2013-05-19 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その177
京都検定の過去問をご紹介します。
写真と解説付きですので
問題にチャレンジしてみて下さいね
では1問目です。
【問題】
足利義満が現在の今出川通室町に建てた邸宅で、室町殿(むろまちどの)と呼ばれたのはどれか。
ア.冷泉院
イ.京都御所
ウ.花の御所
エ.堀河院
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.花の御所
足利義満と言えば
室町幕府3代将軍であり
世界遺産として有名な
金閣寺を作った人としても有名ですよね。
※足利義満について詳しくは、足利義満ゆかりの地巡りの記事をご覧ください。
花の御所は、そんな彼の邸宅で
室町殿や室町第(むろまちてい)とも呼ばれ
『室町幕府』という名前の由来になったんですよ
周囲、約1kmの境内に
鴨川の水を取り入れ
たくさんの花を植えた事から
『花の御所』と呼ばれるようになったそうです。
続いては2問目です。
【問題】
『源氏物語』の「賢木(さかき)」の舞台となり、黒木の鳥居や小柴垣(こしばがき)で知られる神社はどこか。
ア.橋姫神社
イ.野宮神社
ウ.平野神社
エ.恵美須神社
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.野宮神社
野宮神社は嵯峨・嵐山と呼ばれるエリアにあり
縁結びや子宝・安産のご利益がある神社です。
黒木の鳥居はクヌギの皮を、むかないまま使用するという
鳥居の様式(日本最古)なんだそうですよ。
※詳しくは、野宮神社の記事をご覧ください。
源氏物語は平安時代の京都を舞台にした
恋愛物語で紫式部によって書かれました
賢木はそんな源氏物語の章の1つで
伊勢神宮に仕える斎王(さいおう・未婚の皇女)が
伊勢へ行く前に野宮神社で身を清めるといった事が書かれているんですよ。
※源氏物語について詳しくは、源氏物語ゆかりの地巡りの記事をご覧ください。
3問目に行ってみましょう。
【問題】
新緑の嵐山で繰り広げられる三船祭は( )の祭礼である。
ア.平岡八幡宮
イ.野宮神社
ウ.車折神社
エ.梅宮大社
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.車折神社
車折神社は
「約束を破らない」神様として有名なんでよ。
つまりどんな
どんな願い事に対しても約束を破らず
ご利益が頂けると言われています
名前の由来は
後嵯峨天皇(ごさがてんのう・鎌倉時代前期、第88代天皇)が
嵐山にある大堰川(おおいがわ)へ遊びに来ていた時
社の前で牛車の轅(ながえ・前方に突き出ている2本の棒)が折れた事にちなんで
車折神社という名前になったそうです。
※詳しくは、車折神社 その2の記事をご覧ください。
三船祭は毎年5月の第3日曜日に行われる祭で
大堰川に約20隻もの船を浮かべて
平安時代の舟遊びを再現します。
扇子を川へ流したり
今様、献茶などが行われるんですよ
※三船祭について詳しくは、三船祭 2012(車折神社)の記事をご覧ください。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので、選択問題ではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
丹波国の一宮( )は、延喜式(えんぎしき)の神名帳(じんみょうちょう)に記載される古社で、今年(2009年時点で)、社殿創建1300年を迎えた。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
出雲大神宮は京都府亀岡市にある神社です。
祭神には国譲りの神として有名な
『大国主命(おおくにぬしのみこと)』と
『三穂津姫命(みほつひめのみこと・大国主命の御后)』を祀っています。
2009年10月21日には
『社殿創建千三百年大祭』が行われ
献茶や献華、神楽の奉納が行われたそうですよ
※ちなみに延喜式(約50巻)とは平安時代に、藤原時平らが中心となって作られた(律令の)施行細則で、神名帳とは全国の神社一覧が記載された延喜式の第9、10巻です。
毎年4月18日には
『出雲風流花踊り(京都府の登録無形民俗文化財)』が奉納される
『鎮花祭(はなしずめのまつり)』が行われています。
※鎮花祭について詳しくは、鎮花祭 2013(出雲大神宮)の記事をご覧ください。
という事で今回も4問出題させていただきました。
みなさんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着