メモ2012-10-01
テーマ:祭り・イベント
関連:今宮神社 / やすらい祭 2010(今宮神社) / やすらい祭(今宮神社) / 例大祭 前夕神事(今宮神社) / 例大祭 本祭(今宮神社) / 今宮祭 湯立祭(今宮神社) / 織姫神社 / 

ネクタイ供養(織姫神社)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

10月1日に織姫神社(おりひめじんじゃ)で行われた。

ネクタイ供養

ネクタイ供養です。


織姫神社

京都3奇祭である『やすらい祭』が行われる神社としても有名な

今宮神社の中にあります

今宮神社について詳しくは、今宮神社の記事をご覧ください。


今宮神社

京都市の北に位置し

近くには織田信長にゆかりのある

大徳寺(だいとくじ)や建勲神社(たけいさおじんじゃ)があります。

※詳しくは、大徳寺建勲神社の記事をご覧ください。


織姫社

今宮神社の境内末社である織姫神社

織物の祖神と言われる

栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)を祀り

西陣織の神様とも言われているそうですよ


ネクタイ供養

そんな織姫神社で行われるネクタイ供養

ネクタイに感謝をするという事で

使い古したネクタイを燃やして供養するという祭です


使い古したネクタイを持参すると

新しいネクタイに交換していただけて

古いネクタイは後日、神社の方によって

焚き上げして頂けるそうです


問屋や小売などネクタイに関係する業界の方によって始められ

今年で15回目になります。


では早速レポートしていきましょう。

11時頃

今宮神社に着いた京子


護摩壇

織姫神社には護摩壇が組まれていて

準備が整えられていました。


しばらくすると神職の方が来られ

神事

祝詞の奏上などが行われます


織姫神社から頂いた火

神職の方が織姫神社から火を持って来た後に


関係者の方により点火

関係者の方によって護摩壇に火がつけられました



その後、関係者の方によって

ネクタイが燃やされます。



一般の方も参加する事ができ

ネクタイ業界の方が用意したネクタイを燃やされていましたよ


その後、お神酒などが振舞われ

30分程で神事は終了しました。


そんなネクタイ供養が行われた織姫神社がある今宮神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
メモ2012-10-01
テーマ:祭り・イベント
関連:ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭 2010(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2010(北野天満宮) / 北野天満宮 / 御誕辰祭 大茅の輪くぐり(北野天満宮) / ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2011(北野天満宮) / 北野天満宮の紅葉 / 終い天神(北野天満宮) / 梅花祭(北野天満宮) / 北野天満宮の梅(ウメ) / 古絵馬焼納式 2012(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 (北野天満宮) / ずいき神輿 / 火之御子社鑽火祭(北野天満宮) / 新春奉納狂言(北野天満宮) / 算盤はじき初め(北野天満宮) / 大茅の輪奉製・取り付け(北野天満宮) / ずいき祭 甲御供奉饌(北野天満宮) / ずいき祭 后宴祭(北野天満宮) / 筆始祭と天満書(北野天満宮)2025 / 

ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

10月1日に北野天満宮(きたのてんまんぐう)で行われた。

瑞饋祭神幸祭

ずいき祭 神幸祭です。


北野天満宮は京都の西に位置し

近くには桜の名所として有名な平野神社

方除けの神様として知られる大将軍八神社などがあります。

※詳しくは、平野神社 その1、平野神社 その2、平野神社 その3、大将軍八神社の記事をご覧ください。


また、菅原道真(すがわらのみちざね)を祀り

学問の神様として有名な神社です。

毎年、受験シーズンになると

全国から多数の方が参拝しに来られていますよ

※詳しくは、北野天満宮 その1、北野天満宮 その2、北野天満宮 その3、北野天満宮 その4、北野天満宮 その5の記事をご覧ください。


そんな北野天満宮で行われる、ずいき祭

京都で一番早い『秋祭』と言われ

野菜を中心とした約30種類の食べ物で装飾された

『ずいき神輿』を菅原道真に献上し

3基の鳳輦(ほうれん)や行列が

五穀豊穣を願い氏子区域を巡行する祭なんです

※ずいき神輿につきましては、ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮)、ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)をご覧ください。


ちなみにずいき神輿の装飾は

毎年変わるみたいで楽しみにされている方もいらっしゃいます


祭神である菅原道真が彫られた木像を

神職の方が祀って

秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりなんだそうですよ


では早速レポートしていきましょう。

12時半頃

北野天満宮に着いた京子


北野天満宮の本殿前には

3基の鳳輦

3基の鳳輦が準備されていました。


左から『第三鳳輦(夫人・吉祥女)』

『第一鳳輦(菅原道真)』

『葱華輦(そうかれん・息子である中将殿)』

の順で神様が並ばれています


宮司らに修跋

宮司らに修跋(しゅばつ・お祓い)が行われた後


八乙女や男稚児ら

八乙女や男稚児らもお祓いを受けていました。

八乙女

とっても可愛いですね


午後13時より

北野天満宮を出発し

途中、休憩を挟んで15時半に

直線距離にすると30分程の場所にある

御旅所まで巡行します


神輿の出発の様子は動画でご覧下さい



行列は


獅子舞と御榊

獅子舞と御榊


導山

導山


梅鉾

梅鉾


松鉾

松鉾


菅蓋と錦蓋

菅蓋(かんがい)と錦蓋(きんがい)


八乙女

八乙女


第一鳳輦

第一鳳輦


葱華輦

葱華輦


第三鳳輦

第三鳳輦


宮司・神職

宮司・神職

など、そうそうたるメンバーで

行列をするんですよ



なぜ御旅所に寄るのかと言いますと

普段は私達が神社へ参拝しに行きますけれど

この日だけは神様の方から氏子区域の様子を見る為に

わざわざ出て来てくださっているからなんですよ

そんなお旅所には

4日の還幸祭まで御旅所で神様がご鎮座されます。


さて午後15時半頃になると

先ほどの行列が御旅所にやってきました。


御旅所内は祭という事もあって

たくさんの子供達や屋台で賑わっていましたよ


神輿が御旅所に入ってくると

神事

神事が始まります。

関係者がお祓いを受け

修跋・祝詞奏上などが行われます


その後

八乙女・手水

舞を奉納する八乙女らが手水を行い

八乙女・礼

1礼した後

田舞1

五穀豊穣を願い

田舞2

『田舞』と『鈴舞』が奉納されます


そちらの方は動画でご覧ください



ずいき神輿は還幸祭で出るまでは

御旅所内で見る事が出来ますので

お時間がある方は見に行かれては

いかがでしょうか


そんなずいき祭 神幸祭が行われた北野天満宮・お旅所の場所はコチラ↓


より大きな地図で ずいき祭 を表示

『ずいき祭』の関連イベント



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口