メモ2011-10-01
テーマ:祭り・イベント
関連:ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭 2010(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2010(北野天満宮) / 北野天満宮 / 御誕辰祭 大茅の輪くぐり(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2011(北野天満宮) / 北野天満宮の紅葉 / 終い天神(北野天満宮) / 梅花祭(北野天満宮) / 北野天満宮の梅(ウメ) / 古絵馬焼納式 2012(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 (北野天満宮) / ずいき神輿 / 火之御子社鑽火祭(北野天満宮) / 新春奉納狂言(北野天満宮) / 算盤はじき初め(北野天満宮) / 大茅の輪奉製・取り付け(北野天満宮) / ずいき祭 甲御供奉饌(北野天満宮) / ずいき祭 后宴祭(北野天満宮) / 筆始祭と天満書(北野天満宮)2025 / 

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらでは、ずいき神輿を詳しくレポしたいと思います

去年と何処が違うのか比べてみると面白いかも知れません

※去年の記事は『ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮)』をご覧下さい。


里芋の茎である「芋苗英(いもずいき)」で屋根を覆った神輿(みこし)を使い

様々な野菜を中心とした食べ物を使いこの「ずいき神輿」は装飾されています。

野菜や、果物、稲麦、草花、海藻、などなど

その数、約30種類

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

瑞饋神輿の取り扱い説明書です(笑)


じ~っくり見ていきましょう

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮)

流石は、「ずいき」の名を欲しいままにするお神輿さんです。

屋根葺きの部分が、オールずいき

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮)

アップでみてみると・・・

「赤ずいき」と「白ずいき」の合わせ技がおしゃれです

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

わぉーっ北野天満宮の神紋こと、梅鉢紋が縄で編まれます。

この縄は稲穂なんですよ~、細かい・・・流石です!

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらは狛犬なのです。

右側と左側どちらが「あ・うん」になっているかわかりますか?

ちなみに体は「かしら芋」で

たてがみは「根」

目の部分が「栗」

口の部分は「唐辛子」を使っています~っ

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

真紅と呼ばれ、千日紅と呼ばれるインド原産の草花を

ナントーッ

12,000個も糸に通して巻きつけ

白花で「天満宮」と字を入れてるんですって

ちなみに、縄で編まれた神紋についている紫色の塊は賀茂茄子の型をした鈴です


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらは、瓔珞(ようらく)と呼ばれ

赤茄子や唐辛子、柚子などで彩られてるんです。

とぉ~っても華やかですね


この上部にある傘にはっ

白色は白ゴマ

黒色は九条ネギの種

茶色は水菜の種

線は白い燈芯を赤と青に染めたものを使っているそうです。


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

「松に鶴」と題された

松とみょうがの組み合わせで


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらはその対となる

「梅に鶯」な

ズイキの皮と、みょうが、赤唐辛子

で出来ているんです


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮)

まさに「野菜で出来た御神輿」ですね

屋根は、中世以来の神社建築によく使われた

「入母屋唐破風」の屋根なんだそうです。

こうしてみると、確かに神社の屋根ですよね。


そして、神輿の四面には、

謡曲や昔話から採った人物の造り物などが取り付けられているんですよ~。

ちなみに、おの神輿の四面は毎年変わるようで

昔話や題材にしたものが多いそうですよ~


では、去年と何処が変わったのか


まずはこちらの面をご紹介しましょう


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

釣竿に鯛のコンビネーションと言えば、皆さんご存知

「恵比寿さん」ですよね

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらが当のご本人

いつも笑顔でとても癒されます

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらは「ウサギと亀」ですよね?

ウサギと亀といえばアノお話しか思い浮かびませんけれど

ウサギの背中に亀が乗る描写なんて記憶にないよ~という方もいらっしゃると思います。

実は、皆さんがご存知のウサギと亀のお話には続きがありました。


亀に負けたウサギは悔しがり再戦を挑みます

もちろん、今度の勝負は真剣勝負です。

亀がウサギに敵うはずもなくウサギの勝利になるのですけれど、亀は悔しがりません

その理由は、亀が前回勝利した時のタイムより今回挑戦した時のタイムが上回っていたからなのです。

このお話が第2話となり、第3話においては

陸上では、亀はウサギの背中に乗り

海上では、ウサギは亀の背中に乗って目的地を目指すというお話なんだそうですよ。


つまり、敵は自分自身であり誰しも長所と短所があるのだから

お互いを認め助けあいましょうというお話だったのです

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

なにやら大きな羽付きの建物に長い棒を挿している姿が見られます。

ヒントは、風車に突撃です

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

もうお分かりですよね。

ドンドンドン・ドンキー・ドンキホーテ♪

のディスカウントストアではないですけれど

「ドン・キホーテ」です

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらの兎ちゃんは何処を見ているのか…否、みかえっているのか?

