今回ご紹介するのは・・・

子宝・子授にご利益のある神社仏閣巡りです!


赤ちゃんが欲しい方は必見っ。

ご夫婦の方や現在、妊活中の方

また、子宝に恵まれない方は

1度訪れてみてはいかがでしょうか


では早速、ご紹介したいと思います


文子天満宮(あやこてんまんぐう)


文子天満宮

場所:京都市下京区間之町通花屋町下る天神町400


文子天満宮は、天神信仰の代表といわれる

北野天満宮(きたのてんまんぐう)が

創建されるきっかけとなった神社である事から

『天神信仰発祥の神社』とされています。


菅原道真(すがわらのみちざね)の乳母であった

多治比文子(たじひのあやこ)が建てた祠を

起源とする天満宮で

彼女が道真のお告げを聞いた事がきっかけの1つとなり

947年(天暦元年)に北野天満宮が創建され

全国的に天満宮が建てられる事となったんですね。


老松社・福部社・白太夫社

右が白太夫社。


そんな文子天満宮の境内にある
白太夫社(しらたゆうしゃ)には
道真の守役だった神宮
(じんぐう:伊勢神宮)の
渡会春彦(わたらいはるひこ)がお祀りされ
子授けの神として信仰されています!


粟嶋堂(あわしまどう)


粟嶋堂の粟嶋堂

場所:京都市下京区三軒替地町124


粟嶋堂は、正式名称を宗徳寺(そうとくじ)という

西山浄土宗(にしやまじょうどしゅう)のお寺で

地元の方に『あわしまさん』の名で呼ばれ

親しまれているんですね~♪


そんな粟嶋堂にお祀りされている
粟島明神は『婦人の守護神』といわれ
安産祈願や女性特有の病気の平癒
また、子授けなどのご利益がある事から
古来より女性の信仰を集めているんですよ!


市比賣神社(いちひめじんじゃ)


市比賣神社(いちひめじんじゃ)

場所:京都市下京区六条通河原町西入本塩竈町593


市比賣神社は、795年(延暦14年)に

藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)が

桓武天皇(かんむてんのう:第50代天皇)の勅命により

左京と右京の両京の官営市場である

市座(東市、西市)を守護する目的で

宗像三女神(むなかたさんじょじん)を勧請し

創建したといわれています。


全ての御祭神が女神である事から
女性の守り神といわれ
縁結び、子授け、女人厄除け等の
ご利益があるといわれています♪


梅宮大社(うめみやたいしゃ)


梅宮大社(うめみやたいしゃ)

場所:京都市右京区梅津フケノ川町30


梅宮大社は奈良時代に山城国相楽郡井出庄

(やましろのくにそうらくぐんいでのしょう)に創建され

橘氏の末裔で、後の嵯峨天皇

(さがてんのう:第52代天皇)の皇后

壇林皇后(だんりんこうごう)になる橘嘉智子によって

現在地に遷されたといわれています。

※井出庄は現在の京都府綴喜郡井手町(つづきぐんいでちょう)付近


そんな梅宮大社本殿の横にある霊石
『またげ石』をまたぐと
子供を授かるといわれているんですね!


またげ石

またげ石


これは皇子に恵まれなかった

壇林皇后が『またげ石』をまたいで

子供を授かった事にちなんでいるそうですよ!


圓徳院(えんとくいん)


圓徳院

場所:京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町530


圓徳院は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の正妻である

ねね(おね)の没後に、その甥である

木下利房(きのしたとしふさ)が

木下家の菩提寺として開いたお寺です。


三面大黒天

三面大黒天


圓徳院境内にある三面大黒天
(さんめんだいこくてん)は
『大黒天』『毘沙門天』『弁財天』の
3つの顔を持つ珍しい仏様仏様で
その中の毘沙門天は
子宝の神様として信仰を集めています!


岡崎神社(おかざきじんじゃ)


岡崎神社

場所:京都市左京区岡崎東天王町51


岡崎神社は、桓武天皇

(かんむてんのう:第50代天皇)が

平安京の都を災いから守る為に東西南北の

それぞれの方向に創建されたお社の1つです!


都の東側に建てられた事から

『東天王(ひがしてんのう)』

呼ばれたんですよ♪


そんな岡崎神社は、中宮(天皇の奥様)の
安産祈願の為の幣帛(へいはく)を
賜った事から安産、子授けのご利益があると
いわれているんですね♪


子授け兎像

子授けうさぎ像


境内の子授けうさぎ像を取り囲むように

結び付けられた絵馬には

「2人の間にかわいい赤ちゃんを授けて下さい。」

「どうしても2人目の子供が欲しいです。」等の

お願い事が書かれていました!


