メモ2012-11-13
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その110

こんにちは京子です!

今回も京都検定の過去問をお届けします。

写真と解説付きでお送りしますので

是非、問題にチャレンジしてみてくださいね。


では早速第1問目っ

【問題】

不明門通(あけずのもんとおり)は、この通りに面していた寺院の正門が常に閉ざされていたことからその名がついたが、その寺院はどこか。

ア.平等寺(びょうどうじ)

イ.興正寺(こうしょうじ)

ウ.沸光寺(ぶっこうじ)

エ.本能寺(ほんのうじ)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

平等寺

ア.平等寺

ちょうど京都駅から

烏丸通の1本東側を平行して南北に通っている小路で

約1.5キロに北へと伸びたところの突き当たりに平等寺があります


かつては、門が閉ざされていた事から

不明門通という名がついたそうですよ。

平等寺について詳しくは平等寺 その1、平等寺 その2をご覧下さい。


では2問目にいってみましょう!

【問題】

天使突抜通

天使突抜通(てんしつきぬけとおり)は、神社の境内を貫通していたことからその名がついたが、その神社はどこか。

ア.恵美須神社(えびすじんじゃ)

イ.五條天神宮(ごじんてんじんぐう)

ウ.出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)

エ.白峯神宮(しらみねじんぐう)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

五條天神宮

イ.五條天神宮

少し変わった名前である天使突抜通の由来をお話しますと

時は安土桃山時代、豊臣政権にまでさかのぼります

五條天神宮

出来た当初は『天使の宮』という名前であり

近所の人は『お天使様』と呼んでいたそうです


豊臣秀吉は、京の町の改造計画に乗り出し

寺町通りを作ったりと区画整理を次々と行い

この五條天神宮にもその手は及び

五条天神宮の境内を貫通させて道を1本通したんですね

この事から天使突抜通と呼ばれるようになりました。

※天使突抜通について詳しくは五條天神宮の記事をご覧下さい。


続いて3問目です!


【問題】

1月15日に近い日曜に、浄水に柳の枝を浸してその水を信者の頭上に振りかける「柳のお加持」が行われるのはどこか。

ア.三十三間堂

イ.聖護院

ウ.真如堂

エ.珍皇寺

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

三十三間堂

ア.三十三間堂

本堂のお加持所にて行われる法要で

聖樹と呼ばれる柳の枝を使い

参詣者に浄水を注ぎます。


平安時代から続く法要で、これを受ける事によって

諸病を取り除くご利益(特に頭痛に効果的)があるそうです

ちなみに

同日は『通し矢』と言われるイベントも行われ

境内には多くの方が訪れるんですよ

※詳しくは通し矢 2011(三十三間堂)、通し矢 2012(三十三間堂)の記事をご覧下さい。


では最後の問題です!

1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。

ずばりでお答え下さいね。

【問題】

「煙草王」として名を馳せた村井吉兵衛(むらいきちべえ)が東山に建てた(   )は、ロココ様式を取り入れた洋館として著名であり、現在京都市の文化財に指定されている。

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

長楽館(ちょうらくかん)

日本初の両切り紙巻タバコ『サンライス』のヒットをきっかけに

煙草王として巨万の富を得た村井吉兵衛が

5年の歳月をかけて建てのが『長楽館』です

竣工直後から迎賓館として利用され

華やかな集いの場となりました


当時は鹿鳴館(ろくめいかん・政府によって東京に建てられた洋館の社交場)と並び

日本を代表する迎賓館だったそうですよ。

現在は、喫茶・レストラン・ホテルを完備し

一般客でも利用する事が出来ますよ。


という事で本日も4問出題させていただきました


皆さんは何問正解されましたか?

メモ2012-11-13
テーマ:その他
関連:紅葉前線 2011 / 紅葉前線2013 / 

紅葉前線2012

こんにちは京子です!