京子ブログを読んで頂いている方にはもうピーンと来たのではないでしょうか

そう、「みかえり兎です」

莵道稚郎子を振り返り振り返り道案内したお話ですよね。

※詳しくは「宇治神社」をご覧下さい。

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

すこし見難いの拡大してみましょう。

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

「鯉の滝上り」です。

勢いがいいことや、地位を得て認められるという例えでよく表現されますよね

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらは、道真が詠んだ「手向山」

後の赤い模様はもみじを表して

「このたびは 幣もとりあへず 手向山
紅葉の錦 神のまにまに」

と詠んでいる所なのでしょうか♪

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

なんとも可愛い狐ちゃんです

きつねと言えば・・・?

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

そう「ごんぎつね」です

悪さをした子狐ごんが、償いの為に今まさに栗や松茸を届けている所ですね

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

頼朝に追われている義経が、関所で尋問されている所です

関所の場所は安宅(あたか)という現在の石川県小松市においての一コマ


山伏に扮した義経一向は、関所で富樫左衛門(とがしさえもん)の尋問にあいます。

機転を利かせた弁慶は、白紙の巻き物を勧進帳というお寺に寄付を募る嘆願書に見せかけます。

一旦は、関所を通そうとしますが家来が

「あれ?この人義経っぽくない?」

と怪しんだため、弁慶はとっさの行動に出ます。

それは・・・

ナント持っている杖で義経を叩きます

現代でも目上の人を叩くのは恐れ多いのに、この時代の主従関係を考慮するともう死を覚悟した行為ですよね。

そんな弁慶の忠誠心に心を動かされた富樫左衛門は、関所を通してあげるというお話なんです。

と、4面全てご紹介しましたけれど今年はこれでは終わりません。

みよ!この可愛いお神輿を!!

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

これは子供用のずいき神輿なんですよ~

子供用だからと言って侮ってはいけません!

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

このクリクリとした可愛い目を持つキャラは、

「おじゃる丸」

確かおじゃる丸の苗字が坂ノ上、居候先の家の苗字が田村

というのは清水寺でご紹介させて頂きましたよね♪

つづきましてこちらは、

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)

熊と、大きく「金」と書かれた前掛けは何を隠そう

「金太郎」ですよね。

金太郎が大きくなったその後は、首塚大明神をご覧下さいな。


如何でしたか今年のずいき神輿は

毎年、テーマが変更されるので次はどんなテーマが採用されるのか楽しみになりますよね。

ちなみに、ずいき神輿は

江戸時代では八基ほど

各町から出ていたそうなんですー

でも、今では西ノ京との二基のみなんだそうです。


以上、京子のずいき神輿レポでした~

では、北野天満宮で行われている「ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)」へお戻り下さい!

メモ2011-10-01
テーマ:祭り・イベント
関連:ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭 2010(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2010(北野天満宮) / 北野天満宮 / 御誕辰祭 大茅の輪くぐり(北野天満宮) / ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2011(北野天満宮) / 北野天満宮の紅葉 / 終い天神(北野天満宮) / 梅花祭(北野天満宮) / 北野天満宮の梅(ウメ) / 古絵馬焼納式 2012(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 (北野天満宮) / ずいき神輿 / 火之御子社鑽火祭(北野天満宮) / 新春奉納狂言(北野天満宮) / 算盤はじき初め(北野天満宮) / 大茅の輪奉製・取り付け(北野天満宮) / ずいき祭 甲御供奉饌(北野天満宮) / ずいき祭 后宴祭(北野天満宮) / 筆始祭と天満書(北野天満宮)2025 / 