高山寺(西院)(こうざんじ(さいいん))


高山寺

場所:京都市右京区西院高山寺町18


こちらは西院にある高山寺

山号を日照山という浄土宗のお寺です。


もともとは高西寺(こうさいじ)と

称したそうですけれど

後に高山寺と名を改めたんですね。


本堂

本堂


そんな高山寺のご本尊、地蔵菩薩は
室町幕府第8代将軍である
足利義政(あしかがよしまさ)の妻
日野富子(ひのとみこ)が
男児の子授け祈願をしたところ
9代将軍となる義尚(よしひさ)を
産んだといわれ、その事から
『子安地蔵(こやすじぞう)』とも
呼ばれているんですね~♪


護浄院(ごじょういん)


護浄院

場所:京都市上京区荒神口通寺町東入荒神町122


護浄院は、室町時代に後小松天皇

(ごこまつてんのう:第100代天皇)の勅願で

清三宝大荒神(きよしさんぽうだいこうじん )を

大阪から京都の地に勧請してお祀りした事が

始まりとされています。


そんな護浄院は通称

清荒神と呼ばれているんですけれど

これは、清三宝大荒神が初め

箕面市(みのおし)の清にあった

荒神だったからなんですね!


准胝観音(じゅんていかんのんが安置されているお堂

准胝観音(じゅんていかんのんが安置されているお堂


境内には、洛陽三十三所観音の

巡礼第三番札所になっている

准胝観音(じゅんていかんのん)が

安置されているお堂があります。


准胝観音は、多くの仏を
産みだす母である事から
『子授け観音』とも
言われているんですよ!


西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)


西院春日神社

場所:京都市右京区西院春日町61


西院春日神社は、833年(天長10年)に

淳和天皇(じゅんなてんのう:第53代天皇)が

建てた淳和院とよばれる離宮に

藤原氏の氏社である春日大社(かすがたいしゃ)を

勧請(かんじょう)した事に始まります

※勧請とは、神様の分霊をお迎えしてお祀りする事。


西院(さいいん)という名前も

皇居から見て淳和院が

西の方角に位置する事から西の院

西院と呼ばれたからなんですね!


仁孝天皇御胞衣塚(にんこうてんのうおえなづか)

仁孝天皇御胞衣塚(にんこうてんのうおえなづか)


そんな西院春日神社の境内には

仁孝天皇御胞衣塚(にんこうてんのうおえなづか)があります。


御胞衣とは、子供が生まれてくると

同時に出てくる胎盤の事で

仁孝天皇(にんこうてんのう:第120代天皇)が

生まれてきた際の御胞衣が埋められているんですね。


周りには白い石は
安産や子授け祈願として
お参りに来られた願い事を書いて
奉納したものです。


上徳寺(じょうとくじ)


上徳寺

場所:京都市下京区本塩竈町577


上徳寺は、1603年(慶長8年)に

徳川家康(とくがわいえやす)から帰依を受けた

阿茶の局(あちゃのつぼね)が開祖となって

建立したお寺といわれています。


地蔵堂

地蔵堂


境内の地蔵堂には
通称『世継地蔵(よつぎじぞう)』と
呼ばれる地蔵尊が安置されていて
江戸時代から子授けや安産に
ご利益があるといわれているんですね♪


地蔵堂にびっしりとくくり付けられている絵馬には

「子供が授かりますように」

「無事に元気な赤ちゃんが生まれますように」との

願いが書き込まれていました!


常林寺(じょうりんじ)


常林寺(じょうりんじ)

常林寺は、1573年(天正元年)

魯道(ろどう)によって創建され

通称、萩の寺(はぎのてら)と呼ばれる

ハギの名所として知られる浄土宗のお寺です。


かつてこの場所には

鴨川と合流する砂川があり

常林寺長徳寺(ちょうとくじ)

正定院(しょうじょういん)とともに

『砂川の三軒寺』

呼ばれていたみたいです。


地蔵堂

世継子育地蔵尊(よつぎこそだてじぞうそん)を祀る地蔵堂


そんな常林寺境内にある地蔵堂には
『世継子育地蔵尊
(よつぎこそだてじぞうそん)』
が安置され、お寺の前の若狭街道(鯖街道)を
行き来する人々から安産祈願や
子供の成長、また、子授けを祈る
人がたくさんいて
大変親しまれていたそうなんですね♪


