メモ2011-04-15
テーマ:神社
関連:平野神社 / 桜花祭2012(平野神社) / 平野神社の桜(サクラ) / 御鎮座祈念祭・奉燈祭(平野神社) / 節分祭(平野神社) / 桜花祭(平野神社) / 

平野神社 その2

こんにちは京子です。

本日ご紹介するのは・・・

平野神社の鳥居

平野神社(ひらのじんじゃ)です

去年に引き続き、今年も桜の季節に行っちゃいました♪

※前回の平野神社の記事と併せてご覧下さい。


平野神社のこま札

さて、始まりはと言いますと

794年の平安遷都がきっかけになります。

遷都に伴い、平城京で祀られていた神様を

京都に持って来たというワケです。


平野神社の50種類、約400本の桜

50種類、約400本の桜が境内には咲いています。

その理由は、花山天皇(かざんてんのう)によって境内に数千本の桜が植えられた事によります。

昔から「北野の梅、平野の桜」と言われ

北野天満宮の梅と並べられる程の名所という事が

わかって頂けると思います~


平野神社のさくらのしおり

平野神社は桜が多いだけではありません♪

京都で一番、桜の開花が早いと言われている

魁桜(さきがけざくら)を筆頭に

貴重でめずらしい桜があるんですよね~。

珍種と呼ばれている桜が十品種ずらっと説明されています★


平野神社の鬱金(うこん)の桜

珍しい小ぶりな桜を発見しました!鬱金(うこん)の桜です。カワイイ~。


では、桜以外もご紹介しておきますと

平野神社のすえひろがね

去年、訪れた時はなかったものが・・・

こちらの「すえひろがね」です。


日本一の大きさを誇る天然の餅鉄(べいてつ)です。

鉄分70%あり、一般磁鉄鉱60~65%と比べ純度の高いものです。


一緒に白く写っているものは磁石なんですけど

この石が実際に磁石に引っ付く事が確認出来るようになっていました。

境内では磁石入りの御守りも販売していて

このすえひろがねに一度引っ付けて家に持ち帰ると

ご利益があるそうですよ~。


平野神社の桜

毎年、4月10日には「桜祭」が行われ時代衣装に身を包んだ大行列が境内や町内を練り歩きます。


平野神社の舞殿

舞殿です。

いかがですか~!!

桜とのコントラストが

とっても綺麗だと思いませんか


うふっ

・・京子、渾身のショットです~。


平野神社の巨大な楠

舞殿のすぐ側にはご神木である巨大な楠がありました。


平野神社の拝殿

こちらは拝殿。この奥に本殿があります。

本殿は重要文化財で、4つの社殿を2殿ずつ連結させた特殊な作りとなっていて比翼春日造(ひよくかすがづくり)や、平野造と呼ばれる貴重なものだそうですよ~


平野神社の提灯

拝殿に吊るされていた提灯です。なんと!平野神社の神紋も桜なんです。


平野神社の絵馬

絵馬です。イラストもそうですけど、丸い形の絵馬っていうのがキュートですよね♪


平野神社の桜園

そして、この季節だけ開放されているのが「桜園」です。


平野神社の屋台

桜園のすぐ隣では昼夜問わず参拝客が多く来られ

宴が繰り広げられています~。

屋台なんかも出てるんですよねっ!!


江戸時代より「平野の夜桜」と呼ばれ

平野神社の夜桜は庶民に親しまれたみたいです。


平野神社の花見

それにしても

一体、いつから

花見ってしていたんでしょうか


貴族は平安時代からご存知の通り

桜を詠んだ唄も数多く残っていますよね。


じゃぁ一般市民も、その頃から花見をしていたの?

と、言われると


どうやら・・・そうじゃないようなんです

花見の風習が世間一般に広く知れ渡ったのは

なんと江戸時代!!


8代将軍である吉宗によって

江戸の各地に桜が植えられたり

桜の木が多かった

上野の寛永寺を花見の期間だけ

開放した事がきっかけだったそうですよ。


私達がこうして花見を出来るのは吉宗のおかげなんですね。


そんな平野神社の場所はコチラ↓

最寄の交通案内

 市バス 15・50・51・55・快速202・204・205・快速205系統 衣笠校前(きぬがさこうまえ)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着