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

こんにちは京子です。

10月になり少しづつ秋めいて来ましたね


さて本日は、お祭りに行って来ました~

それは・・北野天満宮で行われた

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

ずいき祭 神幸祭(しんこうさい)』です


収穫期に多く行われる、京都の祭りの中でも

一番早い「秋祭り」と言われるのが

このずいき祭なんですね


さて・・・それにしても

この『ずいき』って何だという事を

まず最初に説明させていただきたいと思います。


ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらが、そのずいき祭で用いられる

『ずいき神輿』です♪

一見、「ん普通の神輿じゃん」と思いますよね。

しかし、この神輿。

なんと・・・

(・∀・)ノ野菜など様々な食べ物で装飾された神輿なんですね

※もっと詳しくずいき神輿について知りたい方は『ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)』をご覧下さい。


さてさて。

このずいき祭の見所のひとつと言えるのが

巡行です

神幸祭の今日は、北野天満宮の境内に巡行に参加する

様々なものが所狭しと置かれています


昨年もご紹介しました

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

「梅鉾」

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

「松鉾」


に「A long-nosed goblin」こと

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

「導山」

と言った大型のものから、

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらの剣型のような人が持ってあるくものまで


ちなみに、この時はまだ『ずいき神輿』は北野天満宮にはありません。

じゃぁ、ドコにあるのというと


北野天満宮の『お旅所(御輿岡神社)』なんです

神幸祭のこの日は、北野天満宮からずいき神輿のあるお旅所まで

お迎えに行くんですね。


約150人もの祭列が北野天満宮を出発し

氏子町を練り歩きお旅所を目指します


9時半からは北野天満宮

出御祭(しゅつぎょさい)が行われているのですけれど

一般の方は、残念ながら見る事が出来ないんですよ・・


ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

という事で

京子は、祭列が出発するお昼の1時に

北野天満宮へ行ってみました


もう参道や、目の前の道路にも大勢の見物客で溢れ返っています。

そして、そしてっ。

先ほどもご紹介した、様々な神輿に加えて

行列の先頭にいるのが・・・獅子舞

子供の頭をガブリと噛んでいます

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

こちらは行列の先頭を歩く赤青の二頭の獅子舞。

厄払いの為に口を大きく開けているんです。

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

そして、小さい子を見つけると・・・

頭をかじります。

確か、噛まれると頭が良くなるって言われてるんですよね~

勇気を振り絞って噛まれちゃいましょう♪


という事で、これからお旅所へ出発するのですけれど

直線距離にすると30分程でつくお旅所へ2時間半もかけて巡行するので

京子ちゃんはショートカットを駆使しながら撮影タイムです


ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

宮司・神職の乗る宮廷馬車や


ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

御旅所に奉納されるお神輿に


ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

綺麗におめかしをした女の子の稚児

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

勇ましく凛々しい男の子の稚児


そうこうしていると

ずいき祭 神幸祭 2010(北野天満宮)

見えてきましたっ。

14時半に、北野天満宮のお旅所内にある御輿岡神社に到着しました~

ずいき祭 神幸祭 2010(北野天満宮)

ずいき祭は、もともとこの辺りに住んでいた方々が

農作物で神輿を作りこの神社に奉納していたみたいなんです。

つまり、ここが

ずいき祭・ずいき神輿の原点だと言っていいかもしれませんね

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

そして、ばっちりありました。『ずいき神輿』です♪

※もっと詳しくずいき神輿について知りたい方は『ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮)』をご覧下さい。


ずいき神輿を満喫してもまだまだ到着予定時刻には時間があまったので露天を満喫していると

太鼓の音が聞こえてきました

急いで戻ると丁度タイミングよく三基のお神輿が揃った所でした

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

その後、神事が行われ

去年は見ることが出来なかった子供達による舞が披露されます

ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮)

保護者の心境はハラハラドキドキでしょうか


気になる舞の動画はコチラ

これだけじゃないんですよ

衣装を一枚脱いで変身しちゃいます

この踊っている女の子は八乙女と呼ばれ、踊っている舞の名前は「田舞」というだそうです。


という事で「ずいき祭」初日である神幸祭はこれにて終了です。


北野天満宮からやってきた神輿は10月4日までここに滞在し

ずいき祭」還幸祭がここからスタートするというワケです♪


お時間ある方は、還幸祭にも参加してみてくださいねっ


そんな北野天満宮の場所はコチラ↓

大きな地図で見る

北野天満宮お旅所はコチラ↓

大きな地図で見る

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口