京都の主な紅葉の名所の紅葉具合がわかる

紅葉前線2012をお届けします。


神社仏閣などの紅葉情報を掲載しておきますので

是非、お役立て下さい~。

(最終更新日2012年12月9日)

※2012年の更新は終了しました。


永観堂(禅林寺)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『永観堂(禅林寺)の紅葉』
※2010年の紅葉の様子『永観堂(禅林寺)』
⇒終わり
終わり
上賀茂神社
参考リンク(上賀茂神社 その1 上賀茂神社 その2 上賀茂神社 その3)
見ごろ:11月下旬
⇒終わり
終わり
北野天満宮
参考リンク(北野天満宮 その1 北野天満宮 その2 北野天満宮 その3)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『北野天満宮 その4』
⇒終わり
終わり
清水寺
参考リンク(清水寺
見ごろ:11月下旬~12月上旬
⇒終わり
終わり
源光庵
参考リンク(源光庵 その1)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2010年の紅葉の様子『源光庵 その2』
⇒終わり
終わり
光悦寺
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2010年の紅葉の様子『光悦寺
⇒終わり
終わり
高台寺
参考リンク(高台寺 その1)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『高台寺 その2』
⇒終わり
終わり
護王神社
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2011年の紅葉の様子『護王神社 その3』
※2010年の紅葉の様子『護王神社 その2』
⇒終わり
終わり
嵯峨釈迦堂(清凉寺)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2010年の紅葉の様子『嵯峨釈迦堂(清凉寺)』
⇒終わり
終わり
三千院
参考リンク(三千院の桜)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
※2011年の紅葉の様子『三千院の紅葉』
※2010年の紅葉の様子『三千院
⇒終わり
終わり
実光院
参考リンク(実光院 その1)
見ごろ:11月中旬
※2011年の紅葉の様子『実光院 その2』
⇒終わり
終わり
実相院
見ごろ:11月中旬~11月下旬
⇒終わり
終わり
下鴨神社
参考リンク(下鴨神社 その1 下鴨神社 その2 下鴨神社 その3)
見ごろ:12月上旬
⇒終わり
終わり
常寂光寺
見ごろ:11月下旬~12月上旬
⇒終わり
終わり
常照寺
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2010年の紅葉の様子『常照寺
⇒終わり
終わり
勝林院
見ごろ:11月中旬
※2010年の紅葉の様子『勝林院
⇒終わり
終わり
城南宮
参考リンク(城南宮 その1 城南宮 その2)
見ごろ:12月上旬
※2011年の紅葉の様子『城南宮 その3』
⇒終わり
終わり
青蓮院
参考リンク(青蓮院 その1)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『青蓮院 その2』
⇒終わり
終わり
神護寺
参考リンク(神護寺 その1)
見ごろ:11月中旬
※2011年の紅葉の様子『神護寺 その2』
⇒終わり
終わり
大覚寺
参考リンク(大覚寺 その1 大覚寺 その2)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
⇒終わり
終わり
醍醐寺
参考リンク(醍醐寺 その1 醍醐寺 その2)
見ごろ:12月上旬
⇒終わり
終わり
滝口寺
見ごろ:11月中旬
※2010年の紅葉の様子『滝口寺
⇒終わり
終わり
知恩院
参考リンク(知恩院 その1)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『知恩院 その2』
⇒終わり
終わり
哲学の道
見ごろ:11月下旬~12月上旬
⇒終わり
終わり
天龍寺
参考リンク(天龍寺 その1 天龍寺 その2)
見ごろ:11月中旬~11月下旬
⇒終わり
終わり
東福寺
参考リンク(東福寺 その1)
見ごろ:11月下旬
※2010年の紅葉の様子『東福寺 その2』
⇒終わり
終わり
南禅寺
参考リンク(南禅寺 その1)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『南禅寺 その2』
⇒終わり
終わり
二尊院
見ごろ:11月下旬
⇒終わり
終わり
平等院
見ごろ:12月上旬
⇒終わり
終わり
宝厳院
参考リンク(宝厳院 その1)
見ごろ:11月下旬
※2011年の紅葉の様子『宝厳院 その2』
⇒終わり
終わり
法然院
参考リンク(法然院 その1 法然院 その2)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2011年の紅葉の様子『法然院 その3』
⇒終わり
終わり
円山公園
見ごろ:11月下旬
⇒終わり
終わり
妙心寺
参考リンク(妙心寺 その1 妙心寺 その2)
見ごろ:11月中旬~12月下旬
⇒終わり
終わり
養源院
見ごろ:11月下旬~12月上旬
※2010年の紅葉の様子『養源院
⇒終わり
終わり
善峯寺
参考リンク:善峯寺 その1
見ごろ:11月中旬
※2011年の紅葉の様子『善峯寺 その2』
⇒終わり
終わり
龍安寺
参考リンク(龍安寺 その1 龍安寺 その2)
見ごろ:11月下旬~12月上旬
⇒終わり
終わり
鹿王院
見ごろ:11月下旬
※2010年の紅葉の様子『鹿王院
⇒終わり
終わり

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口