![]() | 2012-04-08 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:上賀茂神社 / 賀茂競馬 2010(上賀茂神社) / 上賀茂神社 その2 / 上賀茂神社 その3 / 賀茂競馬(上賀茂神社) / 武射神事 2012(上賀茂神社) / 燃灯祭(上賀茂神社) / 幸在祭(上賀茂神社) / 土解祭(上賀茂神社) / 賀茂競馬足汰式(上賀茂神社) / 斎王代以下女人列御禊の儀(上賀茂神社) / 御田植祭(上賀茂神社) / 夏越の大祓(上賀茂神社) / 賀茂の水まつり(上賀茂神社・新宮神社) / 烏相撲内取式(上賀茂神社) / 烏相撲(上賀茂神社) / 鎧着初式(上賀茂神社) / 御棚会神事(上賀茂神社) / 武射神事(上賀茂神社) / 紀元祭(上賀茂神社) / 雛流し(上賀茂神社) / 摂末社春祭(上賀茂神社) / 白馬奏覧神事(上賀茂神社)2025 / |
賀茂曲水宴(上賀茂神社)
こんにちは京子です
さて、本日ご紹介するのは
上賀茂神社で行われた
賀茂曲水宴(かもきょくすいのえん)です。
『曲水宴』は平安朝の雅な宴を再現したものです
小川に盃(さかずき)を流し、目の前を通り過ぎる前に歌を詠む
貴族の間で楽しまれていた遊びです
毎年、4月第2日曜日に上賀茂神社で行われているんですよ。
※京都市伏見区にある『城南宮』でも同様のイベントが行われています。そちらの様子は曲水の宴 2011(城南宮)の記事をご覧下さい。
賀茂曲水宴は上賀茂神社の渉渓園(しょうけいえん)にて行われます。
賀茂曲水宴の歴史をお話しますと
1182年、当時の神主『賀茂重保(かものしげやす)』という人物が
上賀茂神社に15、6人の歌人を招いて行ったのがはじまりと
されています。
彼は歌人としても知られている方なんだそうですよ
以後『賀茂曲水宴』は中断や再開がありましたけれど
平成6年、皇太子様の御成婚と平安建都1200年を記念し再び再開されたんですね
13時からいよいよ
上賀茂神社の渉渓園(しょうけいえん)にて
賀茂曲水宴が始まります
本殿での神事を終え
今回の出演者の方たちが入場されます
こちらは斎王代(さいおうだい)です
彼女は葵祭(あおいまつり)でも登場しましたよね~。
毎年、葵祭の際に選ばれる斎王代は
賀茂曲水宴が一年の最後のお仕事になります。
この他にも6人の歌人や、宮司さんなど次々と入場されます
そして宴の始まりです~♪
まずは斎王代より
今年のお題『梅』が発表されました。
引き続いて、お庭の小川に羽觴(うしょう)を流します
羽觴とはお酒の入った盃(さかずき)を運ぶ為の鳥形の小さな船です。
上手く流れるように、童子が棒を使いサポートします
本来は
散らばり座っている歌人の前を
羽觴が通り過ぎるまでに、一句詠まなければ
罰としてお酒を飲む事になっているんです。
「歌を詠み・お酒を楽しんで飲む」といった趣旨のもと
ルールを変更し、宴が再現されています
梅を題材にした句を考える歌人の方たち。
歌人たちは、羽觴が目の前を流れる中、短冊に歌を書き上げていきます
無事に書き上げた歌人のみなさんに
改めて羽觴を使い盃を運び
お酒が振舞われます。
そして、神職によって短冊が回収され
『冷泉家時雨亭文庫(れいぜいけしぐれていぶんこ)』の方が
それぞれの和歌を詠み上げられます
冷泉家時雨亭文庫とは
百人一首を選定した事で知られる藤原定家を祖に持つ
『冷泉家』に伝わる文化財を保存・管理するために
1981に設立された財団法人です
ちなみに、現代の方でもよりわかりやすく
賀茂曲水宴を楽しんでもらえるように
詠まれた詩は耳で聞くだけではなく
字に直し、観覧者にも深い情景を想像出来るように
工夫されているそうですよ
こうして、約1時間半ほどで終了。
雅な宴を再現した『賀茂曲水宴』が行われた
![]() | 2012-04-08 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:今宮神社 / やすらい祭 2010(今宮神社) / ネクタイ供養(織姫神社) / 例大祭 前夕神事(今宮神社) / 例大祭 本祭(今宮神社) / 今宮祭 湯立祭(今宮神社) / 織姫神社 / |
やすらい祭(今宮神社)
こんにちは京子です!
