メモ2015-11-06
テーマ:お寺

妙顕寺

今回ご紹介するのは

京都市上京区の西陣(にしじん)にある


妙顕寺(みょうけんじ)


妙顕寺(みょうけんじ)です!


妙顕寺は、院号を龍華院(りゅうげいん)

山号を具足山(ぐそくさん)と言う

鎌倉時代の1321年(元亨元年)に

日像(にちぞう)によって建てられた

京都で一番最初の日蓮宗

(にちれんしゅう)のお寺なんですよ


大本山妙顕寺

大本山妙顕寺と書かれています。


もともとは綾小路大宮の地に

あったそうですけれど

度重なる迫害により移転を繰り返し

1584年(天正12年)に豊臣秀吉

(とよとみひでよし)によって

西洞院二条の旧地から現在地へと

移され現在に至るそうです


豊臣秀吉妙顕寺城跡

旧地には豊臣秀吉妙顕寺城跡と書かれた石碑があります。※詳しくは、二条城跡の記事をご覧下さい。


ここで日像について

簡単にご紹介させて頂きますと・・・


日像は、鎌倉時代のお坊さんで
日蓮宗を開いた
日蓮(にちれん)の孫弟子です


1293年(永仁元年)に

日蓮が臨終の際に残した遺命(いめい)を受け

日像25歳の時、京都での布教を

開始したといわれています


日蓮は長い間、悲願であった
京都での布教を弟子の日像に
託していたというワケですね!


その後、日像は

京都での辻説法(つじせっぽう)によって

多くの信者を得るんですけれど

そのうち他宗の大寺院から

迫害を受ける事となります


大寺院の朝廷への強訴(ごうそ)によって

日像は京都を追放されてしまうんですね

※強訴とは、神仏の名を語り、強引に直訴する事。


しばらくして許され戻るんですけれど

そんな時はつかの間

再び迫害されて追放されてしまいます


日像は追放、赦免(しゃめん)を繰り返し

結局人生で3度の追放を

経験する事になったといわれています


けれど1321年に(元亨元年)に許された際には
後醍醐天皇(ごだいごてんのう:第96代天皇)
によって寺領を賜り(たまわり)
ついに勅願寺となる妙顕寺(みょうけんじ)を
京都に建てる事となるんですね~


この時、日像が京都での布教を始めて28年

54歳の事だったといいます。


こま札

こま札


日像はその後、日蓮宗の発展の礎を築き

74歳の時にその生涯を閉じました。


それでは早速、中に入っていきましょう


山門

山門


こちらの山門をくぐって

長い参道を歩いていくと右手には

三菩薩堂(さんぼさつどう)があります!


三菩薩堂(さんぼさつどう)

三菩薩堂(さんぼさつどう)


三菩薩堂には
日蓮、日朗(にちろう)、日像が
お祀りされているんですよ


ちなみに日朗は、日蓮の6人の高弟である

日蓮六老僧(にちれんろくろうそう)の1人で

日像の叔父でもあります


そして三菩薩堂の左横には

鬼子母神(きしもしん)をお祀りする

鬼子母尊神堂(きしもそんしんどう)があります。


鬼子母尊神堂(きしもそんしんどう)

鬼子母尊神堂(きしもそんしんどう)


鬼子母神は、子供を殺して食べる
悪魔だったんですけど
仏の教えを聞いて改心した後
子育てや子授けの神様として
信仰されているんですよ~


ちなみに鬼子母尊神堂の前には必ずといっていい程

石榴(ざくろ)の木が植えられています


これはインドから中国に
仏教が伝わった際に
鬼子母神が右手に持つ魔除の果実である
吉祥果(きちじょうか)を
石榴で代用した為といわれているんですね!


三菩薩堂の向かいには

1713年(正徳3年)に鋳造された

梵鐘があります。


梵鐘

梵鐘


そして山門の正面には
ご本尊の十界曼荼羅(じっかいまんだら)が
安置される本堂があります!


