こんにちは♪

京都で桜の開花がされましたので

今回は京の桜の名所をご紹介したいと思います。

桜は散り際が美しいとされていますけれど

京都はいろんな場所で桜が楽しめますから

うま~く回れば

満開も散り際も1日で楽しめちゃいますよ


ちなみに京都は桜の名所が

たくさんありますから

桜の写真を撮ってあるものだけ

ご紹介していきますね


では早速ご紹介していきましょう♪


 雨 宝 院(うほういん)

本堂

例年の見ごろ:4月上旬~下旬


境内に咲く八重の桜は

本尊の歓喜天にちなんで『歓喜桜(かんきざくら)』と呼ばれています。

京都市内でも遅咲きの桜として有名ですので

見ごろを逃しちゃった人も

雨宝院だったら間にあうかも知れません


 岡 崎 神 社(おかざきじんじゃ)

枝垂れ桜

例年の見ごろ:4月上旬~中旬


岡崎神社の周辺には

多くの桜の名所がありますけれど

ここ岡崎神社の枝垂れ桜も綺麗なんですよ~

静かに桜を見たい人におすすめの場所です


 清 水 寺(きよみずでら)

清水の舞台と桜

例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬


桜の咲くシーズンになると

清水寺はいつも以上にすごい人で賑わいます!

清水の舞台と桜なんてすごい贅沢な気もしますよね。

桜のシーズン中はライトアップもされるので

清水寺の夜桜を見たい方は

チェックしてみてはいかがでしょうか


 三 千 院(さんぜんいん)

入り口にある桜

例年の見ごろ:4月中旬~下旬


京都の大原と言えば

京都市内でもかなり北に位置しています。

夏でも涼しいこの場所は

桜の開花も少し遅いんですね。

見ごろは4月の終わりごろまで

大丈夫ですから、今年の見納めに

三千院を訪れるのはいいかもしれませんね


 上 品 蓮 台 寺(じょうぼんれんだいじ)


弘法大師像と桜

例年の見ごろ:4月上旬~4月中旬


一昔前までは

知る人ぞ知る地元の隠れた桜の名所だったようですけれど

年々その名が広がっていき

最近では、隠れた名所じゃなくなってきちゃってます!

それでも、有名どころに比べると

ゆっくり鑑賞出来るスポットなので

おすすめですよ~


 神 泉 苑(しんせんえん)


龍王船と桜

例年の見ごろ:4月上旬~4月中旬


神泉苑は日本で

最初の花見がされた場所として

大変有名です!

桜のシーズンには

境内のライトアップもされ

夜桜が楽しめるようになっているんですよ


 大 報 恩 寺(だいほうおんじ)


阿亀桜

例年の見ごろ:4月上旬~中旬


本堂前に咲く

通称『阿亀桜(おかめざくら)』が

大変有名なんです♪

阿亀桜の名前の由来は

『おかめ』という1人の女性から来ているんですね。

悲しいエピソードが残されているんですけれど

毎年、綺麗な桜を咲かせるんですよ

早咲きの桜として有名ですので

お早めに見に行って下さいね。


 竹 中 稲 荷 社(たけなかいなりしゃ)


鳥居にかかる桜

例年の見ごろ:4月上旬~中旬


隠れた桜の名所と言われています。

なんと!鳥居に覆いかぶさるように

桜が咲くんですよ!

写真撮影にはもってこいの

スポットかも知れませんね


 長 建 寺(ちょうけんじ)


長建寺の桜

例年の見ごろ:4月上旬


『糸桜(いとざくら)』と呼ばれる

早咲きの枝垂れ桜が有名です。

枝が細く糸のように垂れている事から

その名で呼ばれているんですね。


 哲 学 の 道(てつがくのみち)


関雪桜

例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬


哲学の道は知る人ぞ知る

桜のスポットですよねemoji/w02.gif">

毎年すごい人で賑わっていますけれど

哲学の道の桜は通称

関雪桜(かんせつざくら)と呼ばれています。

その理由は・・・

日本画家である橋本関雪の記念館『白沙村荘(はくさそんそう)』があり

この桜を寄贈した『橋本関雪』から名付けられているんですよ。


 長 岡 天 満 宮(ながおかてんまんぐう)


桜並木道

例年の見ごろ:4月上旬~中旬


八条ヶ池に沿って植えられている桜並木道が

大変有名なんですね~

天満宮と言えば、梅というイメージかもしませんけれど

桜も地元では、かなり有名なスポットなんですよ♪


 仁 和 寺(にんなじ)


御室桜と五重塔

例年の見ごろ:4月上旬~中旬


仁和寺には通称『御室桜(おむろざくら)』と

呼ばれている桜があります!

木の高さが3メートル程と低くて

桜の花を近くで眺めることが出来るんですよ。

『お多福桜』とも呼ばれています。


 平 野 神 社(ひらのじんじゃ)

平野神社の桜

例年の見ごろ:3月下旬~4月下旬


京都でも屈指の人気を誇るスポットで

境内には、なんと50種類の桜が

約400本植えられています

昔から「北野の梅、平野の桜」と言われ

北野天満宮の梅と並べられる程の名所なんですよ。


 佛 光 寺(ぶっこうじ)


枝垂れ桜

例年の見ごろ:4月上旬~中旬


境内の阿弥陀堂(本堂)と

大師堂の間に咲いている

立派な枝垂れ桜は

宮家である、秩父宮、高松宮、三笠宮の方により

昭和47年に手植えされた桜なんだそうです。


 平 安 神 宮 神苑(へいあんじんぐうしんえん)


尚美館と桜

例年の見ごろ:3月下旬~4月中旬


平安神宮付近を流れる琵琶湖疏水沿いも綺麗ですけれど

こちらの平安神宮 神苑も桜が綺麗なんですね♪

特に、尚美館(しょうびかん)と

桜のコントラストが綺麗で

人気のスポットなんですよ~


 墨 染 寺(ぼくせんじ)


日蓮の銅像と桜

例年の見ごろ:4月上旬


境内の桜は通称

『墨染桜(すみぞめざくら)』と

呼ばれています!

なぜそう呼ばれているのかと言いますと

藤原基経(ふじわらのもとつね)が亡くなった事を

歌人・上野峯雄(かんつけのみねお)が惜しんで

「深草(ふかくさ)の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染めに咲け」

と歌で詠んだそうです。

すると深草の桜は

墨染めの色に染まったと言われているんですね


 六 孫 王 神 社(ろくそんのうじんじゃ)


六孫王神社の桜

例年の見ごろ:4月上旬~中旬


六孫王神社

参道に咲く桜が大変綺麗なんですけれど

『御衣黄(ぎょいこう)』や『鬱金(うこん)』と呼ばれる

珍しい桜も咲いていて

様々な桜を楽しむ事が出来るんですよ


という事で

いくつかの桜の名所をご紹介しました♪

この他にも桜の名所に

こんなところがある!と知っている人は

どしどしコメントして教えて下さいね

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口