メモ2013-02-03
テーマ:祭り・イベント
関連:武信稲荷神社 / 

節分祭(武信稲荷神社)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

2月3日に武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)で行われました

節分祭

節分祭です


武信稲荷神社

坂本龍馬と妻・お龍に縁のある

神社として知られています


龍馬が、お龍に対し

京都で生きている証として

『龍(2人の共通する1文字)』と言う字を

ご神木に彫って彼女に伝えたそうです。


その字を見たお龍が

龍馬の独特な筆跡に気付き

無事に再会する事が出来たと言われているんですよ

※詳しくは、武信稲荷神社の記事をご覧ください。


とってもロマンチックなお話ですよね~


武信稲荷神社

そんな武信稲荷神社で行われる本日のイベントは

豆まきを行う節分祭と

古いお札・お守りを燃やす

古札燃納式(こさつしょうのうしき)です


甘酒

甘酒の接待も行われていましたよ。


それでは早速レポートをしていきましょう。

19時頃に武信稲荷神社へ到着すると

本殿では神事が執り行われ

大祓詞(おおはらえことば)が読まれていました。

※大祓詞は奈良時代から続く祝詞(のりと)の1つで、別名『中臣の祓(なかとみのはらえ)』と言います。


武信稲荷神社では6月や12月の末に

大祓式(おおはらえしき・半年間の罪や穢れを祓う事)を行わず

旧暦の大晦日にあたるこの日に

大祓詞

1年の締めくくりとして大祓詞が奏上されるんですね


その後、神主の方が本殿内で

「鬼は外~!、福は内~!!」

と言いながら豆を撒き

10分程で節分祭は終了しました。


本殿内で豆まきが行われるなんて

とても珍しいですよね~


他にも『豆納箱(まめおさめばこ)』という

少し変わった箱が、本殿前に設置されていましたよ。


福豆

節分祭が終わると福豆を頂く事が出来ましたよ。


詳しい意味合いは分かっていないそうなんですけれど

恐らく2つの意味があると神主の方はおっしゃっていました


1つ目は節分の時に自分の年齢と同じだけの豆を食べますよね

その数だけ神様にも頂いてもらおうという意味


2つ目は自分についた厄を豆に移し

神社に納める事で厄払いをするという意味

だということです


参拝に訪れた方も

名前を書いた紙に豆を包んで

豆納箱へと納めていらっしゃいました

※この豆納箱は、2月2日の夜と3日しか設置されていないそうです。


お祓い

続いて古札燃納式が行われます。

古札燃納式とは神社から頂き

使い終わった古札(お守りやお札、飾り物)などを 焚き上げて無病息災を祈るというものです


舞殿横に積まれた古札にお祓いを済ませると

本殿から頂いた火を点けて焚き上げます。


古札燃納式

暗がりに中、勢いよく燃える炎は

とても幻想的でした


一連の流れは是非、動画でご覧ください。


そんな節分祭が行われた武信稲荷神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

『節分祭』の関連イベント


メモ2013-02-03
テーマ:祭り・イベント
関連:平安神宮 / 平安神宮 神苑 / 神賑行事(平安神宮) / 平安神宮 神苑 その2 / 日吉大社 東本宮神輿 神楽奉納(平安神宮)  / 時代祭(平安神宮・京都御苑) / 

節分祭(平安神宮)2025

こんにちは京子です!今回ご紹介するのは
2月3日に平安神宮で行われた・・・
節分祭です


方相氏


平安神宮で行われる節分祭は
平安時代、宮中で行われていた
鬼(邪気)払いの儀式である
追儺式(ついなしき)を再現した
『大儺之儀(だいなのぎ)』を中心に
狂言奉納や火焚神事が行われます。


平安神宮


ちなみに、節分の日に豆が撒かれるのは
邪気(鬼)を払う力があるからですよね


でもどうして豆にそんな
効力があるのかと言いますと
桃の力を得ているからなんですよー


桃は古来より邪気を払うと信じられ
神社やお寺などでは桃の力を豆に移し
邪気(鬼)に投げつけて
お祓いするというわけなんです。


では早速、平安神宮の節分祭を
レポートしたいと思います!


まずは12時から儀式殿で
『狂言の奉納』があります。


始まった瞬間に満席になるほどの人気で
約2時間、茂山社中の方々により
様々な演目が行われましたよ。


2013年の演目は『瓜盗人』、『仏師』、
『鞍馬参り』、『舟船(ふねふな)』、
『飛越(とびこえ)』などが行われました。


つづいて13時から本殿内で
神事が行われますが
こちらは残念ながら非公開です。


立春を迎えるにあたり
神前に祈念をするそうですよ。


そして14時から宮中の
鬼払いの儀式を再現した
『大儺之儀』が行われます!


