2014-08-05 | |
テーマ:お寺 |
高山寺(西院)
今回ご紹介するのは
京都市の右京区西院(さいいん)にある
高山寺(こうざんじ)です!
あれれ??
高山寺っていったら
栂尾(とがのお)にある世界遺産のお寺じゃないの
と思った方もいるかと思いますけれど
同名のお寺なんですね。
※日本最古のマンガ『鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)』でお馴染みの高山寺の記事はコチラをご覧下さい。
ちなみにこちらの
西院にある高山寺は浄土宗のお寺で
山号を日照山と言います。
では早速レポートしていきましょう
四条通りに面した山門の前には
淳和院跡(じゅんないんあと)と書かれた石碑があります
実はこの辺りの地名にもなっている西院とは
淳和上皇(じゅんなじょうこう・第53代)の離宮である 南池院(なんちいん)、のちの淳和院があった場所と言われているんですよ♪
位置的に御所の西に離宮があった事から
西院と呼ばれるようになり
それが地名として残ったというわけなんですね~
淳和上皇が崩御してからは
皇太后である正子内親王(まさこないしんのう・嵯峨天皇の皇女)が
守っていたそうなんですけれど
皇太后がなくなると院はお寺になったようです。
しかし、お寺はやがて
焼失してしまったと言われているんですね
その後、淳和院の跡地に
善西という僧がお寺を開きます。
もともとは高西寺(こうさいじ)と言ったそうですけれど
高山寺と名を改めて、現在に至るというわけなんです
山門をくぐって境内の中に入ると
すぐに本堂が見えます。
本堂に掛けられていた額
本堂にはご本尊である地蔵菩薩が安置されているそうで
室町時代には洛陽六地蔵の1つだったんだそうですよ~
本堂前には大きな木と
その木の下に何やら大きな石仏がありました
近づいてみると
よだれ掛けをした大きな石仏と
その足元に無数のお地蔵さんが並んでいます。
こちらの地蔵は
豊臣秀吉(とよとみひでよし)の時に築いた
御土居(おどい)を掘り起こした際
出てきた地蔵なんだそうです。
それにしてもすごい量ですよね
本堂の扉に描かれていた立葵
ちなみにこの辺りには
佐井通(さいどおり)という通りがあって
平安京の右京の道祖大路(さいおおじ)が
通っていた道だと言われています
その道の南の方には佐比河原(さいのかわら)と
呼ばれる河原があったそうです。
こちらは水子供養のお地蔵さんです。
『さいのかわら』と聞いて
もうピン!と来ている方もいらっしゃると思いますけれど
実は西院と書いて『さい』と呼ばれる事もあり
その事が『賽の河原伝説』を生んだと言われています。
※余談ですけれど阪急電車の駅は西院(さいいん)、嵐電(らんでん・京福電車)の駅は西院(さい)と読むんですよ♪
賽の河原伝説とは
童話等でも良く出てくる話なんですけれど
親よりも早くに亡くなった子供は
冥土(めいど)にある
三途(さんず)の川の河原で
両親への償いの為に
小石を積んで塔を作ろうとするんですね。
けれど地獄の鬼が度々来ては
その積んだ石塔を何度も崩してしまいます
やがてそこへ地蔵菩薩が現れて
「私を冥土の親と思いなさい」
と言って子供達を救うというお話の事です。
この賽の河原伝説は空也上人(くうやしょうにん)が作った
西院河原地蔵和讃(さいのかわらじぞうわさん)からも
わかります
※空也上人については、空也踊躍念仏(六波羅蜜寺)の記事をご覧下さい。
それによると・・・
これはこの世の事ならず
死出の山路の裾野なる
西院(さい)の河原の物語
聞くにつけても哀れなり
2つ3つや4つ5つ10にも足らぬみどり子が
西院の河原に集まりて父上恋し母恋し
恋し恋しと無く声は
この世の声とはこと変わり
悲しさ骨身を通すなり
かのみどり子の所作として
河原の石を取り集め
これにて廻向の塔(えこうのとう)を組む
※廻向とは、自分がした善行によって生まれた果報を自分以外にも差し向ける事です。
一重組んでは父のため
二重組んでは母のため
三重組んでは故郷の兄弟我身と廻向して
昼は一人で遊べども
陽も入相のその頃は
地獄の鬼が現れて
やれ汝等はなにをする
娑婆に残りし父母は
追善作善(ついぜんさぜん)の勤めなく
ただ明け暮れの嘆きには
むごや悲しや不憫やと
親の嘆きは汝等が
苦患(くげん・地獄に落ちて受ける苦しみ)を受くる種となる
※追善とは死者の冥福を祈り行う供養の事で、作善は善事を行う事です。
我を恨むることなかれ
黒鉄の棒を差し延べて
積みたる塔を押し崩す
その時能化の地蔵尊(のうけのじぞうそん・教え導く仏様)
ゆるぎ出でさせ給ひつつ
汝等命短くて
冥土の旅に来るなり
娑婆と冥土は程遠し
我を冥土の父母と思うて明け暮れ頼めよと
幼きものをみ衣の裳(も・腰下の衣服)のうちにかき入れて
哀れみ給うぞ有難き
未だ歩まぬみどり子を
錫杖の柄に取り付かせ
忍辱慈悲(にんにくじひ)のみ肌に
抱き抱えて撫でさすり
哀れみ給うぞ有難き
南無延命地蔵大菩薩
※忍辱とは忍耐の事です。
真言
という和讃です。
※江戸時代には西院河原をテーマにした和讃が数種類あったそうですよ。
境内にあった梵鐘
ちなみに高山寺は
安産祈願にご利益があるお寺と言われています
室町幕府8代将軍
足利義政(あしかがよしまさ)の正室である
日野富子(ひのとみこ)が本尊である地蔵尊に子授けの祈願をし
無事に義尚(よしひさ)を出産した事に由来しているんですよ。
※この事から地蔵尊は子安地蔵と呼ばれています。
ちなみに、義尚が生まれたばかりに
後継者争いが起こり
京都を大戦火にした
応仁の乱が勃発する要因の1つになったんですよね
※跡取り問題について詳しくは、山名宗全邸宅跡の記事をご覧ください。
そんな高山寺の場所はコチラ↓
大きな地図で見る Tweet
雑談掲示板 新着