2012-10-03 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その96
こんにちは京子です。
今回は写真と解説付きで
京都検定の過去問をお届けします。
是非、問題にチャレンジしてみてくださいね
では第1問に行ってみましょう。
【問題】
10月22日の「鞍馬の火祭」はどこの祭礼か。
ア.実相院(じっそういん)
イ.鞍馬寺(くらまでら)
ウ.由岐神社(ゆきじんじゃ)
エ.石座神社(いわくらじんじゃ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.由岐神社
鞍馬寺の前を通る鞍馬街道を
500本もの松明を持ち
「サイレイサイリョウ」と言いながら
大人から子供までが練り歩きます
※鞍馬の火祭について詳しくは、鞍馬の火祭 2011(由岐神社)の記事をご覧ください。
神社の始まりは
940年に続いた天変地異を鎮める為に
御所に祀られていた『由岐明神』を
鞍馬の地に移したのがきっかけなんだそうですよ
天皇の病気などが治る事を願い
靫(ゆぎ・矢の入れ物)を奉納した事から
『靫(ゆき)明神』とも呼ばれたみたいです。
※詳しくは、由岐神社の記事をご覧ください。
【問題】
11月1日に無病息災を祈願する「亥子祭(いのこさい)」が行われる神社はどこか。
ア.三宅八幡宮
イ.大豊神社
ウ.熊野神社
エ.護王神社
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.護王神社
護王神社は別名『いのしし神社』とも言われ
境内には狛犬ならぬ狛猪があるんですよ
狛猪が置かれる様になったのは
宇佐八幡まで向かう途中だった
祭神である和気清麻呂(わけのきよまろ)を
猪が守護した事にちなんでいるそうです。
※護王神社について詳しくは、護王神社 その2の記事をご覧ください。
亥子祭は平安時代に宮中で行われていた
『玄猪(げんちょ)の儀』を再現した祭で
胡麻(黒)、小豆(赤)、栗(白)の
3種類のお持ちを作ります
※亥子祭について詳しくは、亥子祭 2011(護王神社)、亥子祭 2010(護王神社)の記事をご覧ください。
【問題】
祇園祭の山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」は、現在( )で行われている。
ア.八坂神社
イ.六角堂
ウ.京都市役所
エ.京都府庁
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.京都市役所
7月17日に行われる山鉾巡行の先頭を巡って揉め出した事から
1500年にクジで順番を決めるという事になったのが始まりです。
江戸時代には六角堂(ろっかくどう)で行われていましたけれど
1953年より現在の京都市役所になりました。
ちなみに山鉾は全部で32基ありますけれど
内8基は毎年、順番が決まっているので
くじを引かないんですよ
※くじ取り式について詳しくは、祇園祭 2012 くじ取り式(京都市役所・八坂神社)、祇園祭 2011 くじ取り式(八坂神社)の記事をご覧ください。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので選択問題ではありません。
ズバリでお答えください。
【問題】
宮本武蔵が描いたとされる「鷲の図」と「竹林図」がある東寺の子院はどこか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
観智院(かんちいん)
観智院は真言宗のお寺で
1359年頃、杲宝(ごうほう)によって建てられました。
江戸時代には真言宗一の勧学院(かんがくいん・学習施設)と呼ばれ
東寺の歴代住職は、ここで学んだ方が代々務められているそうです
格式も塔頭の中で最も高く別格本山なんですよ。
※詳しくは、観智院の記事をご覧ください。
そんな観智院にある『鷲の図』と『竹林図』は
1604年頃、有名な一乗寺下り松の決闘後
このお寺で描かれたそうですよ。
※宮本武蔵について詳しくは、八大神社の記事をご覧ください。
という事で本日も4問出題させていただきました!
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着