2012-09-08 | |
テーマ:祭り・イベント |
関連:上賀茂神社 / 賀茂競馬 2010(上賀茂神社) / 上賀茂神社 その2 / 上賀茂神社 その3 / 賀茂競馬(上賀茂神社) / 武射神事 2012(上賀茂神社) / 燃灯祭(上賀茂神社) / 幸在祭(上賀茂神社) / 土解祭(上賀茂神社) / 賀茂曲水宴(上賀茂神社) / 賀茂競馬足汰式(上賀茂神社) / 斎王代以下女人列御禊の儀(上賀茂神社) / 御田植祭(上賀茂神社) / 夏越の大祓(上賀茂神社) / 賀茂の水まつり(上賀茂神社・新宮神社) / 烏相撲(上賀茂神社) / 鎧着初式(上賀茂神社) / 御棚会神事(上賀茂神社) / 武射神事(上賀茂神社) / 紀元祭(上賀茂神社) / 雛流し(上賀茂神社) / 摂末社春祭(上賀茂神社) / 白馬奏覧神事(上賀茂神社) / |
烏相撲内取式(上賀茂神社)
こんにちは京子です!
今回ご紹介するのは
9月8日に上賀茂神社で行われた・・・
烏相撲内取式(からすずもううちとりしき)です
翌日9月9日に行われる『烏相撲』の
予行演習・段取りの確認を行う行事です。
まず烏相撲についてご説明しますと
9月9日、上賀茂神社にて
重陽節句(ちょうようのせっく・五節句の1つ)の後に
行われる神事で
刀禰(とね)が烏(からす)の鳴き真似をしたり
童子(小学生)が細殿の前で相撲の取組を行います。
平安時代から続く、歴史ある神事で
京都市無形登録文化財にも指定されているんですよ
では早速レポートしたいと思います
20時に上賀茂神社へ到着した京子。
まずは童子達を中心に、神事に携わる行司などが
境内を流れる『ならの小川』側に建つ土舎(つちのや)に集まります
ここで神職の方によるお祓いを受けた後
本殿前へ移動し、二礼二拍手一礼します。
この後
細殿(ほそどの)前にある土俵へと向かいます
土俵の両脇に
西の禰宜方(ねぎかた)と
東の祝方(ほうりかた)に分かれて、童子達は着席します
次に禰宜方・祝方の両方から『刀禰』が1人ずつ出て
『烏跳び』が行われます。
それぞれ左右にある幄舎(あくしゃ・幕で覆われた小屋)に
烏跳び(横飛び)をしながら移動し
中に入っている弓矢・太刀・扇・円座を何度か往復して持ち出し
立砂の前へ立てかけます
烏跳びの様子を動画でどうぞ。
これは、それぞれの必勝を祈願する意味があるんですね。
その後、座布団に座り
扇を使い『カーカーカー』と烏の鳴き真似をします
とてもユニークですよね~。
次に童子達を引きつれ、立砂の周りを回ります
※禰宜方は左回り、祝方は右回りで3周します。
ちなみに
上賀茂神社と烏との結び付きについてお話すると
祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)のおじいさんにあたる
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと・下鴨神社の祭神)が
神武東征(じんむとうせい・神武天皇が九州から近畿に東征し、大和を統一した話)に際して
八咫烏(やたがらす)となって
先導したという故事に基づいているんですね
※この他にも、上賀茂神社の周辺の賀茂の住人は『烏族』と呼ばれていたそうです。
そして
烏跳びが終わると、いよいよ・・・
童子達の『烏相撲』が始まります
今回、参加している子供達は全部で18人という事で
低学年から順番に9組の取組が行われます。
ふんどしに赤布が付いている方が祢宜方(西)なんです。
子供達のご両親も応援に来られているようで
勝負が決まる度に歓声が上がります
1巡した後、東西の童子を数人、入れ替えます
こうして両チームのバランスをとるんですね。
そして2巡目の取り組みを行い
最後の3巡目は勝ち抜き戦(3回勝てば終了)を行いました
こうして無事に本日の予行演習は終了です。
最後に明日の集合写真のリハーサルをしていました。
ちなみに明日の本番は
細殿から斎王代が見守る中、行われますよ。
『烏相撲』の関連イベント
最寄の交通案内
1 ■こんにちは
同じ日に上賀茂神社の烏相撲内取式に行ってきました。
フラッシュを使わなかったのでブレが多いですけどね。
http://miseban-panda.seesaa.net/article/291632675.html
西院春日神社の籐花祭も同じ日に行っていました。
http://miseban-panda.seesaa.net/article/268924005.html
Pandaさん 2012-09-11 07:46:13
2 ■Re:こんにちは
>Pandaさん
夜にブレずに撮るの難しいですよね。
でもフラッシュを使ってしまうと
せっかくの色合いが勿体無いので
悩みどころですよね。
京子 2012-09-11 19:14:38
雑談掲示板 新着