![]() | 2010-06-29 |
テーマ:お寺 |
関連:開山堂(建仁寺) / 西来院 / |
建仁寺
こんにちは、京子です
ゴホン、ゴホン・・(汗)
最近、京都は寝苦しい夜が続きますが
皆さんはクーラー付けっぱなしで
寝ていませんか?
京子はつい先日、
クーラーつけっぱなしで
なおかつ扇風機まで回しっぱなし
ちょっと風邪気味で喉も少し痛いのですが
今回は風邪薬「改源(カイゲン)」でおなじみの
・・そうです
「風邪ひいてまんね~ん」に出てくる緑色の鬼
それの元となった
風神雷神が眠るお寺っ
建仁寺(けんにんじ)です
1202年。
鎌倉幕府二代将軍、源頼家(みなもとのよりいえ)が寺域を寄進し、お茶を日本に最初に持ち帰った事でも有名な栄西(えいさい)というお坊さんが京都における臨済宗の拠点として開山したのが始まりですが
源頼家といえば!!
この人は不幸の中の不幸人・・・(泣)
父の頼朝(よりとも)亡き後の
鎌倉幕府の将軍職を継いだのはいいんですけど
すぐに政治の独裁権を手放すことになっちゃうんですよね。。
何故かと言うと、頼家が将軍になった後、政務は13人の合議制になり・・・これは、有力な御家人13人の合議によって政治を動かしていきましょう!っていう決まり事なのです。つまり、将軍の独裁権はなくなっちゃうわけですね。
「えー!(泣)全然そんなのおもしろくなーい!!」
と思うのは当然で、頼家の奥さんのお父さんである
比企能員(ひきよしかず)がもう一度頼家に権力を戻そうと
謀反を企てちゃうんです
それが比企能員の乱です。
しかし、すぐに鎮圧され比企能員は殺されてしまうんですが
じつはこれだけでは許されずに
なななーんと!
この幕府転覆を企てた比企能員の乱に
将軍である頼家が関わっていたと言い出す人物が・・・
その人は、北条時政!
時政は頼朝の奥さんである北条政子の父。
つまり頼家は孫ってコトなんですけどね(汗)
その北条時政は、頼家を幽閉し、のち殺害しちゃいます。
恐ろしや・・。
孫を殺しちゃうワケですから!
時政にしてみれば頼家を攻撃する
大義名分が欲しかっただけなんでしょうね~
で、将軍いなくなったし、うへへー!やったね
ってことで、時政は執権(将軍を補佐する役職)として権力を握り
北条氏の執権政治はここから始まるんですよね。
恐ろしや、北条氏(汗)
さて話しは少し脱線してしまいましたが
平日でも人が多く、参拝者の多い寺院の一つでもあります~
ではさっそくいってみましょ~。
まずは、正門である勅使門(ちょくしもん)から潜って行こうとしたのですが重要文化財なので、実際に門を潜る事は出来ず立ち入り禁止っ!残念です。なので、そのすぐ横にある小さな門をくぐっていざ中へ★
入って、中を歩くと、たくさんの絵馬が!?
ダッシュで近寄ってみると。。。
あー!やっぱり♪
風神さんが描かれてるんですね~。
こちらは三門、望闕楼(ぼうけつろう)とも言い、御所を望む楼閣という意味だそうです。
そして
どんどん人が吸い込まれていく建物を発見!
ん~何かな?と近寄ってみると
なるほど~っと!この建仁寺では
こちらの本坊(ほんぼう)を入り口として方丈(ほうじょう)、東陽坊(とうようぼう)へと進んでいくのが拝観コースのようです
という事で、京子も急いで靴を脱いで中へ上がらせていただきます。
下駄箱に靴を入れて、てくてくと歩き出した、その時!!
