メモ2014-06-05
テーマ:神社

匂天神社

本日ご紹介するのは

匂天神社

匂天神社(においてんじんしゃ)です


こちらの匂天神社は

なんと京都銀行のビルの中に

あるんですよ


写真を見ていただいたらわかるとおり

とても小さな祠です。


鉄格子の中にある匂天神社

しかも鉄格子のような格好で・・・


ご祭神は天神様ということで

もちろん菅原道真(すがわらみちざね)ですよね。


道真は平安時代に活躍した人で

遣唐使を停止させた人として

知っている方も多いのではないでしょうか


「白紙(894年)に戻そう遣唐使!」

覚えた人も多いと思います。


道真は幼少より学問に励み

文章博士(もんじょうはかせ)

という中国の歴史や漢文を教える先生になったと

言われています。

※文章博士は学者の最高位なんですよ!


また天皇に重用されて

蔵人頭(くろうどのとう・秘書的な役割)になるんですね~


しかし、天皇が

自分を買ってくれていた

宇多天皇(うだてんのう・第59代天皇)から

醍醐天皇(だいごてんのう・第60代)へ変わると

大宰府(現在の九州)へ左遷されてしまいます。


その後、道真は都へ帰れないまま

不遇の死を遂げたんですね。

※菅原道真について詳しくは菅大臣神社 その1をご覧下さい。


そんな道真を祀るこの匂天神社なんですけれど

創建など詳しいことはわかっていないみたいです


駒札

祠の奥にあった駒札を見てみると

祇園御旅所大政所(ぎおんおたびしょおおまんどころ)の敷地に勧請されたそうで

明治には洛陽天神二十五社の1つに

数えられたみたいですよ

※祇園御旅所大政所は、江戸時代に行われていた祇園祭で神輿が置かれていた場所です。詳しくは、祇園祭 2012 還幸祭(八坂神社)の記事をご覧下さい。


洛陽天神二十五社とは

菅公聖蹟二十五拝(かんこうせいせきにじゅうごはい)という

京都から大宰府までの間にある

道真にゆかりのある25社を選んで

順番に参拝する風習の京都版なんです


つまり京都市内で道真にゆかりのある

25社を順番に参拝するというわけですよね。


この25社は時代によって

場所や順番が違ったりするようです。

ちなみに下に書いたものは

江戸時代末期の1852年に

数えられていたものです。


1.菅大臣天神(かんだいじんてんじん)

菅大臣天神

京都府京都市下京区菅大臣町187-1(白梅殿社)


2.北菅大臣天神(きたかんだいじんてんじん)

北菅大臣天神

京都府京都市下京区菅大臣町190(紅梅殿社)


3.筑紫天神

京都府京都市下京区松原西洞院西入天神前351(五條天神宮


4.一夜天神(いちやてんじん)

一夜天神

京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町(壬生寺


5.神泉苑天神(しんせんえんてんじん)


6.火除天神(ひよけてんじん)

火除天神

京都府京都市下京区貞安前之町613


7.菅原院天神(すがわらいんてんじん)

菅原院天神

京都府京都市上京区堀松町408


8.安楽寺天神(あんらくじてんじん)

安楽寺天神

京都府京都市上京区北町


9.北野天神(きたのてんじん)

北野天神

京都府京都市上京区馬喰町


10.水火天神(すいかてんじん)

水火天神

京都府京都市上京区扇町722-10


11.上御霊天神(かみごりょうてんじん)

上御霊天神

京都府京都市上京区上御霊竪町495(御霊神社)


12.梶井天神(かじいてんじん)


13.菅家天神(かんけてんじん)

京都府京都市上京区信富町(下御霊神社


14.雪天神(ゆきてんじん)


15.梅宿菴天神

京都府京都市東山区林下町(知恩院


16.天拝天神(てんぱいてんじん)


17.梅丸天神(うめまるてんじん)

梅丸天神

京都府京都市東山区下弁天町70(安井金比羅宮


18.綱敷天神(つなしきてんじん)

京都府京都市東山区下河原町(高台寺


19.若宮天神(わかみやてんじん)

京都府京都市東山区五条橋東5丁目480(若宮八幡宮


20.紅梅天神

京都府京都市下京区本塩竈町526(萬年寺


21.綾子天神(あやこてんじん)

京都府京都市下京区天神町400


22.西念寺天神(さいねんじてんじん)

西念寺天神

京都府京都市下京区堺町35(西念寺境内・千喜万悦天満宮


23.法然寺天神(ほうねんじてんじん)

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-1(法然寺)


24.大雲院天神(だいうんいんてんじん)

京都府京都市下京区貞安前之町613(火除天満宮


25.錦天神(にしきてんじん)

錦天神

京都府京都市中京区中之町


江戸末期に数えられたものの中には

匂天神社は含まれていませんでしたけれど

明治時代の初め頃には

匂天神と書かれた石碑

この匂天神社も入っていたと

駒札には書かれていたんですね


高辻通烏丸東入匂天神町

こちらはこの辺りの町名を

指しているものなんですけれど

匂天神町と書かれています!


なんと匂天神社は

町名の由来にもなっているというわけですね。


明治2年6月に南北の小さな小路で

北側を竹之辻子

南側を随音辻子と呼んでいたものが

それぞれ竹之辻子町、随音辻子町となり

2つの町を合わせて

匂天神町としたようですよ。

※辻子(ずし・図子とも)は、家と家の間を通るような細い道の事です。


ちなみに8番目にご紹介しました

安楽寺天神(安楽寺天満宮)は

勉強の神様としてではなく

呪いの神、農耕の神としての道真を祀っている

珍しい神社なんですよ


そんな珍しい神社もあるので

この機会に25社巡りをされてみてはいかがでしょうか。

※現在では無くなっている所もあります。


そんな匂天神社や25社の場所はコチラ↓


より大きな地図で 匂天神社 を表示


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着