本日、2度目の更新です♪
今回ご紹介するのは
今宮神社のお祭りである・・・
やすらい祭です
京都三奇祭の1つにも挙げられるお祭りで
毎年、4月第2日曜日に行われます。
※残り2つの奇祭は『太秦の牛祭」』『鞍馬の火祭』です。
春のさきがけとして行われる事から
やすらい祭が晴れなら、その年の京都の祭りは全部晴れる
なんて言われてるんですよね~
ちなみに、本日はばっちり晴天でしたよっ。
そんな『やすらい祭』は
春になると流行する疫病を退散させる為に始められたお祭りです。
昔の人は疫病の流行にも気を揉んでいたんですよね~
疫病が流行れば
疫社(えやみしゃ・現在は今宮神社の摂社)に
風流な装いをして皆で参拝し
疫病が鎮まるよう祈願したのです
そんな『やすらい祭』の特徴的とも言えるのが参拝の仕方です
子鬼や大鬼に扮した人たちが
囃子や踊りによって疫病を追い立て
花笠(風流笠)に疫病を宿らせ、疫社へ送り込み鎮めたのです。
この奇抜な服装は目立ちますよね~。
では、予習が済んだ所で
(・∀・)ノ早速『やすらい祭』をレポートしたいと思います。
12時前に光念寺(こうねんじ)に到着した京子。
今宮神社に到着する行列はここからスタートするので
それを見に来てみました
ちなみに、やすらいの奉納をする保存会は4組あり
その中から2組が今宮神社へと向かいます。
※1つが『上野やすらい』、もう1つが『川上やすらい』です。
今回は、光念寺から出発する『上野やすらい』を中心に
写真や動画をご紹介します
鬼を中心とした行列は『練り衆(ねりしゅ)』と言います。
ちなみに、動画の途中で
赤い髪と黒い髪の少年たちが横切りましたけど
彼らが『大鬼』であり、この祭りの主役なんですよ
中高生が中心となって大鬼を演じます。
この他にも、笛や太鼓、鉦などで構成されています。
※上野のやすらいは2組(各組約40名)あり、各保存会毎に囃子言葉や参加人数も違うそうですよ。地区内はもちろんの事、大徳寺などにも寄り
要所で、囃子や踊りによって疫病を追い立てながら
約3時間かけて今宮神社へと向かいます
そして出発地点で見送った京子は先回りをして
15時に、今宮神社で待っていると・・・
先に『川上やすらい』が今宮神社に到着しましたっ。
先ほど紹介した『上野やすらい』とは鬼の姿もちょっと違いますよね。
『川上やすらい』は左周りで舞殿を回り、本殿前に整列します。
そして祝詞をあげ、囃子や踊りによって疫病を追い立てます
この後、『川上やすらい』は川上大神宮へと帰っていきました~。
そして、すれ違うように『上野やすらい』が到着~っ
同様に舞殿を回り本殿前で整列します。
※ちなみに『上野やすらい』は左廻りで舞殿を回っていましたよ。
祝詞の後、『大鬼』たちによる踊りが披露されますっ!
2つの花笠を中心に、飛び跳ねながら太鼓を鳴らし
激しく動き回ります~。
最後には大きな円を組んで一斉にジャンプーーー
中高生のシャープな動きは、見ていてとても爽快でした
是非、動画でご覧ください。
こうして、鬼達が太鼓や踊りで花笠に疫病を集め
最終的に17時頃に光念寺へと戻って行ったそうです
そんな京都三奇祭の1つである『やすらい祭』が行われる
今宮神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
『上野やすらい』の出発地点・光念寺はこちら↓
大きな地図で見る
雑談掲示板 新着