メモ2010-10-01
テーマ:祭り・イベント
関連:ずいき祭 神幸祭 2010(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2010(北野天満宮) / 北野天満宮 / 御誕辰祭 大茅の輪くぐり(北野天満宮) / ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2011(北野天満宮) / 北野天満宮の紅葉 / 終い天神(北野天満宮) / 梅花祭(北野天満宮) / 北野天満宮の梅(ウメ) / 古絵馬焼納式 2012(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 (北野天満宮) / ずいき神輿 / 火之御子社鑽火祭(北野天満宮) / 新春奉納狂言(北野天満宮) / 算盤はじき初め(北野天満宮) / 大茅の輪奉製・取り付け(北野天満宮) / ずいき祭 甲御供奉饌(北野天満宮) / ずいき祭 后宴祭(北野天満宮) / 筆始祭と天満書(北野天満宮)2025 / 

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮)

こちらでは、ずいき神輿を詳しくレポしたいと思います


里芋の茎である「芋苗英(いもずいき)」で屋根を覆った神輿(みこし)を使い

様々な野菜を中心とした食べ物を使いこの「ずいき神輿」は装飾されています。

野菜や、果物、稲麦、草花、海藻、などなど

その数、約30種類

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮)の瑞饋神輿案内

瑞饋神輿の取り扱い説明書です(笑)


じ~っくり見ていきましょう

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮)のずいき神輿

流石は、「ずいき」の名を欲しいままにするお神輿さんです。

屋根葺きの部分が、オールずいき

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の屋根

アップでみてみると・・・

「赤ずいき」と「白ずいき」の合わせ技がおしゃれです

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の神紋

わぉーっ北野天満宮の神紋こと、梅鉢紋が縄で編まれます。

この縄は稲穂なんですよ~、細かい・・・流石です!

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の狛犬

最近、発売され話題になっていた

「ポケモン」ーーーー!ではなく

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の狛犬その2

狛犬なのですね。口元を見ると「あ・うん」にちゃんとなっています。

体が「かしら芋」

鬣は「根」

目の部分が「栗」

口の部分は「唐辛子」を使っています~っ

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の鈴の緒

真紅と呼ばれ、千日紅と呼ばれるインド原産の草花を

ナントーッ

12,000個も糸に通して巻きつけ

白花で「天満宮」と字を入れてるんですって。

ちなみに、縄で編まれた神紋についている紫色の塊は賀茂茄子の型をした鈴です


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の瓔珞

こちらは、瓔珞(ようらく)と呼ばれ

赤茄子や唐辛子、柚子などで彩られてるんです。

とぉ~っても華やかですね☆


写真では見えてないですけど

この上部にある傘にはっ!

白色は白ゴマ

黒色は九条ネギの種

茶色は水菜の種

線は白い燈芯を赤と青に染めたものを使っているそうです。


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮)の「松に鶴」

「松に鶴」と題された

松とみょうがの組み合わせで


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮)の「梅に鶯」

こちらはその対となる

「梅に鶯」な

ズイキの皮と、みょうが、赤唐辛子

で出来ているんです


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) 野菜で出来たお神輿

まさに「野菜で出来た御神輿」ですね

屋根は、中世以来の神社建築によく使われた

「入母屋唐破風」の屋根なんだそうです。

こうしてみると、確かに神社の屋根ですよね。

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の四面

そして、神輿の四面には、

謡曲や昔話から採った人物の造り物などが取り付けられているんですよ~。

ちなみに、おの神輿の四面は毎年変わるようで

昔話や題材にしたものが多いそうですよ~


まずはこちらの面をご紹介しましょう


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の四面「小野道風」

鳥居は、色で染めた麦藁が張り巡らされています

・・・っと、この「小野道風」さん

「書道の神」としても祀られているそうなんです。

えっ?書道??

京子ブログ読者の皆さんにはもうすっかりおなじみの

「空海」が思い浮かんだ人も多いのではないでしょうか♪

実は、この道風

気性が激しく、空海が書いた額を批判したとか。


これの上に見えるのは・・・

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の四面「百鬼夜行」

こちらは、百鬼夜行でしょうね♪


さて、こちらの面に移動すると


ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の四面「犬」

おやおや?こちらは、「犬」と書かれています。

かわいいですね

上で何やら戦っているのは

「百足退治伝説」の俵藤太こと、

藤原秀郷(ふじわら の ひでさと)という人です。

この人の打った弓矢が平将門の首に刺さったんですよね~。

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の四面「藤原秀郷」

秀郷は当時、関東最強の武士と言われていて

将門側につこうと挨拶に行ったら・・・

将門がきちんとした服装じゃなかったため

なんて無礼なヤツなんだーー!バカにされたと思って

朝廷軍になったんですよね♪


「将門の乱」は秀郷がどっちにつくかで勝敗が決まる

とまで言われているほど強かったのが、この秀郷だったんですね。

ちなみに関東で将門が新皇を名乗って朝廷と起こる争いが「将門の乱」なのです


もうひとつの面に移動してみましょう~!!

