メモ2015-05-03
テーマ:京都検定対策問題

京都検定対策問題 その73

本日は京都検定対策問題をお届けします。

実力試しに挑戦してみてくださいね~

では、早速1問目です。


【問題】

鍬形薬師

通称・鍬形薬師(くわがたやくし)と呼ばれる薬師如来像を安置する寺院は次のうちのどこか。

ア.水薬師寺(みずやくしじ)

イ.雙林寺(そうりんじ)

ウ.大超寺(だいちょうじ)

エ.西光寺(さいこうじ)


答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。

【答え】

本堂

ウ.大超寺


大超寺

京都市左京区の岩倉にある浄土宗のお寺で

1592年(天正19年)に創建されたそうです。


そんな大超寺には

『鍬形薬師』と呼ばれる薬師如来像が

安置されているんですね


鍬形薬師というユニークな名前は
田んぼの中から見つかった事にあるそうで
お薬師さんの背中には
田んぼから掘り出された際に出来た
鍬の跡が残っているんだそうですよ!


ちなみに鍬形薬師は

京都十二薬師霊場巡り

第8番の札所に数えられています


続いて2問目です。

【問題】

京都には油をかけて祈願する変わった地蔵尊が3体あるが、そのうちの伏見にあるものはどこに安置されているか。

ア.長福寺(ちょうふくじ)

イ.地主神社(じしゅじんじゃ)

ウ.寿延寺(じゅえんじ)

エ.西岸寺(さいがんじ)


答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

西岸寺(さいがんじ)

エ.西岸寺


西岸寺の地蔵堂には

油懸地蔵と呼ばれるお地蔵様が安置されていて

なんと油をかけて祈願するんですね~


油懸地蔵


これは山崎の油商人が
トラブルが起きた際に
手に持っていた油をお地蔵様にかけた所
商売が上手くいった事に由来しています。


ちなみに残りの2体は、どちらも右京区にあって

嵯峨(さが)の油掛地蔵

梅津(うめづ)の長福寺にある油掛地蔵です


3問目にいってみましょう。


【問題】

長建寺の名水

長建寺(ちょうけんじ)にある名水は次のうちのどれか。

ア.勝水(かちみず)

イ.白菊水(しらぎくすい)

ウ.閼伽水(あかすい)

エ.不二の水(ふじのみず)


答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

ウ.閼伽水


閼伽水

仏様にお供えする水の事で

長建の御本尊である弁財天(べんざいてん)や

密教十二天の1つ水天尊(すいてんそん)に

お供えされているんですね


ちなみに選択肢に出てくる所は全て
伏見の酒造りに欠かせない名水を巡る
伏見名水スタンプラリー』に
数えられています


選択肢の『ア.勝水乃木神社にある名水で

勝運のご利益があると信じられています。


『イ.白菊水は、清酒『神聖』で知られる

山本本家が酒造りに使っていた名水です。


『エ.不二の水は、藤森神社にあり

2つとない名水という意味なんだそうです。


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

子供神輿

向日市の無形民俗文化財に指定されている源義経(みなもとのよしつね)の幼名が由来の行事は何か。


答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

鶏冠井(かいで)シャナンボウ


鶏冠井シャナンボウとは

向日市(むこうし・京都市の南西)にある

鶏冠井町内を2基の子供神輿なんですね~


鶏冠井(かいで)シャナンボウの
シャナンボウとは
義経が小さかった頃の法名である
『遮那王(しゃなおう)』から
取られているみたいです。

※詳しくは、鶏冠井シャナンボウ 2013(鶏冠井町)の記事をご覧ください。


ちなみに鶏冠井町は

『カエデ』『鶏冠』『井』がミックスされて

現在の地名になったといわれています。

※この他の諸説として、平安時代後期に徳大寺家(とくだいじけ・公家)の別荘に楓が植えられていて、その近くに泉があった事から、その名が付いたとも言われています。


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか?



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着