2015-01-07 | |
テーマ:祭り・イベント |
関連:上賀茂神社 / 賀茂競馬 2010(上賀茂神社) / 上賀茂神社 その2 / 上賀茂神社 その3 / 賀茂競馬(上賀茂神社) / 武射神事 2012(上賀茂神社) / 燃灯祭(上賀茂神社) / 幸在祭(上賀茂神社) / 土解祭(上賀茂神社) / 賀茂曲水宴(上賀茂神社) / 賀茂競馬足汰式(上賀茂神社) / 斎王代以下女人列御禊の儀(上賀茂神社) / 御田植祭(上賀茂神社) / 夏越の大祓(上賀茂神社) / 賀茂の水まつり(上賀茂神社・新宮神社) / 烏相撲内取式(上賀茂神社) / 烏相撲(上賀茂神社) / 鎧着初式(上賀茂神社) / 御棚会神事(上賀茂神社) / 武射神事(上賀茂神社) / 紀元祭(上賀茂神社) / 雛流し(上賀茂神社) / 摂末社春祭(上賀茂神社) / |
白馬奏覧神事(上賀茂神社)
今回ご紹介するのは
京都市北区の
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)で行われた
白馬奏覧神事(はくばそうらんしんじ)です!
白馬奏覧神事というのは
白馬祭(あおうまのまつり)や
白馬神事(あおうまのしんじ)とも呼ばれる
毎年1月7日に行われる神事の事で
神前に神馬(しんめ)を引き立てて
ご祭神にご覧頂くというものなんですね~
つまり!上賀茂神社の神馬である
神山号(こうやまごう)をご祭神の
賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)に見て頂くというものなんです
ちなみに神山号の神山とは
上賀茂神社のご祭神である
賀茂別雷大神が降臨した山の事なんですよ。
でもどうして神様に神馬を見せるのか
気になりますよね?
それは・・・
もともと明治初期まで宮中で行われていた
『白馬節会(あおうまのせちえ)』を神事化したもので
初めの頃は青みがかった馬を用いていたようです
神馬といえば白いイメージがあると思うんですけれど
青みがかった馬が用いられていたなんて
意外ですよね~
これには理由がありまして
馬は陽の生き物、青は青陽と言って春を表す色で
この2つを合わせる事で
とても縁起のいいものと考えられていました
そして、その青みがかった馬をお正月
1月7日の人日(じんじつ)の節句に見ると
1年の邪気が祓われ健康に暮らせるという
中国の故事にちなんでいるというわけです
その後、醍醐天皇(だいごてんのう・第60代天皇)の頃に
白馬に代わったそうなんですけれど
それ以降も白馬を『あおうま』と呼び
かつての名残を残しているんですね♪
では早速、レポートしていきましょう。
10時頃、上賀茂神社のニノ鳥居辺りに行くと
すでに辺りは人でいっぱいでした
それから程なくして
神職と氏子の方達が列を成して
ニノ鳥居をくぐり
土舎(つちのや)でお祓いをします!
上賀茂神社のお祓いは
他とちょっと変わっていまして
陰陽串(おんみょうぐし)を使うんですよ。
お祓いに使った串は土舎の横を流れる
ならの小川に投げ入れます。
その時、神馬の神山号は
細殿(ほそどの)の前で待機していました♪
そして神職や氏子方達が
本殿に入り神事が始まります。
本殿内では神前に七草粥が供えられ
祝詞奏上(のりとそうじょう)や
玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。
その後、神山号は
普段は開いていない新宮門(本殿の東側)から
本殿前まで進むと
お盆に盛られた水でふやかした大豆が与えられ
国家安泰を祈願するんですね
ちなみに以前は大豆ではなく
炒米と大豆の粉ずり
さらに前は粢(しとぎ)を与えていたそうです。
※粢とは、水に浸したお米をついて粉状にし、こねて丸めた物。
そして神山号が大豆を食べ終わり
神事が滞りなく納められると
神山号は神馬堂へと向かい
お開きとなります。
その後、正午、午後1時、2時、3時の合計4回
『牽馬の儀(ひきうまのぎ)』が行われます♪
またこの日は
上賀茂神社敬神婦人会のご奉仕により
ニノ鳥居前で
厄除七草粥の接待があるんですよ~
上賀茂神社の七草粥は
七草とお米を一緒に煮込み
椎(しい)の葉に乗せ神前にお供えした
椎葉餅(しいばもち)が入っています
名産である『すぐき』も添えられているので
来年、お正月で胃が荒れた人は
七草粥を食べて休ませてみてはいかがでしょうか。
神事の様子は動画で確認して下さいね♪
そんな白馬奏覧神事が行われた
上賀茂神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
最寄の交通案内
雑談掲示板 新着