メモ2014-02-08
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その270

本日は京都検定の過去問をお届けします。

3級から1級の問題を4問取り上げていますので

挑戦してみて下さいね


早速、1問目です。

【問題】

桂小五郎像

江戸時代、現在の京都ホテルオークラ(河原町御池)の場所は、(   )藩邸があったところであり、その前には英雄、桂小五郎の像がある。

ア.会津

イ.薩摩

ウ.長州

エ.土佐

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.長州


桂小五郎は

長州藩出身の人で

維新の三傑にも数えられています。

後に木戸孝允(きどたかよし)と名を改めたんですよ

※詳しくは、桂小五郎ゆかりの地巡りの記事をご覧下さい。


ちなみに、彼の奥さんである

『幾松(いくまつ)』とは

薩長同盟成立の5年前に出会ったと言われています。


彼女が新撰組の近藤勇から

桂小五郎を守り抜いたエピソードは有名ですよね。

※詳しくは、桂小五郎幾松寓居趾の記事をご覧下さい。


続いては2問目です。

【問題】

坂本龍馬が襲撃されたことで知られる伏見の船宿は(   )である。

ア.池田屋(いけだや)

イ.輪違屋(わちがいや)

ウ.酢屋(すや)

エ.寺田屋(てらだや)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

寺田屋

エ.寺田屋


坂本龍馬が

幕吏に襲撃された事件は

『寺田屋事件』ですよね。


後に妻となる『お龍』の気転によって

難を逃れたと言われています

※詳しくは、寺田屋騒動址 その2の記事をご覧下さい。


選択肢の『ア.池田屋』は

尊王派が京都に火を放ち

天皇を拉致しようと計画し

密会をしていた場所です。

※詳しくは、池田屋騒動之址の記事をご覧下さい。


選択肢の『イ.輪違屋』は

京都・島原(しまばら・花街)にある

お茶屋の事です。


選択肢の『ウ.酢屋』は

海援隊の屯所になっていた建物で

2階の部屋には龍馬が

『才谷(さいたに)』の変名で

泊まっていたと言われているんですよ


では、3問目にいってみましょう。

【問題】

京都の地名で、低湿地であることから、小泉が多く、水がよく湧き出たことからその名前がついたところはどこか。

ア.御陵(ごりょう)

イ.小倉(おぐら)

ウ.御室(おむろ)

エ.壬生(みぶ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.壬生


壬生は

京都市中京区に残る

地名の1つなんです。

近藤勇の銅像

新撰組ゆかりの地として有名で

壬生寺八木邸、旧前川邸などがあります

壬生寺について詳しくは、壬生寺 その2の記事をご覧下さい。新撰組については新撰組ゆかりの地巡りをご覧下さい。


また、京都で誕生した野菜

水菜(みずな)の変種

『壬生菜(みぶな)』が栽培されていた

場所でもあるんですよ。


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

日本画家、橋本関雪(はしもとかんせつ)の邸宅「白沙村荘(はくさそんそう)」にある約50畳の大画室を何というか。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

存古楼(ぞんころう)


橋本関雪は

明治時代に活躍した画家です。


そんな彼が半生を費やして造り上げたのが

白沙村荘なんですね


存古楼は

政府主催の美術展覧会に出展する為に

作品(屏風など)を制作していた場所と言われています。

哲学の道・関雪桜

ちなみに桜並木で有名な

哲学の道』には

本関雪が寄贈した事からその名が付いた

『関雪桜(かんせつざくら)』が植えられているんですよ。

※詳しくは、哲学の道の記事をご覧ください。


という事で今回も4問出題させて頂きました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口