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の四面「藤原道長」

曲水の宴でも、ご紹介した歌が書かれていますね☆

「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」

の道長さんです。

ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭(北野天満宮) ずいき神輿の四面「藤原道長」その2

道長さんもド・アップでご紹介

こんなに綺麗で澄んだ満月が見えると、

うっとりしちゃいますよね


ちなみに、このお神輿は

江戸時代では八基ほど

各町から出ていたそうなんですー

でも、今では西ノ京との二基のみなんだそうです。


以上、京子のずいき神輿レポでした~

では、北野天満宮で行われている「ずいき祭」へお戻り下さい!

メモ2010-10-01
テーマ:祭り・イベント
関連:ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2010(北野天満宮) / 北野天満宮 / 御誕辰祭 大茅の輪くぐり(北野天満宮) / ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2011(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭 2011(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 2011(北野天満宮) / 北野天満宮の紅葉 / 終い天神(北野天満宮) / 梅花祭(北野天満宮) / 北野天満宮の梅(ウメ) / 古絵馬焼納式 2012(北野天満宮) / ずいき祭 神幸祭(北野天満宮) / ずいき祭 還幸祭 (北野天満宮) / ずいき神輿 / 火之御子社鑽火祭(北野天満宮) / 新春奉納狂言(北野天満宮) / 算盤はじき初め(北野天満宮) / 大茅の輪奉製・取り付け(北野天満宮) / ずいき祭 甲御供奉饌(北野天満宮) / ずいき祭 后宴祭(北野天満宮) / 筆始祭と天満書(北野天満宮)2025 / 

ずいき祭 神幸祭 2010(北野天満宮)

こんにちは京子です

今日から10月。

そう、ズバリっ


もみじ秋です。

もうすっかり夜は寒くなって衣替えですね~。

という事で今回はお久しぶりに

京都の祭りをレポートしたいと思いますっ。


京都の一番早い「秋祭り」と言われ

本日、10月1日に北野天満宮で行われた


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)

ずいき祭

こちらの神幸祭に参加してまいりました


さて!

まずはこの「ずいき」って何だ

という事からお話しますと


里芋の茎である「芋苗英(いもずいき)」

コレの事なのですね。


そして、それがどうして祭りになっちゃったのかと言うと

つまり、収穫祭なのです!!!

その芋苗英を使い屋根を覆った神輿(みこし)が作られたのです。

そして、それを巡行するお祭りである事からこの名前が取られました


そして、芋苗英だけでなく

様々な野菜を中心とした食べ物を使いこの「ずいき神輿」は装飾されています。

野菜や、果物、稲麦、草花、海藻、などなどその数、約30種類

もうこれを聞いただけで興味深々ですよね~っ!


そんな、ずいき祭を今日はご紹介します。


さてさて、朝9時半に北野天満宮に行ってみると・・・


ぞろぞろと

神主さんや神官など、神職の方々が拝殿へ入っていきますっ。


境内も、いつもの北野天満宮とは少し様子が違います。

重要文化財でもある三光門の側に出されていたのがっ

ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の梅鉾

「梅鉾」


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の松鉾

「松鉾」

これらは

毎月25日に行われる「天神さん」でも出されているものですね

※天神さんというのは北野天満宮の御祭神である「菅原道真」の誕生日6/25やお亡くなりになられた2/25にちなんで毎月25日にここで縁日が開かれているのです。


ちなみに京都では縁日と言えば「天神さんと弘法さん」です。

「弘法さん」というのはちなみに、弘法大師空海の命日である21日に毎月、東寺で行われている縁日の事です。


「弘法さんが晴れやったら天神さんは雨や」

と言って5日程度で京都の天気はころころ変わるんだと言われているんですね。


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の宮廷馬車

そして他にも、明治時代を彷彿とさせるような「宮廷馬車」っ

おぉ真っ黒でカッコいい

ボディにはバッチリ北野天満宮の神紋がありますね~


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の導山

ん?これは・・・・

と近づいてよく見てみると


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の導山その2

A long-nosed goblin


・・・天狗を英語に訳してみました(汗)

天狗は人形ですので襲っては来ませんし大丈夫ですよ~。

こちらは「導山」と言うそうです。


ずいき祭りにこれらのものがどう関わってくるのかというと

巡行

そうなんです。

本日はこちら北野天満宮からお旅所へ向けて巡行するのですね


さて、そんなこんなで中をぐるぐる見ていると・・・


あ!!

(・∀・)ノなんとも雅な音色~♪

雅楽によって神事が行われているようですっ


本当は間近で見たかったんですけど、拝殿は残念ながら

立ち入り禁止っ。


我慢強く、外で待つこと45分!


