メモ2016-02-07
テーマ:京都検定対策問題

京都検定対策問題 その158

本日は京都検定対策問題をお届けします。

実力試しに挑戦してみてくださいね~♪

では、早速1問目です。


【問題】

次の神社と名水の組み合わせで正しいものを1つ選べ。


ア.白峯神宮(しらみねじんぐう)-祗園神水(ぎおんしんすい)

イ.錦天満宮(にしきてんまんぐう)-錦の水(にしきのみず)

ウ.松尾大社(まつのをたいしゃ)-飛鳥井(あすかい)

エ.八坂神社(やさかじんじゃ)-亀の井(かめのい)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

錦天満宮

イ.錦天満宮-錦の水


錦天満宮は、学問の神様と言われる

菅原道真(すがわらのみちざね)を

お祀りする神社で

錦小路通の東端にある事から

『錦』の名を冠して

錦天満宮と称したそうです


錦天満宮の錦の水

錦天満宮錦の水


そんな錦天満宮境内の地下約30メートルから
汲み上げられている錦の水は名水と知られ
年中17~18度の水温を保ち
無味、無臭、無菌であるようですよ


錦の水は、軟水なので

とっても口当たりがまろやかで

飲みやすいのでご興味のある方は

一度訪れてみてはいかがでしょうか


続いて2問目です。

【問題】

大徳寺の雲龍図(うんりゅうず)

大徳寺(だいとくじ)の法堂に描かれている雲龍図(うんりゅうず)は江戸狩野派の礎を築いたとされる人物が描いたものであるが、その人物とは誰か。


ア.狩野永徳(かのうえいとく)

イ.狩野山楽(かのうさんらく)

ウ.狩野探幽(かのうたんゆう)

エ.狩野元信(かのうもとのぶ)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

ウ.狩野探幽


大徳寺の法堂の天井龍である雲龍図は

1636年(寛永13年)に再建された法堂に

江戸狩野派の礎を築いたとされる

狩野探幽が35歳の時に描いた龍です


大徳寺の法堂

大徳寺の法堂


ドーム状になっている天井に描かれ
絵の下で手を叩くとズウンと
音が返ってくる事から
『鳴き龍(なきりゅう)』と
呼ばれています


ちなみに狩野探幽は

江戸時代前期に活躍した絵師で

狩野派が京狩野と江戸狩野に分かれた際に

江戸狩野の礎を築いた人物ともいわれています!


詩仙堂にある三十六詩仙や

金地院の東照宮(とうしょうぐう)にある

天井の龍、曼殊院(まんしゅいん)

海福院(かいふくいん)、二条城(にじょうじょう)

といった場所で彼の作品を見る事が出来ます


3問目にいってみましょう。

【問題】

次の寺院と地蔵尊の組み合わせで正しいものを1つ選べ。


ア.上徳寺(じょうどくじ)-世継地蔵(よつぎじぞう)

イ.善想寺(ぜんそうじ)-首切り地蔵(くびきりじぞう)

ウ.仲源寺(ちゅうげんじ)-泥足地蔵(どろあしじぞう)

エ.蓮光寺(れんこうじ)-雨止地蔵(あめやみじぞう)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

上徳寺

ア.上徳寺-世継地蔵


上徳寺は、1603年(慶長8年)に

徳川家康(とくがわいえやす)から帰依を受けた

阿茶の局(あちゃのつぼね)が開祖となって

建立したお寺といわれています


阿茶の局は、家康の側室の1人でありながら

高い政治的思考能力と知能で

徳川幕府の参謀を担ったと人物なんですね


上徳寺の地蔵堂

上徳寺の地蔵堂


上徳寺境内の地蔵堂には
通称『世継地蔵(よつぎじぞう)』と
呼ばれる地蔵尊が安置されていて
江戸時代から子授けや安産に
ご利益があるといわれています


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

毎年、2月9日に山科区小山中島町(やましなくこやまなかじまちょう)で行われる伝統行事は何か。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

小山二ノ講(二九)

小山二ノ講(二九とも)(こやまにのこう)


小山二ノ講は、二九(にのこう)とも呼ばれ

京都市の東に位置する

山科(やましな)の小山中島町で

五穀豊穣(ごこくほうじょう)や無病息災を祈願し

藁(わら)で作った大蛇を供養する行事です


1313年(正和2年)に
牛尾山(うしおさん・現在の音羽山)に
住んでいた大蛇が村人らに
危害を加えていたという事で
弓の名手、内海景忠(うつみかげただ)に
退治されたんですね


村人らは大蛇が退治された事を

大いに喜びましたけれど

その後、大蛇の祟りを恐れるようになり

大蛇の骸(むくろ)を音羽川(おとわがわ)の

川岸で焼いて弔いました


小山二ノ講の様子。

小山二ノ講の様子。


それ以来、大蛇が退治されたとする2月9日に

藁で大蛇を作って供養し

五穀豊穣や無病息災を祈願しているというワケなんです♪


この小山二ノ講の行事は
1997年(平成9年)に
『小山の山の神』として
京都市指定・登録文化財の
無形民俗文化財に登録されました


小山二ノ講について詳しくは、小山二ノ講(二九)2013(山科区小山中島町)の記事をご覧下さい。


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか?



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着