2016-02-25 | |
テーマ:京都検定対策問題 |
京都検定対策問題 その164
本日は京都検定対策問題をお届けします。
実力試しに挑戦してみてくださいね~♪
では、早速1問目です。
【問題】
松尾大社(まつのおたいしゃ)の「ひなまつり」で、境内の曲水の庭(きょくすいのにわ)で行われるのは何か。
ア.ひと雛(びな)
イ.雛流し(ひなながし)
ウ.流しビナ
エ.ももの法会
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.流しビナ
松尾大社の『ひなまつり』では
舞殿での神事に加えて曲水の庭で
子供達の成長や幸福を祈願し
『流しビナ』が行われるんですよ
流しビナは、平安時代
貴族の女性らが行っていた
人形(ひとがた)に穢れを移して川に流す
『ひいなあそび(人形遊び)』に
由来しているそうです
ちなみに曲水の庭は、昭和の作庭家である
重森三玲(しげもりみれい)が
手がけたお庭として知られています
※ひなまつりについて詳しくは、ひなまつり 2013(松尾大社)の記事をご覧下さい。
続いて2問目です。
【問題】
相国寺(しょうこくじ)の山外塔頭は、金閣寺(鹿苑寺)と銀閣寺(慈照寺)の他にあと1つはどこか。
ア.真如寺(しんにょじ)
イ.瑞春院(ずいしゅんいん)
ウ.大光明寺(だいこうみょうじ)
エ.長得院(ちょうとくいん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.真如寺
鎌倉時代の1286年(弘安9年)に
無外如大尼(むがいにょだいに)が
師である無学祖元(むがくそげん)の
塔所(たっしょ)として創建した
正脈庵(しょうみゃくあん)が始まりと伝わっています
その後、夢窓疎石(むそうそせき)が
無学を勧請開山(かんじょうかいざん)
自分自身は2世となってお寺の名前を真如寺に
改めたといわているんですね
西湖図(せいこず)
境内の客殿には京都画壇の
『原在中(はらざいちゅう)』による
襖絵(ふすまえ)が残されています
3問目にいってみましょう。
【問題】
戦国武将の真田幸村(さなだゆきむら)の念持仏である地蔵尊が祀られているのはどこか。
ア.圓徳院(えんとくいん)
イ.金地院(こんちいん)
エ.両足院(りょうそくいん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
『神明さん(しんめいさん)』とも
呼ばれている神社で、平安時代中ごろ
源高明(みなもとのたかあきら)の
御殿の造営にあたって鎮守社とされました
平安時代末期、この場所にあった高松内裏は
後白河天皇(ごしらかわてんのう:第77代天皇)が
即位した場所で、1156年(保元元年)に起こった
崇徳上皇(すとくじょうこう:第75代天皇)との戦い
保元の乱(ほうげんのらん)の舞台にもなります
そんな場所に建つ高松神明神社境内には
真田幸村の念持仏と伝わる
地蔵尊が安置されているんですね
地蔵堂の土台部分
『幸村の知恵の地蔵尊』とも呼ばれ
地蔵堂の土台部分になっている石をさすり
その手で子供の頭をなでると
知恵を授かるといわれています
では4問目の問題です。
最後の問題は選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
立本寺(りゅうほんじ)の墓地には、石田三成(いしだみつなり)の家臣( )のお墓がある事で知られている。( )の中に入る人物は誰か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
島左近(しまさこん)(島 清興(しまきよおき))
立本寺は、日蓮(にちれん)の孫弟子にあたる
日像(にちぞう)が開山した日蓮宗の寺院で
妙顕寺(みょうけんじ)
妙覚寺(みょうかくじ)と立本寺で
『龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)』と
呼ばれています
そんな立本寺の境内墓地には
石田三成の家臣であった
島左近(しまさこん)のお墓が
あるんですね
※正式名称は島 清興(しまきよおき)なんですけれど、島左近で統一します。
島左近のお墓
三成は当時、4万石の大名だったんですけれど
その石高の半分である2万石で
左近を召抱えた事は有名な話です
三成は頭脳明晰ですけれど
合戦下手だったということもあり
その弱点を補う為に合戦上手の
左近を破格の石高で
召抱えたといわれているんですね
「三成に過ぎたるものが2つある
島の左近に佐和山の城」
という歌からも左近がいかに
優れた武将であったかがわかります。
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか?
Tweet雑談掲示板 新着