江戸時代の天保十年頃に再建された本堂

江戸時代の天保十年頃に再建された本堂


本堂内は、写真撮影が禁止されていたので

お見せする事が出来ないんですけれど

天井には寄進した方の家紋が

びっしりと配置されていました~


四海唱導(しかいしょうどう)書かれた額

四海唱導(しかいしょうどう)書かれた額


本堂には後光厳天皇

(ごこうごんてんのう:北朝第4代天皇)より贈られた

『四海唱導(しかいしょうどう)』

書かれた額が掛けられていましたよ~!

※四海唱導とは、国中に教えを説いて人々を導いたという意味。


大客殿

大客殿


本堂の後ろにある大客殿には

勅旨門(ちょくしもん)に面して

『四海唱導の庭(龍華飛翔の庭)』

名付けられた庭もあります


勅旨門(ちょくしもん)

勅旨門(ちょくしもん)


左奥に見える三つの石を滝に見立てて

水が流れている様子を表した

枯山水庭園となっているんですね~


四海唱導の庭(龍華飛翔の庭)

四海唱導の庭(龍華飛翔の庭)


そしてこちらは書院の中にある五角形の
『孟宗竹の坪庭
(もうそうたけのつぼにわ)』です!


孟宗竹の坪庭(もうそうたけのつぼにわ)

孟宗竹の坪庭(もうそうたけのつぼにわ)


また、書院のお庭には
『光琳曲水の庭
(こうりんきょくすいのにわ)』
もあります


光琳曲水の庭(こうりんきょくすいのにわ)

光琳曲水の庭(こうりんきょくすいのにわ)


光琳とは、もちろん

江戸時代中期を代表する琳派の画家

尾形光琳(おがたこうりん)の事ですよ~


ちなみに琳派の『琳』

光琳の字から取られているんですね♪


琳派は、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)と
俵屋宗達(たわらやそうたつ)を創始者とする
唐絵(からえ・中国風絵画)の技法に
大和絵の技法を取り込んだ
独特の表現手法を用いる流派
または、その技法を用いた桃山時代後期から
近代まで活躍した絵師達の総称の事です


他の一般的な流派と違って

表現手法が師匠から弟子に

または親から子といった

代々受け継がれてきたものではなく

先人の絵にインスパイアされた絵師達が

時間や場所を越えて自らの絵の中に

琳派独特の技術や精神のようなものを創造して

紡いできたんですね


そんな光琳の『松竹梅図(こうはくばいず)』
を模して作られたお庭が
『光琳曲水の庭』というワケなんです!


光琳は、妙顕寺の檀信徒であった事から

こうしたお庭が作られているんでしょうね♪


ちなみに妙顕寺の塔頭の
泉妙院(せんみょういん)には
光琳と尾形乾山(おがたけんざん)の
お墓があります


けれど通常は非公開となっている為

お参りする事は出来ません!


そして奥書院の奥には宝物庫があって

光琳の『松竹梅』

日像が鼠のひげを筆にして書いたと伝わる

『極細字法華経』を見る事が出来ます!


こちらは境内にある寿福院十一重石塔

(じゅふくいんじゅういちじゅうせきとう)です。


寿福院十一重石塔(じゅふくいんじゅういちじゅうせきとう)

寿福院十一重石塔(じゅふくいんじゅういちじゅうせきとう)


寿福院は、加賀100万石の礎を築いた

前田利家(まえだとしいえ)の側室で

日蓮宗を篤く信仰したと伝わっています


その彼女が建てた十一重石塔という事です。


という事で今回は

日像が京都で始めて建てたと伝わる

妙顕寺をご紹介しました~


お近くに来られた際には

是非ともお立ち寄り下さいね~♪


妙顕寺の場所はコチラ↓

最寄の交通案内

 京都市営地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅(くらまぐちえき)
 市バス 9・12系統 堀川寺ノ内(ほりかわてらのうち)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着