メモ2016-02-23
テーマ:お寺
関連:金閣寺(鹿苑寺) / 相国寺 / 大護摩供奉修(金閣寺・不動堂) / 養源院(上京区) / 長得院 / 

真如寺

今回ご紹介するのは

京都市北区にある

相国寺(しょうこくじ)の山外塔頭


真如寺(しんにょじ)


真如寺(しんにょじ)です!


近くには等持院(とうじいん)や

六請神社(ろくしょうじんじゃ)が

あるエリアになるんですね~


臨済宗相国寺派の寺院で

金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)とともに

3つある相国寺の山外塔頭の1つに

数えられているんですよ


そんな真如寺は、鎌倉時代の
1286年(弘安9年)に
無外如大尼(むがいにょだいに)が
師である無学祖元(むがくそげん)の
塔所(たっしょ)として創建した
正脈庵(しょうみゃくあん)が
始まりと伝わっています


塔所というのは、高僧の死後

その遺骨や遺灰等を納めて

お祀りする墓所の事を言うそうで

無外如大尼も無学の

遺髪(いはつ)や遺爪(いそう)を

お祀りしたんですね


ちなみに無外如大尼は
臨済宗で最初の尼になったという人物で
修行をしている際
彼女があまりにも美人であった事から
修行の邪魔になると他の僧から非難され
なんと!自分の頬を焼火箸で焼いたという
言い伝えがあるんですよ~


その後、南北朝時代の1341年に

室町幕府初代将軍の足利尊氏

(あしかがたかうじ)の執事(しつじ)で

ばさら大名としても知られる

高師直(こうのもろなお)が

大伽藍を造営しました

※ばさら大名とは、南北朝時代、それまでの古い秩序や慣習にとらわれず、勝手きままに行動する大名の事。


その翌年、夢窓疎石(むそうそせき)が
無学を勧請開山(かんじょうかいざん)
無外如大尼を勧請開基(かんじょうかいき)
とし、疎石は2世となって、お寺の名前を
無学が初めて住したといわれる
中国浙江省の真如寺にならって
寺号を真如寺に改めたといわれています

※勧請開山とは、高僧などの名を借りて開山(初代住職)とする事。

※勧請開基とは、高僧などの名を借りて寺院を建てる事。

※ただし開山と開基については、宗派によって意味が異なるそうです。


その後、1461年(寛正2年)に

焼亡してしまうんですけれど

1499年(明応8年)以降

客殿や仏殿等が徐々に再興され

江戸時代には、後水尾天皇

(ごみずのおてんのう:第108代天皇)の

第六皇女で宝鏡寺門跡(ほうきょうじもんぜき)の

久厳理昌尼(きゅうがんりしょうに)が

真如寺に葬られる事となって

1656年(明暦2年)、後水尾天皇によって

法堂(はっとう)が再興されたという事です


以降、真如寺には歴代の宝鏡寺門跡が
葬られる事となったそうですよ♪


それでは、早速レポートしていきましょう


門


境内に入ると総門までの

長い参道が続きます


長い参道

長い参道


その長い参道を超えて
総門を潜った一番先に
法堂(はっとう)である
『大雄殿(だいおうでん)』が
あるんですね~


法堂「大雄殿(だいおうでん)」

法堂「大雄殿(だいおうでん)」


大雄殿の中は写真撮影が禁止となっていましたので

写真はありませんけれど、中の様子を簡単に

ご紹介したいと思います


中には、大きな中二階風の
須弥檀(しゅみだん)があって
そこには仙洞御所(せんとうごしょ)から
寄進された、ご本尊の宝冠釈迦如来像
(ほうかんしゃかにょらいぞう)や
迦葉尊者像(かしょうそんじゃぞう)
そして阿難尊者像(あなんそんじゃぞう)の
釈迦三尊が安置されていました


理豊尼によって書かれた大雄殿の扁額

理豊尼によって書かれた大雄殿の扁額


その他にも須弥檀の奥の開山塔に

勧請開山の無学祖元や勧請開祖の無外如大尼

夢窓疎石、高師直の位牌等が、お祀りされていましたよ!


こちらは境内の東南に位置する客殿です!


客殿

客殿


客殿は、禅宗様式の6室に
三畳の『上段の間』と呼ばれる部屋が
設けられた造りとなっています。


室中の間にあたる真ん中の部屋には

江戸時代後期、京都で活躍した絵師

京都画壇の『原在中(はらざいちゅう)』による

中国浙江省杭州市(せっこうしょうこうしゅうし)の湖を描いた

『西湖図(せいこず)』の襖絵がありました


客殿内も写真撮影が禁止となっていましたので

看板を撮った写真を見てイメージして下さいね♪


西湖図(せいこず)

西湖図(せいこず)


西湖は世界遺産に登録されているので

皆さんご存知なのではないでしょうか


昔、中国大陸に渡った禅僧が
必ず訪れる場所とされていたのが
西湖なんだそうですね


また、日本の水墨画でもよく描かれ

日本の文化に大きな影響を与えた場所と言えます


その他にも『四季花卉図(しきかきず)』
『松に猿猴図(まつにえんこうず)』
そして『雀朝顔図(すずめあさがおず)』
といったものがありました!


また、この日はお抹茶が

振る舞われていましたので

もちろん頂いてきましたよ~


お抹茶

お抹茶


こちらのお茶菓子は

笹屋守栄(ささやもりえい)のものでした


客殿の前の庭園です。


客殿前の庭園

客殿前の庭園


そしてこちらは、境内西側に位置する
場所にある鎮守社『圓通殿』で
『半僧坊大権現
(はんそうぼうだいごんげん)』を
お祀りしているんですね


圓通殿

圓通殿


こちらは、1918年(大正7年)に

静岡県の方広寺の鎮守である『半僧坊大権現』

勧請したものなんだそうです


毎年5月中旬の杜若(カキツバタ)が
見ごろの季節に『半僧坊大権現』をご開帳して
ご祈祷法要を行っているそうですよ。


という事で今回は相国寺の山外塔頭寺院である

真如寺をご紹介しました


普段は非公開のお寺ですので

ご興味のある方は是非

公開中に訪れてみてはいかがでしょうか


真如寺の場所はコチラ↓

最寄の交通案内

 京都市営地下鉄 烏丸線 今出川駅(いまでがわえき)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着