南北が統合され現在に至ります
世に言う南北朝の合一で~す
こんなドロドロした思惑が歴史には多々ありますよね
さて、本題の金閣寺ですが
金閣寺は、その庭園を
「池泉回遊式庭園」と呼ばれる日本庭園の形式の一つで作られているそうで
園内を回遊して鑑賞する庭園という形なんです~
金閣を横目に順路を進むと
なんとも壮大な漢字が目に入ってきちゃいました
その名も
「銀河泉」(ぎんがせん)
義満もコスモを感じとったのでしょうか?
この泉から湧き出る水でお茶をたてていたといわれています
次に見えてくるのは、
巌下水(がんかすい)という、義満が手洗い用に用いた泉なんだそうです
その近くには、石をも打ち砕きそうな
龍門滝(りゅうもんたき)があり
そして、見えてきました
夕佳亭
名前の由来は
「夕日に映える金閣が殊(こと)に佳い」ということから
「夕佳亭」と名付けられたそうなんです。
なんともおしゃれですね
そんな、庭園にいくつも美しい箇所を内包する金閣鹿苑寺の場所はコチラ
大きな地図で見る
最寄の交通案内

2 ■Re:無題
>匿名さん
お返事遅くなりましたm(..)m
夕佳亭なんてとても素敵な由来で面白いですよね♪
私もコスモをいつ感じられるのでしょうかo(〃^▽^〃)o
京子 2011-09-16 16:12:05
雑談掲示板 新着