2014-02-03 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その269
今回も京都検定の過去問をお送りします。
写真と解説付きですので
是非チャレンジしてみて下さい
では1問目に行ってみましょう。
【問題】
近藤勇、土方歳三らによって組織された武力集団( )は、幕末の京都において尊皇攘夷派などの取り締まりにあたった。
ア.海援隊(かいえんたい)
イ.新撰組(しんせんぐみ)
ウ.白虎隊(びゃっこたい)
エ.新徴組(しんちょうぐみ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.新撰組
新撰組は
京都の治安を守るために組織された
歴史上最大最強の浪士集団ですよね
※詳しくは、新撰組ゆかりの地巡りの記事をご覧下さい。
選択肢の『ア.海援隊』は
幕末に坂本龍馬が中心となり結成した組織です。
貿易などを行いながら
倒幕運動に奔走していたんですよ。
選択肢の『ウ.白虎隊』は
戊辰戦争で会津藩が組織した
16~17歳の少年部隊の事です。
選択肢の『エ.新徴組』は
元々は新撰組と一緒の浪士組だった組織です。
浪士組結成のきっかけとなった
清河八郎(きよかわはちろう)の元に残った集団が
『新徴組』と呼ばれたんですよ
そして近藤勇や芹沢鴨(せりざわかも)らの集団が
『新撰組』と呼ばれたんですね。
続いて2問目にいってみましょう。
【問題】
元治元年(1864)、長州軍と薩摩・会津ら幕府軍が蛤御門(はまぐりごもん)などでくりひろげた戦いを( )という。
ア.禁門の変
イ.鳥羽・伏見の戦い
ウ.池田屋事件
エ.会津戦争
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.禁門の変
禁門の変は
長州藩が挙兵し起った戦いです。
京都御苑西側が激戦区だった事から
そこにある門『蛤御門』の名をとり
別名『蛤御門の変』とも言われているんですよ
※詳しくは、木屋町界隈の史跡 その2の記事をご覧下さい。
選択肢の『イ.鳥羽・伏見の戦い』は
旧幕府軍(徳川幕府)と、
朝廷軍(薩摩藩士を中心とした官軍・新政府軍)による戦いです。
※詳しくは、明治維新 伏見の戦跡の記事をご覧下さい。
選択肢の『ウ.池田屋事件』は
池田屋に集まっていた長州藩士らを襲撃して
京都の町を大火から守ったという事件です
※新撰組の名を世間に一躍轟かせた事件として有名ですよね。詳しくは、池田屋騒動之址の記事をご覧下さい。
選択肢の『エ.会津戦争』は
鳥羽・伏見の戦いからその後、発展した
戊辰戦争の局面の1つで
会津(現在の福島県会津地方)が舞台となった激戦の事です。
引き続き3問目にいってみましょう。
【問題】
京菓子と季節は密接に関係している。菓子を食べる最も適した時期として正しい順に並んでいるものはどれか。
ア.引千切 ⇒ 柏餅 ⇒ 月見だんご ⇒ 行者餅
イ.さくら餅 ⇒ 柏餅 ⇒ ちご餅 ⇒ 水無月
ウ.はなびら餅 ⇒ 引千切 ⇒ 水無月 ⇒ 亥の子餅
エ.粽 ⇒ はなびら餅 ⇒ 水無月 ⇒ 亥の子餅
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.はなびら餅 ⇒ 引千切 ⇒ 水無月 ⇒ 亥の子餅
『はなびら餅』は
お正月を代表する和菓子です
お餅の中にゴボウと
白味噌と白あんが入っているんですよ。
※詳しくは、二條若狭屋、京のお菓子 その1の記事をご覧下さい。
『引千切』は
3月3日、ひな祭りで作られる和菓子です
白餅や草餅などを柄のある丸い形に作り
その上に餡が乗せられています。
柄の部分が、引きちぎったような取っ手の形になっているんですよ。
『水無月』は
6月、『暑気払い(しょぎばらい)』で
食べられる和菓子です
氷に見立てた白ういろうの上に
小豆が乗せられているんですよね。
『亥の子餅』は
亥の月(旧暦の10月)亥の日、亥の刻(22時頃)に
食べられる和菓子です
胡麻や小豆、粟などが使われた
お餅なんですよ。
※水無月や亥の子餅について詳しくは、京のお菓子 その2の記事をご覧下さい。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
江戸中期の文人画家で、与謝蕪村とともに日本の南画の大成者とされる人物は誰か。妻の玉瀾(ぎょくらん)は、時代祭の江戸時代婦人列にも登場する。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
池大雅(いけのたいが)
文人画とは
中国の高級官僚が
心のおもむくままに描いた絵画の事です。
※南画は、日本における文人画の事です。日本文人画と言われているそうです。
池大雅は
京都生まれの画家であり書家です
※筆だけでなく指を使って描く『指頭画(しとうが)』による作品も残されているんですよ。
幼少期より漢文や書道に才能を見出し
萬福寺で書を披露した際は
僧たちから『神童(しんどう)』と絶賛されたそうです
ちなみに与謝蕪村との合作
『十便十宜(じゅうべんじゅうぎ・国宝)』は
池大雅が『十便図』、与謝蕪村が『十宜図』を
描いたと言われています。
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着