2013-07-16 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その196
今回は京都検定の過去問を4つ
お届けします。
写真を交えて解説していますので
気軽にチャレンジしてみて下さいね
では1問目にいってみましょう。
【問題】
ねねの道とは、( )の正室が高台寺(こうだいじ)で余生を送ったことにちなんで名づけられた。
ア.明智光秀(あけちみつひで)
イ.織田信長(おだのぶなが)
ウ.豊臣秀吉(とよとみひでよし)
エ.徳川家康(とくがわいえやす)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.豊臣秀吉
ねねの道は高台寺前を通る
石畳の道の事です。
高台寺は天下人として有名な
豊臣秀吉の正室(妻)であった『ねね』が
彼を弔う為に建てたお寺なんですよ
信長が本能寺で討たれた時は
毛利軍と和睦を結び
『中国大返し』を成功させたと言われています。
※詳しくは、阿弥陀寺の記事をご覧ください。
1598年、伏見城で生涯を終えた彼の遺骸は
東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られたそうですよ。
続いては2問目です。
【問題】
西国三十三所霊場といえば何霊場めぐりのことか。
ア.薬師霊場
イ.阿弥陀霊場
ウ.観音霊場
エ.地蔵霊場
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.観音霊場
西国三十三所霊場とは
近畿2府4県と岐阜に点在する
観音霊場33箇所の事です。
日本で最も歴史がある巡礼だと言われ
京都府下には
三室戸寺(みむろとじ)
第10番礼所
醍醐寺(だいごじ)
第11番礼所
今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)
第15番礼所
清水寺(きよみずでら)
第16番礼所
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
第17番礼所
六角堂(頂法寺)(ろっかくどう・ちょうほうじ)
第18番礼所
革堂(行願寺)(こうどう・ぎょうがんじ)
第19番礼所
善峯寺(よしみねでら)
第20番礼所
穴太寺(あなおじ)
第21番礼所
成相寺(なりあいじ)
第28番礼所
松尾寺(まつのおでら)
第29番礼所
以上、11箇所の霊場があるんですよ
※松尾寺は33あるお寺の中で唯一、頭上に小さな馬が乗っている『馬頭観世音菩薩(ばとうかんぜおんぼさつ)』が安置されています。
3問目にいってみましょう。
【問題】
「橋寺」の通称で知られ、聖徳太子の発願で秦河勝(はたのかわかつ)が開創したとされる宇治にある寺院はどこか。
ア.興聖寺(こうしょうじ)
イ.三室戸寺(みむろとじ)
ウ.放生院(ほうじょういん)
エ.西導寺(さいどうじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.放生院
放生院は正式名称を
『放生院常光寺(ほうじょういんじょうこうじ)』と言います。
1286年、このお寺で西大寺(さいだいじ・奈良県)の
叡尊(えいそん・僧)が
大放生会を行った事にちなんで
放生院と名付けられたそうですよ
※放生会とは『不殺生(ふせっしょう・仏教の教えの1つ)』の教えから捕まえた生き物を殺さずに放す法要です。
宇治橋(お寺の前を流れる宇治川に架かる橋)を守っている事から
通称『橋寺』して親しまれています。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
明治37年(1904)に竣工した京都府庁旧本館(重文)は、創建時の姿をとどめる現役の官公庁の建物として、日本最古のものとして知られている。この建物を設計したのは( )である。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
松室重光(まつむろしげみつ)
彼は京都出身の建築家です。
家柄は松尾大社(まつのおたいしゃ)の摂社である
月読神社(つきよみじんじゃ)の神官の家系なんですよ
当時、日本で唯一の建築に関する学校
『東京帝国大学造家学科』を卒業した彼は
エリート中のエリートと言われ
建築に関するあらゆる仕事を担ったと言われています。
その中でも彼の代表作と言われるのが
『京都府庁旧本館』と
『京都ハリストス正教会』です。
教会は京都市の有形文化財に指定され
現在でも毎週日曜日には礼拝が行われているので
中を見学する事が出来るんですよ
※詳しくは、京都ハリストス正教会の記事をご覧ください。
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか。
Tweet
雑談掲示板 新着