メモ2014-01-09
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その258

京都検定の過去問の中から

4問取り上げてみました。

写真と解説付きですので

チャレンジしてみて下さいね


では早速、1問目に行ってみましょう。

【問題】

大文字

京都五山送り火が行われるのはいつか。

ア.8月5日

イ.8月15日

ウ.8月16日

エ.8月23日

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.8月16日


8月16日に行われる

京都五山送り火は

京都にまたがる5つの山に

それぞれ文字をかたどったかがり火を焚き上げ

ご先祖様をお送りするイベントです。

※五山の送り火について詳しくは、大文字 2010大文字 2011の記事をご覧ください。


通称『大文字』として知られ

京都3大火祭の1つにも数えられています。

ちなみに残りの2つは?

お松明式(おたいまつしき)』

鞍馬の火祭(くらまのひまつり)』です。

それでは1つずつご紹介していきましょう


お松明式

・『お松明式

3月15日

清凉寺(せいりょうじ)で開催されるこの火祭は

稲作の出来を占う為に行われ

高さ7メートルもある巨大な松明(3本)を

焚き上げるという祭です。

お松明式について詳しくは、お松明式 2012(清凉寺)、お松明式 2013(清凉寺)の記事をご覧下さい。


鞍馬の火祭

・『鞍馬の火祭

10月22日

由岐神社(ゆきじんじゃ)で開催されるこの火祭は

由岐明神を鞍馬の地に鎮座する際

かがり火を焚いて

出迎えた事を起源とする祭です。


『チョッペンの儀』という

足をVの字型に大開脚した状態で

神輿の先端に突き出た2本の棒にぶら下がりながら

石段を降りていく儀式が有名なんですよ

鞍馬の火祭に関して詳しくは、鞍馬の火祭 2013(由岐神社)の記事をご覧下さい。


続いて2問目です。

【問題】

南座

南座の隣の「松葉(まつば)」で明治の初めの頃から伝わる(   )は、京都の名物の一つとして有名である。

ア.いもぼう

イ.鱧おとし

ウ.朝粥

エ.にしん蕎麦

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.にしん蕎麦


1861年創業の松葉は

もともと南座の向いにあった『北座』で

そば屋を開業させました。


1882年、松野与三吉(まつのよさきち・2代目)により

にしん蕎麦が発案されると南座の一角に移ったと言われているんですよ


ちなみに南座

江戸時代初期に建てられた劇場です。

現在は歌舞伎(かぶき)以外にも

演劇やコンサートの公演が行われているんですよ。


続いて3問目に行ってみましょう。

【問題】

仁和寺

江戸時代初期に御室(おむろ)に窯を築き、色絵陶器(いろえとうき)によって京焼の窯に新風を吹き込んだのは(   )である。

ア.青木木米(あおきもくべい)

イ.尾形乾山(おがたけんざん)

ウ.本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)

エ.野々村仁清(ののむらにんせい)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.野々村仁清


野々村仁清

江戸時代初期に活躍した焼き物師で

御室(おむろ・宿坊)として有名な

仁和寺(にんなじ)から『仁』

清右衛門(せいえもん・本名)から『清』を取り

『仁清』という号にしたと言われているんですよ

※詳しくは、京都検定過去問 その215、京都検定過去問 その220の問題をご覧下さい。


選択肢の『ア.青木木米』は

江戸時代後期に活躍した

絵師でもあった陶器職人です。


選択肢の『イ.尾形乾山』は

江戸時代中期に活躍した陶芸家で

仁清の元で陶芸を学んだと言われています。


選択肢の『ウ.本阿弥光悦』は

江戸時代初期に活躍した芸術家で

書道や絵、茶道、工芸など

多岐に渡って活躍した人と言われています。

※詳しくは、本阿弥光悦ゆかりの地巡りの記事をご覧ください。


最後は1級からの出題となるので

選択問題ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

東山七条の東方に位置し、山頂に豊臣秀吉を祀る豊国廟(ほうこくびょう)がある峰を何というか。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)


1598年、63歳の生涯を閉じた

豊臣秀吉の遺言により

阿弥陀ヶ峰に廟と社殿が建立されたそうですよ。


豊臣氏が滅亡すると

徳川幕府により廟は破壊されたと言われています


豊国神社の唐門

その後、1880年に社殿が再建され

復興したのが

現在の『豊国神社』なんです。


秀吉の没後300回忌の際には

高さ約10メートルの

巨大な五輪石塔が

阿弥陀ヶ峰に

再建されたと言われています。


という事で今回も4問出題させて頂きました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着