こんにちは京子です。今回ご紹介するのは
毎年2月3日に城南宮(じょうなんぐう)で行われる
節分祭です



城南宮は京都市の南に位置し
方除けや厄除け、交通安全のご利益がある神社です。


名神高速道路・京都南インターチェンジを
降りて直ぐの所にあるんですよ。


節分祭

そんな城南宮で行われる節分祭は
矢を放ったり豆を撒いたりする祭です


ちなみに、節分の日に豆が撒かれるのは
邪気(鬼)を払う力があるからですよね。


でもどうして豆に
そんな効力があるのかと言いますと
桃の力を得ているからなんですよー


桃は古来より邪気を払うと信じられ
神社やお寺などでは桃の力を豆に移し
邪気(鬼)に投げつけて
お祓いするというわけなんです。


それでは早速レポートしていきましょう


9時頃、城南宮に到着すると
本殿で神事が行われる所でした。


祝詞

5分程で祝詞や玉串が奉納されると
本殿の東側にある神楽殿へと移動し
『追儺(ついな)の儀』が行われます


神楽殿

追儺とは平安時代、旧暦の大晦日に
宮中で行われていた
鬼払いの儀式なんですよ♪


まず最初に矢を放ち邪気を払う
『弓矢の儀』が行われます。


鬼門の方角である北東と
裏鬼門にあたる南西の方角へ矢を放ち
邪気を払います。


裏鬼門・南西の方角へ矢を放ちます

弓は竹弓が使用されていました


2本の矢が放たれると
神職の方が豆を撒く
『豆打ちの儀』が行われます。


豆打ちの儀

3人の神職が1列に並ぶと
「十方(じゅっぽう)円満、福は内
家内安全、福は内
方除け厄除け、鬼は外」
と唱え、豆を撒かれていましたよ


十方とは東西南北と
その間の方角である
北東、北西、南東、南西に
上と下を加えた合計10方向を
指しているとのことです。
つまり全部の方角というわけです。


方除けのご利益がある
城南宮だからこそのセリフですよね


こうして15分程で神事が終わると
参拝者には神職の方から
福豆を頂く事が出来ました。


福豆

節分祭の様子は動画でご覧ください。


そんな節分祭が行われた城南宮の場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着