こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

2月3日に武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)で行われました

節分祭

節分祭です


武信稲荷神社

坂本龍馬と妻・お龍に縁のある

神社として知られています


龍馬が、お龍に対し

京都で生きている証として

『龍(2人の共通する1文字)』と言う字を

ご神木に彫って彼女に伝えたそうです。


その字を見たお龍が

龍馬の独特な筆跡に気付き

無事に再会する事が出来たと言われているんですよ

※詳しくは、武信稲荷神社の記事をご覧ください。


とってもロマンチックなお話ですよね~


武信稲荷神社

そんな武信稲荷神社で行われる本日のイベントは

豆まきを行う節分祭と

古いお札・お守りを燃やす

古札燃納式(こさつしょうのうしき)です


甘酒

甘酒の接待も行われていましたよ。


それでは早速レポートをしていきましょう。

19時頃に武信稲荷神社へ到着すると

本殿では神事が執り行われ

大祓詞(おおはらえことば)が読まれていました。

※大祓詞は奈良時代から続く祝詞(のりと)の1つで、別名『中臣の祓(なかとみのはらえ)』と言います。


武信稲荷神社では6月や12月の末に

大祓式(おおはらえしき・半年間の罪や穢れを祓う事)を行わず

旧暦の大晦日にあたるこの日に

大祓詞

1年の締めくくりとして大祓詞が奏上されるんですね


その後、神主の方が本殿内で

「鬼は外~!、福は内~!!」

と言いながら豆を撒き

10分程で節分祭は終了しました。


本殿内で豆まきが行われるなんて

とても珍しいですよね~


他にも『豆納箱(まめおさめばこ)』という

少し変わった箱が、本殿前に設置されていましたよ。


福豆

節分祭が終わると福豆を頂く事が出来ましたよ。


詳しい意味合いは分かっていないそうなんですけれど

恐らく2つの意味があると神主の方はおっしゃっていました


1つ目は節分の時に自分の年齢と同じだけの豆を食べますよね

その数だけ神様にも頂いてもらおうという意味


2つ目は自分についた厄を豆に移し

神社に納める事で厄払いをするという意味

だということです


参拝に訪れた方も

名前を書いた紙に豆を包んで

豆納箱へと納めていらっしゃいました

※この豆納箱は、2月2日の夜と3日しか設置されていないそうです。


お祓い

続いて古札燃納式が行われます。

古札燃納式とは神社から頂き

使い終わった古札(お守りやお札、飾り物)などを 焚き上げて無病息災を祈るというものです


舞殿横に積まれた古札にお祓いを済ませると

本殿から頂いた火を点けて焚き上げます。


古札燃納式

暗がりに中、勢いよく燃える炎は

とても幻想的でした


一連の流れは是非、動画でご覧ください。


そんな節分祭が行われた武信稲荷神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口