メモ2012-10-09
テーマ:祭り・イベント
関連:今宮神社 / やすらい祭 2010(今宮神社) / やすらい祭(今宮神社) / ネクタイ供養(織姫神社) / 例大祭 前夕神事(今宮神社) / 今宮祭 湯立祭(今宮神社) / 織姫神社 / 

例大祭 本祭(今宮神社)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

10月9日に今宮神社(いまみやじんじゃ)で行われた

例大祭・本祭

例大祭・本祭です


例大祭とは神社で行われる祭の中で

1年の内、最も重要な神事なんですよ


前日には

19時から本殿前で前夕(ぜんゆう)神事が行われ

人長舞(にんちょうまい)が奉納されました。

※前夕神事について詳しくは、例大祭 2012 前夕神事(今宮神社)の記事をご覧ください。


本殿

今宮神社は京都市の北に位置し

玉の輿の語源にもなったと言われる

桂昌院(けいしょういん・第5代将軍、徳川綱吉の母)に

ゆかりのある神社です

※桂昌院について詳しくは桂昌院遠忌法要 2012(善峯寺)の記事をご覧ください。


例大祭

そんな今宮神社で行われる本日の例大祭は

6人の舞人が東遊(あずまあそび)を本殿前で奉納します


東遊は日本古来の舞で

中国などの外来音楽の影響を受ける前からあったと言われています。

内容は『古事記』や『日本書紀』などの

神話に基づくものが多い事も特徴なんだそうですよ


では早速レポートしていきましょう。

10時頃

今宮神社に着くと

早速、神事が始まりました。


社務所横に並びます

まずは関係者が社務所横に一列に並び

拝殿前に設置された罪穢れを払う場所から榊を取って

拝殿前で一度整列します

関係者を清めます


その後、宮司さんにより


献上品のお茶とお茶菓子

こちらは神饌の時に献上されたお茶とお茶菓子です。


本殿で祝詞の奏上などが行われ

10時50頃になると

東遊

いよいよ東遊が始まります


神事で行われる舞の中でも

東遊は代表的なものなんだそうですよ


雅な演奏が行われる中

ゆっくりとしたペースで

5分程、舞が奉納されます。


舞人は武官の装束を着ているので

腰に太刀を身に着けていたり

纓

重陽の節句にちなみ菊が付けられています。

纓(えい・頭につけている冠)は

神職の方と違い動きやすいように巻かれているのが特徴的です


一旦舞い終わると裾の右肩を脱ぎます

一旦舞い終わると裾の右肩を脱ぎ

再び5分程、舞います。


舞の様子は動画でご覧ください。



2つの舞が終了すると

関係者による玉串奉納などが行われ

11時半頃、神事は無事に終了しました。


菊酒

最後に関係者や一般の人にも菊酒が振舞われましたよ


そんな例大祭・本祭が行われた今宮神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
メモ2012-10-09
テーマ:祭り・イベント
関連:下鴨神社 / 流鏑馬神事 2010(下鴨神社) / 蹴鞠初め 2011(下鴨神社) / 下鴨神社 その2 / 下鴨神社 その3 / 流鏑馬神事(下鴨神社) / 蹴鞠初め 2012(下鴨神社) / 京の流しびな(下鴨神社) / 御蔭祭 2012 前編(下鴨神社・御蔭神社) / 御蔭祭 2012 後編(下鴨神社・御蔭神社) / 堅田供御人行列鮒奉献奉告祭(下鴨神社) / 蛍火の茶会(下鴨神社) / みたらし祭(下鴨神社) / 夏越神事(下鴨神社) / 蹴鞠初め(下鴨神社)2026 / 成人祭(下鴨神社) / 斎王代以下女人列御禊の儀(下鴨神社) / 歩射神事(下鴨神社) / 

えと祈願祭(下鴨神社)

えと祈願祭 2012(下鴨神社

こんにちは京子です

今回ご紹介するのは10月9日に

下鴨神社

下鴨神社で行われた・・・

えと祈願祭

えと祈願祭です!

別名、繁昌大国秋祭(はんじょうだいこくあきまつり)と言います


五穀豊穣、商売繁盛を祈願する神事で

『大国』とは大国主命(オオクニヌシノミコト)の事を指し

この神様は

7つの名前を持っている事でも有名です

この7つは

それぞれの干支の守護神でもあるんです。


■大国魂神(おおくにたまのかみ)『巳』『未』の守護神

■顕国魂神(うつしくにたまのかみ)『午』の守護神

■大国主神(おおくにぬしのかみ)『子』の守護神

■大物主神(おおものぬしのかみ)『丑』『亥』の守護神

■志固男神(しこおのかみ)『卯』『酉』の守護神

■大己貴神(おおなむちのかみ)『寅』『戌』の守護神

■八千矛神(やちほこのかみ)『辰』『申歳』の守護神


干支の社

そして下鴨神社の本殿前には

これらを祀った祠(ほこら)があるんです


商売繁盛はドコから来ているのかと言いますと

祠のサイズが五合桝(ごごうます)である事から

一升の半分で「はんじょう=繁盛」という事だそうですよ


そんな『えと祈願祭』の神事では

参拝者が

自分の生まれ年の干支に玉串を奉納する事が出来ます

では早速レポートしますねっ。


神事

13時から神事が始まり

中門前に神職の方々が集合します。

お祓いに始まり、お供え物をして

祝詞(のりと)が奏上されます。


その後、関係者を始め、参拝者にも玉串が渡され

それぞれの干支の祠に玉串を奉納する事が出来ます

※50人ほどの参拝者が、それぞれの社に奉納されていましたよ。


こうして神事は約40分ほどで終了し

最後にお神酒が配られます。

舞殿

その後、境内の舞殿(まいどの)で

様々な奉納が16時過ぎまで行われます。

※例年、奉納は橋殿(はしどの)で行われているようですが、改装工事中の為、2012年は舞殿で行われました。


最初に行われたのは舞楽です

演目順に紹介しますと・・・

賀殿

賀殿(かてん)

平安時代、遣唐使であった藤原貞敏(ふじわらのさだとし)が

唐から持ち帰ったと言われる舞です。

埴破

埴破(はんなり)

通常は4人で舞う演目だそうです。

埴玉(はにだま)と呼ばれる5色に彩られた玉を持ち、舞います

中国古代の王朝『周』で生まれたものだそうで

古くは陶土(どうど・土器に用いられる土)で出来た埴玉の中に

餅を入れて、王に献上した事が起源となっています。

蘭陵王

蘭陵王(らんりょうおう)

北斉(ほくせい・中国の南北朝時代の国)の皇族であり

勇猛で美形な男性『高長恭(こうちょうきょう)』に由来する舞です

彼の容姿が美しく、優しい顔立ちであった事から

戦の時は自軍の兵が見とれてしまわないように

獰猛(どうもう)な仮面を被って出陣したそうです。


兵達は、その勇士を歌い舞ったそうです。

約1時間、これらの演目が行われた後

琴の演奏や日本舞踊、日本民謡など

様々な伝統芸能が行われましたよ



福笹

1000円の奉賛券を購入すれば、食事やビールに加え、福引をする事が出来ます。こちらは、その景品の1つ『福笹』です。


そんな『えと祈願祭』が行われた

下鴨神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口