メモ2012-09-27
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その95

こんにちは京子です

今回は京都検定の過去問をお届けします。

写真と解説付きでご紹介していますので

是非、問題にチャレンジしてみてくださいね


では早速1問目にいってみましょう。

【問題】

松上げ

8月15日に手松明(てたいまつ)を投げあげ、点火を競う「松上げ」が行われる地域はどこか。

ア.岩倉

イ.花背

ウ.八背

エ.高雄

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

イ.花背(はなせ)

京都市北部、貴船神社よりもさらに北に位置する

花背という地域で行われる地元の行事『松上げ』は

お盆に迎えた精霊を送る事や

火難除け、五穀豊穣を祈願する目的で行われています

※松明を上げる(投げ上げる)事から松上げと呼ばれているんですね。


上げ松

こちらが投げ上げられる『上げ松』です。


一度は途絶えていた事もありましたが

昭和40年頃に復活して以来、毎年行われていますよ。

※詳しくは花背の松上げ 2012(花脊八桝町)の記事をご覧下さい。


では2問目にいってみましょう!


【問題】

梨木神社

梨木神社では9月に、献句や献詠の短冊を飾り、花を愛でる祭がある。その花はどれか。

ア.ハギ

イ.キク

ウ.キンモクセイ

エ.キキョウ

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

萩

ア.ハギ

京都御苑の東隣に隣接する梨木神社

『萩(はぎ)の宮』とも言われ

萩の名所として知られている神社です


3日間かけて行われる『萩まつり』の初日に

萩を題材にした、オリジナルの句を持ち寄った参加者による俳句大会

が行われるんですね


短冊

持ち寄られた句は短冊として

『萩まつり』の期間中、萩にくくりつけられます。

※萩まつりについて詳しくは萩まつり 2012 その1(梨木神社)、萩まつり 2012 その2(梨木神社)をご覧下さい。


では3問目です


【問題】

葵祭(あおいまつり)の社頭の儀で、御祭文の奏上などを行うのは(   )である。

ア.山城使(やましろつかい)

イ.勅使(ちょくし)

ウ.検非違使(けびいし)

エ.馬寮使(みりょうづかい)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

勅使

イ.勅使

京都3大祭の1つである『葵祭』は

天皇からの使者である『勅使』が派遣され

行われる祭として知られています。


京都御所を出発し

下鴨~上賀茂神社までの道を

総勢500人以上でパレードをするもので

『宮中の儀』『進発の儀』『路頭の儀』『社頭の儀』

の4つから構成されています


社頭の儀は下鴨神社上賀茂神社の両神社で行われ

その中で、御祭文(ごさいもん・天皇が国家繁栄や安泰を祈願する文章)が

勅使により奏上されるんですよ。


葵祭に関しては当サイトでもレポートしていますので

下記リンクからご覧下さい

葵祭 2012(上賀茂神社下鴨神社

葵祭 2011(賀茂祭)

葵祭 2010(賀茂祭)


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択問題ではありません。

ズバリでお答え下さいね。


【問題】

天台宗の門跡寺院(もんぜきじいん)で、「黄不動」の通称で知られる「不動明王」(国宝)をもつ寺院はどこか。

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

曼殊院

曼殊院(まんしゅいん)

天台宗の祖である『最澄(さいちょう)』が比叡山に作った

お堂が起源のお寺です。

※現在の地(一乗寺)に場所を移したのは1656年の事となります。


そんな曼殊院

門跡寺院(皇族や摂家が出家する位の高い寺院)であり

天台宗五門跡』の1つにも数えられているんですね


問題にもある曼殊院の黄不動は

滋賀県にある三井寺の不動明王像を

書き写したと言われる掛け軸で

不動明王の体が黄色い事から

黄不動と呼ばれています

曼殊院について詳しくは曼殊院の記事をご覧下さい。


という事で本日も4問出題させていただきました!

皆さんは何問正解されましたか?



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着