メモ2013-04-09
テーマ:お寺
関連:閼伽水 / 弁天祭(長建寺) / 

長建寺

こんにちは京子です!

今回ご紹介するのは

京都市伏見区にあるお寺・・・

長建寺(ちょうけんじ)です


長建寺

朱色の竜宮門が印象的な長建寺は

京都で唯一、弁財天(べんざいてん)を本尊とするお寺です。


七福神の1人である弁財天は

琵琶を弾く姿が印象的な女の神様です

長建寺の弁財天は

『八臂弁財天(はっぴべんざいてん)』と言い

通常非公開となっていて

毎年、元旦〜15日にかけて公開されているそうですよ。

※八臂とは『8本の腕』という意味だそうです。


こま札

ちなみに、この長建寺のある伏見区の

中書島という場所には

かつて遊郭(花街)があったそうで

芸事などにご利益のある弁財天に

手を合わせに行く遊女達の参拝が絶えなかったそうです

※遊女とは、簡単に言うと舞妓さんのような芸事をする人から、ホステスさんなど男性へのサービスをする女性を指す言葉です。


こうした事から

別名『島の弁天さん』と呼ばれていました


長建寺の桜

境内には『糸桜』と呼ばれる、早咲きの枝垂れ桜などが咲いています。

※枝が細く糸のように垂れている枝垂れ桜という事から、そう呼ばれています。


本堂と桜

本堂と桜をパシャリ。


飛龍大権現と摩利支尊天

境内には末社である飛龍大権現(ひりゅうだいごんげん)と摩利支尊天(まりしそんてん)の祠があります。摩利支尊天は軍神の女神とも言われ、武家に信仰されていた神様です。詳しくは禅居庵の記事をご覧下さい。


長建寺の起源についても

ご説明しますと

創建されたのは江戸時代初期です。

当時、伏見奉行であった建部政宇(たけべまさのき)が

中書島の開拓にあたり

即成就院(そくじょうじゅいん・現在の即成院)の塔頭であった

多聞院(たもんいん)を現在地である中書島に移し

弁財天を祀った事が起源とされ

建部氏の長寿を願うという意味で

『長建寺』と名付けられたそうです。


伏見はかつて伏見城があり

城下町として栄えましたが

1623年に廃城となった後は

商業都市へと生まれ変わりました


この時、港町として栄え

中書島に遊郭が誕生したというワケなんですね。


ちなみに、中書島遊郭は戦後まで続いたそうで

全盛期には400人もの遊女がいたと言われているんですよ!


手水舎

こちらの手水舎には

伏見の名水の1つ『閼迦水(あかすい)』が沸いています

伏見の水は大変綺麗だった事から

酒どころとして発展したんですね。

※伏見の名水は、この他にも御香宮神社御香水などが有名です。御香宮神社については御香宮神社 その2の記事をご覧下さい。


梵鐘と桜

梵鐘と桜をセットでどうぞ。


ちなみに中書島という名前の由来についても

ご説明しますと

賤ヶ岳七本槍(しずがたけななほんやり)の1人である

脇坂安治(わきざかやすはる)にちなんだものです

※賤ヶ岳七本槍とは、豊臣秀吉と柴田勝家が戦った『賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)』において活躍し、秀吉から感状(賞状)が与えられた7人の武将を指す言葉です。


彼の役職でもあった中務小輔(なかつかさしょうゆう・官職の1つ)は

唐では「中書少郷」と書くそうで

この事から脇坂安治の事を『中書さん』と呼んでいたそうです。


杭

周囲を流れる川にはいくつもの船が停泊したようです。これは江戸時代に使われていた船を止める為の杭です。


福富稲荷

境内には福富稲荷と呼ばれる神社もありました。


そんな中書さんの屋敷が、この地に建っていた事から

中書島という名が付けられたんですね。

ちなみに、どうして島なの?と言いますと

地図で見れば一目瞭然ですが

四方が川に囲まれている為

地域住民から『島』という認識があったようです


そんな中書島に建つ長建寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る


1 ■遊女とは

基本的に肉体を提供する尊い職業です。
ここ! お忘れなく。

annoneさん 2014-08-06 22:12:31

2 ■Re:遊女とは

>annoneさん
コメントありがとうございます。

遊女の中でも太夫は
和歌や連歌、俳句の他、
書道、茶道、華道に加えて
囲碁、双六まで!多岐に渡り
優れていたそうですね~♪

京子 2014-08-07 02:19:16


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着