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮) 北野天満宮の社務所

一旦出て来た後、今度は社務所の方へ移動されると

神輿を出す準備に入りますっ

ずいき祭 神幸祭(北野天満宮) 北野天満宮の拝殿

スタッフの方がテキパキと準備を始めて

拝殿の中から出てきたのが・・・


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)のお神輿

ズン!


ザ・神輿ーっ。

左から「第二鳳輦(だいにほうれん)」「第一鳳輦」「葱華輦(そうかれん)」


さて、ここで

ずいき祭」の一連の流れを予習しておきましょう~っ

本日1日が神幸祭。

そして4日が還幸祭。

今日は、神輿一団が天満宮からお旅所へと向かい、

そこで4日の還幸祭まで滞在した後

「ずいき神輿」も加わり、再び北野天満宮まで戻るのですね

5日の后宴祭までを含めて「ずいき祭」と言います。


ちなみにずいき祭の中心であり、

野菜を中心とした約30種類の食物で彩られた「ずいき神輿」は

五穀豊穣(ほうじょう)を願い作られ巡行したのが始まりとされているんですね


さて、ではこれからお旅所に向けて出発するぞー!という事になります。

神幸祭で北野天満宮を出る神輿は先ほど、写真でご紹介した

「梅鉾」「松鉾」「宮廷馬車」「第二鳳輦」「導山」「第二鳳輦」「第一鳳輦」「葱華輦」などが

お旅所へ向かって出て行きまけれども・・・・・


あれ??


「ずいき神輿」は??

・・・っていうか、京子ちゃん!

早くその「ずいき神輿」とやらを見せてよーーーーーーー


(・∀・)ノと思われている方っ。

お待たせしました

写真が多いため、『ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮)』にて「ずいき神輿」をご紹介していますので

是非そちらをご確認くださいね★


そして、ずいき神輿はドコにあるのといいますと


北野天満宮にあるのではなく、

お旅所に飾られていたのですね~っ


そして、神輿たちがお旅所で合流し

めでたく4日の還幸祭で一同そろって巡行を始めます

※神幸祭と還幸祭で合わせてなんと約400人が巡行するんですよ


さて、13時いよいよお旅所に向けて神輿たちが動き出します

巡行の開始です

ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の第一鳳輦

まずは、第一鳳輦ですね~


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の葱華輦

そして、葱華輦。

ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の第二鳳輦

こちらは第二鳳輦!


見物客の様子はどうかというとは?

外に出てみると

ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の獅子舞

大勢の人っ~うれしい!!

こちらは行列の先頭を歩く獅子舞に頭をかじられている、おチビちゃん

赤と青の獅子舞がいまして、獅子舞は厄払いの口を大きく開けて練り歩いています獅子舞

頭を噛むのは愛嬌なのでしょう~っ。口


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の八乙女

お稚児さんや、八乙女など

時代衣装に身を包んだ男の子や女の子も巡行に加わっています


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の笛

そして、笛担当の方々っ♪


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の宮廷馬車その2

こちらは宮廷馬車ですね、実際に馬が引いて人が乗ると一気にタイムスリップした気分ですドラの手

と、そんなこんなで約3時間の巡行を経て・・・ahaha;*


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮) 北野天満宮お旅所の石碑

見えてきたーーーっ


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の御輿岡神社

北野天満宮のお旅所内にある御輿岡神社に到着しました~!!!

ずいき祭 神幸祭(北野天満宮)の御輿岡神社こま札

もともと、この辺りに住んでいた人たちが農作物で神輿を作りこの神社に奉納していたみたいなんです。天満宮から神輿が来た時に、ずいき神輿を奉納した事から、ここをお旅所としたのだと思います。


ずいき祭 神幸祭(北野天満宮) 北野天満宮の鳥居

わぁ、夜店まで出てる~。今夜はこのお旅所が賑やかになりそうですねじゅる・・


そしてここで、初めて

野菜を中心とした約30種類の食物で彩られた「ずいき神輿」に

ご対面した京子でした~!!!


ずいき祭 神幸祭

こちらに「ずいき神輿」が祀られています。


※「ずいき神輿」に関しては『ずいき祭 ずいき神輿・神幸祭 2010(北野天満宮)』でばっちりご紹介していますので、そちらと合わせてご確認下さいっ。


という事で、「ずいき祭」初日である神幸祭はこれにて終了です。

北野天満宮からやってきた神輿は4日までここに滞在し

そして、いよいよ10月4日には「ずいき祭」還幸祭がどどーんと行われますし

お時間ある方は是非ご参加してみてくださいねっ


そんな北野天満宮の場所はコチラ↓

大きな地図で見る

北野天満宮お旅所はコチラ↓

大きな地図で見る

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口