メモ2012-05-14
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その61

こんにちは京子です。

本日は京都検定をお送りします♪

写真と解説もついていますので

是非チャレンジしてみてくださいね

では、早速第1問です。


【問題】

時代祭の行在所祭(あんざいしょさい)で献花を行う(   )は、献花列として行列にも参加する。


ア.大原女

イ.白川女

ウ.吉野太夫

エ.静御前

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

時代祭 白川女

【答え】

イ.白川女(しらかわめ)


平安時代、白川の地は大きな花畑が広がっていたそうで

そこで花を摘み、京の都に売り歩く行商を白川女と呼びました。

白川女は御所にも花を納めていたことから、行在所祭に参列し献花をするんです

行在所祭は時代祭の行列が出発する前に

京都御所の建礼門前で行われ

神様へのお供え物と献花がされるんです。


では、第2問目です♪

【問題】

洛北の奇祭(   )は、「神事にまいらっしゃれ」の神事触れで始まる。


ア.大原の蛇祭

イ.貴船の水まつり

ウ.花背の松上げ

エ.鞍馬の火祭

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

鞍馬の火祭

【答え】

エ.鞍馬の火祭


鞍馬の火祭は、京都三大奇祭の1つにも数えられていて

独特の合図で始まり

それぞれの家で、かがり火が灯されます。

それが「神事にまいらっしゃれ」という掛け声なんですっ

午後6時から行われる鞍馬の火祭

暗闇の中を

およそ500本もの松明を持った男たちが

鞍馬の街道を練り歩くんですよ。

詳しくは『鞍馬の火祭 2011(由岐神社)』をご覧ください。


では、3問目です!

【問題】

狩野派一門による豪華絢爛な障壁画で知られ、慶応3年(1867)大政奉還の舞台ともなった二条城の建造物はどれか。


ア.二の丸御殿

イ.香雲亭

ウ.本丸御殿

エ.天守閣

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

二の丸御殿

【答え】

ア.二の丸御殿


世界遺産でもある二条城

徳川初代将軍・家康によって建てられたお城です

城内にある二の丸御殿には

狩野派による障壁画が数多くあります。

また15代将軍・慶喜が大政奉還をした大広間では

当時を再現するように

奥の将軍に向かって頭を下げて座っている

人形が並べられているんですよ。

詳しくは『二条城 その1』の記事をご覧下さい。


では、最後の問題です。

1級からの出題になりますので、選択問題ではありません。

ズバリお答えくださいね♪

【問題】

銀閣寺の庭園にあり、白砂を盛り上げて円錐台形にしたものを何というか。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

銀閣寺の向月台(こうげつだい)

【答え】

向月台(こうげつだい)


庭園に入ると目を引くのが

富士山のような形に固めた白砂の向月台と

波を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)です。

銀閣寺の銀沙灘(ぎんしゃだん)

この庭園は中国西湖の風景にならったもので

彼方に見える山と海を表現しているんですね。

銀閣寺背後の月待山(つきまちやま)に昇る月の光を反射させて

その明かりで庭園を楽しむように考えられているそうですよっ


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?

メモ2012-05-14
テーマ:祭り・イベント
関連:下鴨神社 / 流鏑馬神事 2010(下鴨神社) / 蹴鞠初め 2011(下鴨神社) / 下鴨神社 その2 / 下鴨神社 その3 / 流鏑馬神事(下鴨神社) / 蹴鞠初め 2012(下鴨神社) / 京の流しびな(下鴨神社) / 御蔭祭 2012 前編(下鴨神社・御蔭神社) / 御蔭祭 2012 後編(下鴨神社・御蔭神社) / 蛍火の茶会(下鴨神社) / みたらし祭(下鴨神社) / 夏越神事(下鴨神社) / えと祈願祭(下鴨神社) / 蹴鞠初め(下鴨神社)2026 / 成人祭(下鴨神社) / 斎王代以下女人列御禊の儀(下鴨神社) / 歩射神事(下鴨神社) / 

堅田供御人行列鮒奉献奉告祭(下鴨神社)

今回ご紹介するのは5月14日に

下鴨神社で行なわれた・・・

堅田供御人行列鮒奉献奉告祭

堅田供御人行列鮒奉献奉告祭(かたたくごにんぎょうれつふなほうけんほうこくさい)です。


下鴨神社によると

京都3大祭の1つ『葵祭(あおいまつり)』の

前儀にあたり

滋賀県・大津市にある堅田と呼ばれる地域より

下鴨神社に対して『鮒(ふな)』が献上される神事です

葵祭に関しては葵祭 2011(賀茂祭)の記事をご覧下さい。


この堅田と下鴨神社の関係は

平安時代後期より続くもので、1090年に堅田が

下鴨神社の御厨(みくりや・お供えものを調達する場所や領地)となりました。


こうして堅田は、お供え物を提供する代わりに

税金(租税)の免除などの特権を得ていたそうです。


堅田供御人行列鮒奉献奉告祭

現在もその伝統を受け継ぎ、葵祭の前日に

お供え物の献上が行なわれているというワケです


第二次世界大戦中は

中断していた事もあったようですが

『湖族の郷(こぞくのさと)実行委員会』という

堅田の人達の手によって近年になり復活しました。


では、当日の流れを簡単にご紹介させていただきます

スタートは堅田にある『神田神社』です。

ここを8時に出発した一行は、伊豆神社や本町商店街通りなど

町内を1時間かけて巡行した後

『湖族の郷資料館』に9時頃到着します。

その後、バスで下鴨神社に移動するんですね。


糺の森を通る供御人行列

こうして10時、下鴨神社の『糺の森(ただすのもり)』より

隊列を組んで供御人行列が巡行します。

行列は約40人ほどで構成されていて

隊列が運ぶ唐櫃の中に、鮒や鮒寿司などが入っているそうです


ちなみに、鮒寿司と言えば

滋賀県の郷土料理として有名ですよね。

※かつては朝廷にも献上されていたそうですよっ。


鮒寿司は、鮒を醗酵させた料理である事から

その香りが独特なんですよね~。

ちなみに、有名なお話として

織田信長が滋賀県の安土城で徳川家康を接待した際に

接待役を任ぜられた明智光秀が

鮒寿司を出し、その匂いから

信長に激しく叱責されたとも言われています。


葵

下鴨神社の中門をくぐった所に、葵が飾り付けてありました。葵は賀茂社(上賀茂神社下鴨神社)の神紋です。


さて下鴨神社に到着した供御人行列は

糺の森を抜け、楼門をくぐると

そのまま本殿へと向かいます

葵祭の前儀という事もあり、皆さん葵の葉を身に付けていましたよ。


神事中

こうして中では30分程、神事が行なわれ終了です。


受領書

鮒を献上すると、下鴨神社(賀茂御祖神社)から受領書がいただけるようです。


最後に皆さんは楼門を背景に記念撮影を

していましたよ。

そんな堅田供御人行列鮒奉献奉告祭が行なわれた

下鴨神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口