大極殿(だいごくでん)前に
設けられた斎場には
神事に参加する方々が
ずらっと整列します


陰陽師


まずは祭事を取り仕切る役目の
『陰陽師(おんみょうじ)』が
膝を高く上げながら歩く、独特の作法で
前に出て、祭文を読み上げます。


陰陽師による祭文が読まれる中
方相氏(ほうそうし)が登場します


方相氏


4つの黄金の目を持つ方相氏は
中国から伝わったものだそうです
4つの目には、人間には見えない
悪しき心を見抜く意味があるそうですよ。


一見、怖そうな風貌ですが
彼が中心となって鬼を追い払うんですよね~っ!


手には楯と矛(ほこ)を持ち
大勢のお供を連れて、やって来ます


続いて儀式や政務をの責任者で
位の高い公卿の上卿(しょうけい)による
桃の弓と葦矢(あしや)を使った
邪気のお祓いが行われます。


北東と北西の方角に2本の矢を放っていました。


さらに今度は昇殿を許された
殿上人(てんじょうびと)によって威勢よく
東西南北に向けて桃の杖を振り下ろします。


殿上人


冒頭でも言ったように、邪気を祓うには
桃のパワーが必要不可欠なんですね


こうした事から、桃の弓や杖が使われるのです。



この後「鬼やろう(やらう・追い払う)!」と
方相氏の掛け声を全員で復唱しながら
斎場の周りを3度回り
鬼(邪気)を追い払う作法を行い
応天門の外へと一行は出て行きます


応天門を出た方相氏


そして、門の外でも同様の
桃の弓や杖を使った作法を
行うんですね


上卿


上卿による、桃の弓と
葦矢(あしや)を使った邪気のお祓い。


殿上人


殿上人によって、桃の杖が振り下ろされます。
こうして、大儺之儀は終了しました~。


しかし、無事に邪気を追い払ったかと思いきや・・
15時になると応天門(おうてんもん)から
6匹の鬼達が侵入して来ますっ


応天門から境内へ入る鬼達


境内では子供達を脅かしながら
勢いよく暴れ回り大極殿にやって来ると
『鬼の舞』を披露し始めるのです!


鬼の舞


これ以上、鬼の好きなようにやらせてはいけない!


・・・という事で、今度は
豆を鬼に投げつけて、鬼を追い払いますっ。


逃げ惑う鬼達


こうして、見事に鬼達は
応天門へと逃げていきましたよ~。

応天門を出る鬼達



さて、無事に鬼も追い払ったところで
皆さんお待ちかねの豆まきが始まります


節分祭


大極殿前には福豆を手に入れようと大勢の人で
境内は賑わっていました。


福豆


撒かれていた『福豆』です


大火焚神事


そして16時から
『大火焚神事(おおひたきしんじ)』が
行われます


全国から寄せられた
家内安全・病気平癒などの
願いが込められた火焚串(ひたきぐし)を
2つの火床に次々と投げ込み
炊き上げます。



これにも邪気を祓う効果があるそうですね。


こうして約5時間かけて行われた
平安神宮の節分祭は無事終了しました。


場所はコチラ↓

『節分祭』の関連イベント


メモ2013-02-03
テーマ:祭り・イベント
関連:城南宮 / 曲水の宴 2010(城南宮) / 城南宮 その2 / 城南祭(城南宮) / 曲水の宴(城南宮) / 城南宮の紅葉 / 釿始式(城南宮) / 湯立て神楽(城南宮) / 七草粥の日(城南宮) / 城南宮の梅(ウメ) / 例祭・お涼み(城南宮) / 城南流鏑馬祭(城南宮) / 菊水若水 / 

