こんにちは京子です。

さて本日も京都検定の過去問を出題させていただきます。

是非チャレンジしてみて下さいね。

では早速

行ってみましょ~


【問題】

旧暦の10月に食べる(   )は、万病を除き長寿を保つとともに、子孫繁栄の願いも込められている。

ア.亥の子餅

イ.行者餅

ウ.栗餅

エ.はなびら餅

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

亥の子餅

【答え】

ア.亥の子餅(いのこもち)


亥の子餅は

亥の子と呼ばれる

亥の月、亥の日(旧暦の10月)

亥の刻(午後10時頃)に食べるところから

その名が付いているんですよ


宮中では天皇自らが亥の子餅をついて振舞った

『玄猪の式(げんちょのしき)』がかつて行われていました。

その儀式を再現したお祭りが護王神社で今も行われています

詳しくは亥子祭 2011(護王神社)の記事をご覧下さい。


では2問目へ行ってみましょう♪

【問題】

舞台

京の俗諺で、一大決心することを「(   )の舞台から飛び降りる」という。

ア.御室

イ.清水

ウ.高雄

エ.黒谷

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.清水


清水寺は世界遺産としても有名で

778年に延鎮(えんちん)というお坊さんが

草庵を結び

坂上田村麻呂が自宅を本堂として寄進し改築した事から

始まりました。

※詳しくは清水寺をご覧下さい。


清水の舞台造り

清水の舞台造りは

釘を使わず78本の柱を縦と横に組み合わせた物で

高さは約13メートルあります。

飛び降りるとなるとまさに命懸けですよね。

江戸時代には飛び降りた人がたくさんいたそうです


では3問目へ行ってみましょう♪


【問題】

蹴鞠の碑

和歌・蹴鞠の家として知られた飛鳥井家の邸宅跡にあり、境内に「蹴鞠の碑」がある神社はどこか。

ア.大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)

イ.白山神社(はくさんじんじゃ)

ウ.車折神社(くるまざきじんじゃ)

エ.白峯神宮(しらみねじんぐう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.白峯神宮


白峯神宮は明治天皇によって建てられた神社で

崇徳天皇と淳仁天皇を祀っています。


蹴鞠は538年の仏教伝来と共に伝わったと言われ

貴族だけでなく庶民の間でも遊ばれていました。


蹴鞠のルールは『相手に受け取りやすく打ち返す事』に重点が置かれています


現在でも蹴鞠の宗家である飛鳥井流を受け継ぐ

蹴鞠保存会(しゅうきくほぞんかい)の方が中心となって

蹴鞠を披露されています。

※詳しくは春季例大祭・淳仁天皇祭 2012(白峯神宮)をご覧下さい。


では、最後の問題です。

1級からの出題になりますので、選択問題ではありません。

ズバリお答えくださいね♪

【問題】

手前が楓図

能登七尾の出身で、智積院に残る「楓図」(国宝)を描いたことで知られる絵師は誰か。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

長谷川等伯

【答え】

長谷川等伯


安土桃山時代を代表する絵師です。

30歳を過ぎて能登国(石川県)から京へとやってきた彼は

本法寺の庇護を受けながら絵を売り歩く生活をしていました。

当時の主流であった狩野派にはライバル心を抱いていたそうです。


祥雲寺に描いた襖絵が秀吉に気に入られ

名実ともに時代を代表する絵師へとなりました

※詳しくは隣華院の記事をご覧下さい。


という事で本日も4問出題してみました♪

みなさんは何問正解されましたか?

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着