メモ2013-11-07
テーマ:その他
関連:京ゆかりの言葉 その1 / 京ゆかりの言葉 その2 / 京ゆかりの言葉 その3 / 京ゆかりの言葉 その4 / 京ゆかりの言葉 その5 / 京ゆかりの言葉 その7 / 京ゆかりの言葉 その8 / 京ゆかりの言葉 その9 / 京ゆかりの言葉 その10 / 京ゆかりの言葉 その11 / 京ゆかりの言葉 その12 / 京ゆかりの言葉 その13 / 京ゆかりの言葉 その14 / 京ゆかりの言葉 その15 / 京ゆかりの言葉 その16 / 京ゆかりの言葉 その17 / 

京ゆかりの言葉 その6

今回ご紹介するのは・・・

古都・京都ゆかりの言葉です

今でも使われる『言葉』の語源には

1200年の歴史を持つ京都ゆかりのものが

多数、存在しています。


今回は、そんな『京ゆかりの言葉』を

いくつかご紹介させていただきます。


・油断大敵(ゆだんたいてき)

注意を怠ると、思わぬ失敗を招くので気を引きしめましょう!

という意味の『油断大敵』ですが

この言葉の語源は・・・

比叡山延暦寺が深く関係しているんですね。


根本中堂

本堂である根本中堂(こんぽんちゅうどう)には

開山以来、一度も絶やすことなく燃え続けているという

不滅の法灯(ふめつのほうとう)があるんですが・・・

この不滅の法灯こそが『油断大敵』の語源になったと言われています。

※織田信長による比叡山焼き討ちがあった際に一度、消えてしまいましたが、分灯を再び持ち寄り、法灯はよみがえったそうです。延暦寺については、延暦寺(東塔)延暦寺(西塔)延暦寺(横川)の記事をご覧下さい。


実は、この不滅の法灯は

灯を絶やさない為に菜種油を使っていました。


つまり!

「油を絶ってしまうと(油断する)創建以来、守ってきた灯が消えるでしょう!

その心の緩みこそが大敵であり、大失敗を招きます。

しっかりと気を引き締めて、灯の世話をしなさい。」

という意味だったんですね。


・桂むき(かつらむき)

『桂むき』とは、板前さんがよくやっている

大根の皮をうすーく、途切れないよう長く帯状に切るアレですねっ。


その語源の1つと言われているのが・・・

桂女

桂女(かつらめ)です!

都に鮎や飴を売りに来ていた女性で

桂という地から来ていた事から、その名で呼ばれていました。

※近代ではその風習は薄れ、現在は時代祭でのみ、その姿を見る事が出来ます。時代祭 2010(後編)、時代祭 2011(後編)などの記事をご覧下さい。


さて、お気付きではないかもしれませんが

一体どこが『桂むき』なのか?と言いますと・・

彼女たちの頭に注目っ。


細長い白い布で頭を包んでいるのですが

この布が、ちょうど『桂むき』で薄く帯状に切った大根に似ている事から

そう呼ばれるようになったと言われています。

桂むきの語源については、この他にも諸説あるようで

能の装束のひとつ『かずら帯』から付いたとも言われているそうですよ。


・駅伝(えきでん)

え?駅伝ってあの走る駅伝だよね?

京都に何かゆかりがあるの!?

と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?


実は、日本で初めて行われた駅伝の

スタート地点が・・・京都だったのです!!!!


ちなみにゴールがドコかと言うと

・・・東京なんですねっ。

※京都~東京まで、東海道(全長508キロメートル)がコースとなったものでした。


その名も『東海道五十三次駅伝競走』といいます。

※駅伝競走は、次の駅(中継所)まで乗り継ぎの馬を用意する仕組み『駅制(えきせい)』『伝馬制(でんませい)』をベースに考えられ、それに合う名前が付けられました。


ちなみにスタート地点は、京都のドコかと言うと

京都の三条大橋です!!


粟田神社

三条大橋を出発すると、この粟田神社のある

粟田口(あわたぐち・京の出入り口の1つ)を通って

京都を出発し、東京を目指したんですね。


・白羽の矢(しらはのや)

突然、任命される事を『白羽の矢が立つ』なんて言いますよね?

この白羽の矢について、様々な諸説があるのですが

その1つとされているのが

上賀茂神社にある・・・

丹塗矢

こちらの丹塗矢(にぬりや)です。


まさしく、この矢こそが『白羽の矢』ではないか?と言われています。


この矢は上賀茂神社の境内摂社である

片岡社(かたおかのやしろ)に祀られている

玉依姫命(たまよりひめのみこと)と深く関係している矢で

彼女がこの丹塗矢を手にした事から懐妊し

賀茂別雷命(かもわけいかずちじんじゃ・上賀茂神社の祭神)を産んだと

言われているんですよ。


まさに・・・

『子供を授かった=白羽の矢が立った』というワケです。

※片岡社や上賀茂神社について詳しくは上賀茂神社 その3の記事をご覧下さい。

という事で、今回は京都ゆかりの言葉を

ご紹介させていただきました。



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着