節分祭(城南宮)2025

こんにちは京子です。今回ご紹介するのは
毎年2月3日に城南宮(じょうなんぐう)で行われる
節分祭です



城南宮は京都市の南に位置し
方除けや厄除け、交通安全のご利益がある神社です。


名神高速道路・京都南インターチェンジを
降りて直ぐの所にあるんですよ。


節分祭


そんな城南宮で行われる節分祭は
矢を放ったり豆を撒いたりする祭です


ちなみに、節分の日に豆が撒かれるのは
邪気(鬼)を払う力があるからですよね。


でもどうして豆に
そんな効力があるのかと言いますと
桃の力を得ているからなんですよー


桃は古来より邪気を払うと信じられ
神社やお寺などでは桃の力を豆に移し
邪気(鬼)に投げつけて
お祓いするというわけなんです。


それでは早速レポートしていきましょう


9時頃、城南宮に到着すると
本殿で神事が行われる所でした。


祝詞


5分程で祝詞や玉串が奉納されると
本殿の東側にある神楽殿へと移動し
『追儺(ついな)の儀』が行われます


神楽殿


追儺とは平安時代、旧暦の大晦日に
宮中で行われていた
鬼払いの儀式なんですよ♪


まず最初に矢を放ち邪気を払う
『弓矢の儀』が行われます。


鬼門の方角である北東と
裏鬼門にあたる南西の方角へ矢を放ち
邪気を払います。


裏鬼門・南西の方角へ矢を放ちます


弓は竹弓が使用されていました


2本の矢が放たれると
神職の方が豆を撒く
『豆打ちの儀』が行われます。


豆打ちの儀


3人の神職が1列に並ぶと
「十方(じゅっぽう)円満、福は内
家内安全、福は内
方除け厄除け、鬼は外」
と唱え、豆を撒かれていましたよ


十方とは東西南北と
その間の方角である
北東、北西、南東、南西に
上と下を加えた合計10方向を
指しているとのことです。
つまり全部の方角というわけです。


方除けのご利益がある
城南宮だからこそのセリフですよね


こうして15分程で神事が終わると
参拝者には神職の方から
福豆を頂く事が出来ました。


福豆


節分祭の様子は動画でご覧ください。


そんな節分祭が行われた城南宮の場所はコチラ↓

『節分祭』の関連イベント


メモ2013-02-03
テーマ:祭り・イベント
関連:平野神社 / 平野神社 その2 / 桜花祭2012(平野神社) / 平野神社の桜(サクラ) / 御鎮座祈念祭・奉燈祭(平野神社) / 桜花祭(平野神社) / 

節分祭(平野神社)

こんにちは京子です!

今回ご紹介するのは2月3日に

平野神社で行われた・・・

節分祭

節分祭です


桜の名所として有名な平野神社で行われる節分祭は

豆撒きに加え

山城舞楽(やましろぶがく)の方々による舞の奉納や

弓矢を使った鬼払いの神事などが行われます。

平野神社については平野神社 その1、平野神社 その2、平野神社 その3の記事をご覧下さい。

ちなみに、節分の日に豆が撒かれるのは

邪気(鬼)を払う力があるからですよね。

でもどうして豆にそんな効力があるのかと言いますと

これは桃の力を得ているからなんですよー


桃は古来より邪気を払うと信じられ

神社やお寺などでは桃の力を豆に移し

邪気(鬼)に投げつけて、お祓いすると言うわけなんです

では早速レポートしたいと思います!


節分祭

10時より神事が始まり

まずは、お祓いをします。

的のお祓い

この際に、舞殿に置かれた豆や

鬼と書かれた的にもお祓いをしていましたよ~


的のお祓い

この後、祝詞の奏上が行われ

いよいよ山城舞楽の方々による『祓いの舞』が

行われます。


山城舞楽

この演目は、年に1度『節分の日』にしか行わない

大変珍しいものだそうです。

節分の日に生じた邪気を、舞で祓うという事なんですね。

※普段の巫女さんの装束姿とは多少異なり、真っ白の衣装で舞うのもポイントです。


御幣のついた榊(さかき)を左手に持ち

途中からは、右手に扇を広げて

優雅に舞っていらっしゃいましたよ

こうして約15分程で終了すると

神職の方による豆撒きが行われます。


弓神事

鬼門の方角(北東)と裏鬼門(南西)に向けて

舞殿から「鬼は外!福は内~!」と言いながら豆が撒かれましたっ。

豆撒きは、時間にしてほんの一瞬です!

みなさん、急いで豆を拾っていらっしゃいました


弓神事

そして最後に『弓神事』が行われ、弓矢を使った鬼払いをします。

舞殿から2人の射手が

鬼と書かれた的に向けて、合計4本の矢を放つんですね


射手の方は

ゆっくりとした動作で片肌を脱ぎ、準備に入ると

精神を集中させながら的の鬼を射ます!!


そして見事に、4本の矢は全て

的に命中していましたっ~。

さすがの一言ですっ!


では節分祭の様子を動画でどうぞ!


こうして約30分ほどで節分祭は終了しました。


平野神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

『節分祭』の関連イベント



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口