月読神社(つきよみじんじゃ)


月読神社(つきよみじんじゃ)

場所:京都市西京区松室山添町15


月読神社は、松尾大社(まつのをたいしゃ)から

南へ歩いて10分程の場所にある社で

祭神に月読尊(つきよみのみこと)を祀っています。


月延石(つきのべいし)

月延石(つきのべいし)


境内にある月延石(つきのべいし)は
神功皇后(じんぐうこうごう)が
この石でお腹を撫でて
安産だった事から安産石とも呼ばれ
安産の他に子授け等の信仰があるそうです!


平等寺(びょうどうじ)


平等寺

場所:京都市下京区烏丸松原東入る因幡堂町728


平等寺は、平安時代後期に橘行平(たちばなのゆきひら)が

因幡国(いなばのくに・現在の鳥取県)の海底から

引き上げた薬師如来を安置したのが

始まりと伝わっています。

※橘行平は敏達天皇(びだつてんのう:第30代天皇)の皇子です。


この事から平等寺

『因幡堂(いんばどう)』とも

呼ばれているんですね。


薬師如来

薬師如来


そんな平等寺のご本尊は

病気平癒にご利益のある事で知られ

病にかかった人の『最後の拠り所』として

信仰されたそうですよ!


また病気平癒以外にも
子授けのご利益があるともいわれています。


三嶋神社(みしまじんじゃ)


三嶋神社(みしまじんじゃ)

場所:京都市東山区上馬町3


平安時代、後白河天皇

(ごしらかわてんのう:第77代天皇)の中宮であった

建春門院(けんしゅんもんいん)滋子(しげこ)は

男の子が出来なかったのをいつも嘆いていたそうで

三嶋大神が子を授ける神様である事を知り

それ以降、摂津国嶋下郡(現在の大阪府高槻市)の

三嶋大神を篤く崇敬していたそうです。


そんなある時、彼女が寝ていると

夢の中に白衣の翁が現れて・・・


「そなたに男児を授けよう!
その代わり、京の巽(たつみ:南東)の方角に
三嶋大明神を祀りなさい。」

とのお告げを授けられたというんですね~


その後、間もなく懐妊し、後の高倉天皇

(たかくらてんのう:第80代天皇)を

お産みになったといわれています。


この事から三嶋神社
子宝に恵まれると信じられ
禁裏中宮女官をはじめ
庶民にいたるまで
深く崇敬されたそうですよ!


揺向石(ようこうせき)

揺向石(ようこうせき)


また、参道の途中にある

揺向石(ようこうせき)は

牛若丸(うしわかまる:のちの源義経(みなもとのよしつね))が

三嶋神社を訪れた際、夢の中に現れた翁に

「早々に奥州に行きなさい!」との

お告げがあったという事が書かれていて

義経は夢から覚めた後

翁の立っていた場所をあらため

この石が見つかったみたいです。


それ以降、妊婦が三嶋神社に参拝をして
男児を授かるように祈願してから石に触
お腹を撫でるとなんと!
牛若丸のように立派な男児が
授かるといわれているんですね~♪


さらに三嶋神社

鰻の絵馬にもそれぞれ意味があって

鰻が3匹描かれた絵馬は安産祈願

鰻が2匹描かれた絵馬は子授祈願との事です!


由岐神社(ゆきじんじゃ)


由岐神社(ゆきじんじゃ)

場所:京都市左京区鞍馬本町1073


由岐神社は、平安時代の940年(天慶3年)

天変地異が続いていた都を鎮めるために

朱雀天皇(すざくてんのう・第61代天皇)が

御所に祀っていた由岐明神を

この鞍馬の地に鎮座させた事を起源としています!


毎年10月22日には

京都3大奇祭(きょうとさんだいきさい)』

京都3大火祭(きょうとさんだいひまつり)』

1つに数えられている

鞍馬の火祭(くらまのひまつり)』

行われているんですね~♪


そんな由岐神社の狛犬は

子供を抱いているんですね~!


由岐神社の狛犬

由岐神社の狛犬


子を抱いてる狛犬は非常に珍しいもので
子授けや子孫繁栄、安産の神様として
古くより信仰されているとの事です♪


という事で本日は京都にある

『子宝・子授』にご利益のある

神社仏閣をご紹介させて頂きました♪

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着