メモ2015-03-14
テーマ:京都検定対策問題

京都検定対策問題 その56

本日は京都検定の対策となりそうな問題を

作成してみました。

ぜひ問題にチャレンジしてみてください。

では1問目です。

【問題】

吉田神社の境内末社

吉田神社の境内末社であり隠れた桜の名所として知られる神社はどこか。

ア.折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)

イ.御辰稲荷神社(おたついなりじんじゃ)

ウ.竹中稲荷社(たけなかいなりしゃ)

エ.吉鞍稲荷社(よしくらいなりしゃ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.竹中稲荷社


竹中稲荷社

吉田神社のある吉田山山中に

建つ神社なんですよ


祭神には

宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)

猿田彦神(さるたひこのかみ)

天鈿女神(あめのうずめのかみ)

という3柱を祀っています


本殿裏手には
伊勢物語の主人公ともいわれる
在原業平(ありわらのなりひら)の墓である
業平塚がある事でも知られているんですね。


続いて2問目です。

【問題】

宇治十二景の1つに数えられている『琴坂』のある寺院はどこか。

ア.興福寺(こうふくじ)

イ.興正寺(こうしょうじ)

ウ.興臨院(こうりんいん)

エ.興聖寺(こうしょうじ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.興聖寺

興聖寺


興聖寺

宇治山田(うじやまだ・宇治市)にある

曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院です。


道元が曹洞宗の道場として

開いたのが始まりといわれているんですね


そんな興聖寺にある琴坂は
山門まで一直線に伸びる約200mの坂道の事で
桜や楓、山吹の名所として有名です!


また、『琴坂』という名前の由来は

坂道の横を流れる小川の響きが

琴の音色に似ている事からといわれています


3問目にいってみましょう。

【問題】

信州善光寺(ぜんこうじ)の京都別院の尼寺で本堂の『戒壇めぐり(かいだんめぐり)』が有名な寺院はどこか。

ア.福應寺(ふくおうじ)

イ.清水寺(きよみずでら)

ウ.得浄明院(とくじょうみょういん)

エ.龍雲寺(りゅううんじ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.得浄明院

得浄明院


得浄明院

1894年(明治27年)に

誓圓尼(せいえんに)が開山した寺院です。

※誓圓尼は伏見宮家第3皇女です。


戒壇めぐりとは

ご本尊の下にある暗闇の回廊を巡って

仏様の分身とも言える錠前に触れて

縁を結ぶというものなんですよ


通常非公開のお寺なんですけれど
一初(イチハツ・アヤメ科の花)の
見頃に合わせて特別公開されています。


ちなみに選択肢に出ている寺院は

長野県長野市にある

信州善光寺ゆかりの寺院です♪


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい。


【問題】

高雄(たかお)にある寺院で、多宝塔内部に国宝の五大虚空蔵菩薩像を安置しているのはどこか。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

神護寺(じんごじ)

神護寺


神護寺

京都市北西の三尾(さんび)の1つである

高雄と呼ばれる場所にある寺院なんですね

※三尾は高雄、栂尾(とがのお)と槇尾(まきのお)の事で、古くから紅葉の名所として知られています。


天皇家を守った英雄である

和気清麻呂(わけのきよまろ・天皇家を守った英雄)により

824年に創建されたと伝わっています

※和気清麻呂について詳しくは、護王神社 その2の記事をご覧ください。


かわらけ投げ

かわらけ投げ


また厄除け祈願の
『かわらけ投げ』が出来る事でも有名な
お寺なんですよ。

※詳しくは、神護寺 その1の記事をご覧ください。


という事で今回も4問出題させて頂きました。

皆さんは何問正解されましたか?



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着