2013-05-10 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その172
今回は京都検定の過去問を出題させていただきます。
写真と解説付きですので
是非、問題にチャレンジしてみて下さいね。
では早速1問目です
【問題】
醍醐寺の三宝院庭園(特別史跡・特別名勝)には、天下の名石と呼ばれる( )がある。
ア.藤戸石(ふじといし)
イ.登天石(とうてんせき)
ウ.瓜生石(うりゅうせき)
エ.弁慶石(べんけいいし)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.藤戸石
重要文化財の三宝院にある庭園は、秀吉が設計したと伝わる庭です。
この庭にある藤戸石は
秀吉の建てた聚楽第(じゅらくだい)より運び込まれた石で
高さ約1.8メートルの縦長の長方形をしています。
その両脇に、更に2つの石を配し
阿弥陀三尊(あみださんぞん)を表現しているそうです
※阿弥陀三尊は阿弥陀如来を中心に、その両脇に観音菩薩と勢至菩薩(せいしぼさつ)を配した安置形式の1つです。
この藤戸石は
平安時代末期の源平合戦において行なわれた
『藤戸の戦い』にまつわる石で
藤戸(現在の岡山県倉敷藤戸町)にある海峡に
あったものだそうです。
『藤戸の戦い』において
源氏側の佐々木盛綱(ささきもりつな)が活躍し
平氏を次々と倒した事から
藤戸石は、勝ち戦の象徴として
時の権力者の、手から手へと渡り
結果的に秀吉のものになったようです
続いて2問目です!
【問題】
鎌倉初期、宋から臨済禅とともに茶種と喫茶法を伝え、普及させたのは誰か。
ア.道元(どうげん)
イ.栄西(えいさい)
ウ.明恵(みょうえ)
エ.月海(げっかい)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.栄西
臨済宗の祖である栄西は、鎌倉時代初期の高層です
ちなみに彼が開山した事で知られる
建仁寺では、栄西の生まれた日に合わせて
『四ツ頭茶礼(よつがしらちゃれい)』と呼ばれる
法要を行なっています。
※禅宗のお寺に伝わる古式の茶会で、4人の僧が招待した32人の客人に茶を振舞う儀礼です。
この栄西が持ち帰った茶種は
その後、僧の明恵(みょうえ)の手に渡り
栂尾(とがのお)にて本格的な茶の栽培が始まったんですね。
では3問目にいってみましょう。
【問題】
水の神で知られる貴船神社の水まつりで披露される式包丁は何流か。
ア.四条流
イ.大草流
ウ.園部流
エ.生間流
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.生間流(いかまりゅう)
式庖丁とは、まな板に乗った魚に手を触れず
綺麗にさばき、盛り付けるもので
宮中の祝いの席で披露されたのが始まりと言われていています
答えになっている生間流は
料理の神様として知られる『藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)』を祖とする
四条流庖丁道(しじょうりゅうほうちょうどう)から
分かれた流派の1つだそうです。
貴船神社の『水まつり』の他にも
山蔭神社の例祭などでも奉納されています
※水まつりについては水まつり 2012(貴船神社)を、山蔭神社の例祭は例祭 2012(山蔭神社)の記事をご覧下さい。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので、選択肢ではありません
ズバリでお答え下さい。
【問題】
春の宵を明かりで彩る「京都・東山( )」が3月、京都市東山区の青蓮院から清水寺までの約4.6kmで行なわれた。大勢の観光客が、淡い光で照らされた道をゆっくりと歩き、京の風情を堪能した。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
花灯路(はなとうろ)
東山花灯路は、東山エリアを代表する
寺院、神社、歴史的な建築物へと繋がる小路に
約2400個の行灯(あんどん)を並べ
風情ある京都の夜を演出するイベントです
この期間中(2013年は3月8日~17日まで)には
様々な催し物が行なわれますが
中でも有名なのが『狐の嫁入り巡行』です。
狐のお面を付けた白無垢姿の花嫁が、人力車に乗り込み
ライトアップされた東山の小路を
提灯を持った約30人の行列と供に巡行するというものなんですよ。
※狐の嫁入り巡行について詳しくは狐の嫁入り巡行 2013(東山花灯路)の記事をご覧下さい。
という事で本日も4問出題させていただきました
皆さんは何問正解しましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着