目に飛び込んで来たのが
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
風神雷神図(ふうじんらいじんず)屏風
江戸時代初期の画家「俵屋宗達(たわらやそうたつ)」が描いたあまりにも有名な作品ですね~。右手に風神、そして左手に雷神が描かれています。
こちらは左手の雷神
原本は京都国立博物館にて保管されています。
しかーしここにある風神雷神図もすごい迫力
アーンド、神秘的
金を目立たせる為でしょうか、美しいライトアップが
より作品を際立たせていますね♪
まさに吸い込まれそうな勢いでした~っ
しかも、目の前にある売店にはこの風神雷神グッズが目白押し!!!扇子やら、ハンカチやら思わず買っちゃいそうになりました(笑)
物欲を振りほどくように京子は先へと進むのです~♪
一旦外に出て廊下に歩き、法堂(はっとう)へと足を運びます。
そこで、待ち受けていたのは・・・
超巨大なツインドラゴン
天井に
どどどーんと描かれている双龍図(そうりゅうず)です。
2002年に創建800年を記念して奉納されたもので
日本画家の小泉淳作さんの作品。
その大きさなんと
畳、108枚分
デカい!
そして、天井に描かれているので5分も見てたら
首が痙攣しそうになってました
orz 危ないぜ京子・・・、汗。
この法堂では双龍図だけでなく本尊釈迦如来座像などもありましたよっ
そしてもう一度廊下を渡り来た道を帰って行きます♪
やっぱり、日本人の心をグッと掴んで離さないといえば
見事な日本庭園ですよね
大雄苑(だいおうえん)と呼ばれるお庭の見える縁側には
たくさんの人が腰を下ろし、その枯山水に目を奪われていました。
以前行った、龍安寺の石庭と同じくらいとっても見応えのある
お庭でしたよ~
そして、庭が庭なら、中も中!
中には、雲龍図(うんりゅうず・重要文化財)や、他には
開山者である栄西の掛け軸もありました。
ん?栄西さんの足元にあるのはスニーカー!?
これはいったい?
なんだかとってもカラフルでトロピカルなんですけど(汗)
他に気になったアイテムの拍子木。(だと思うんですが・・・)
あと、お坊さんがバシっと叩く棒、警策(きょうさく)なんかもありました。
歩き進むと、再び外へ。
今度は茶室「東陽坊(とうようぼう)」が見えてきました♪
お茶好きの秀吉が主催したお茶会「北野大茶湯」にて
千利休の弟子であった東陽坊長盛(とうようぼうちょうせい)が
建てた茶室を移築したものだそうです
三畳間の空間がニ部屋あり、外から覗く事が出来ました~
そして、また中に戻ってくると
次に見えてきた中庭が
○△□乃庭(まるさんかくしかくのにわ)
みなさんおわかりでしょうか?
写真、手前の井戸が四角を表し
枯山水の波紋が丸を、そして一番奥の盛った砂が三角になっているんです。
◯△□を表す漢字は「命」と言われていて
臨済宗僧侶である仙厓(せんがい)の書である「○△□」とも関係があるようで
その書も掛け軸に飾ってありました
もうひとつ中庭がっ!
こちらは潮音庭(ちょうおんてい)。どれも素敵すぎるお庭ばかり・・・!
そんな素敵な建仁寺を回っている間に
京子の喉の痛みもどこへやら♪
やっぱり風邪の神さんパワーを浴びたおかげでしょうか
「京子、ブログ書いてまんねん!」
ではまた~っ。
そんな風神雷神にも会える建仁寺の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
最寄の交通案内


1 ■○△□の意味について
○△□の意味が命というのまちょっと違う。
この意味は、禅でいう、□は、我々煩悩にまみれた世俗の人間、又その様、△は、その煩悩を断ち切る為修行している人、様(座禅)、そして○は、修行の後、悟りを開いた人、様を表す。
いい例が鷹ヶ峰に有る源光庵の迷いの窓(□)と悟りの窓(○)。何故か、△は抜けているが…。
京大津検定さん 2013-03-31 18:14:37
2 ■Re:○△□の意味について
>京大津検定さん
なるほど~禅のそういった考えがあるんですね( ̄∇ ̄+)勉強になりました。
ありがとうございます。
(o^-')また何かありましたら言って下さい!
匿名さん 2013-03-31 22:34:04
3 ■仙厓義梵 パウル・クレー
≪…◯△□を表す漢字は「命」…≫ これを数の言葉ヒフミヨ(1234)に只管公案すると、〇△🔲と点線面が分化・融合し、数の世界が観えるとか・・・
√6意味知ってると舌安泰さん 2022-10-13 21:07:00
雑談掲示板 新着